![]() |
ぷにぷに新報 第5号 2頁 発行1995年(平成7年)1月1日
第1面へ
おはな坊初めての海 94.8.16
只今おハナ坊はライナスシンドロ−ムの真っ只中。
現在のお気に入りは、ベビータオルとぷにぷに。
夜寝るときはもちろん、昼間でもこの二つを放さない。ごキゲンが斜めのときも、このライナスグッズを与えればたちまちニコニコ。
いい迷惑なのがぷにぷに。タオルは洗えるが、ぷにぷにをそうちょくちょく洗うわけにもいかない。
最近はおハナ坊の手垢で真っ黒になり、唾液でカピカピになり、振り回されてほころびも出始め、黒かった鼻も噛られて地が出て白くなってしまった。
危うしぷにぷに。せっかくこの新聞のタイトルになってるのに、おまえが力尽きればこの新聞も終わりになってしまう・・・
そんな心配をよそにおはな坊は今日もぷにぷにをだっこして眠るのでした。
ライナス毛布一年後はここです
園長せんせいの絵
94年のクリスマス、峻太郎はたくさんのプレゼントをもらって大喜びでした。
サンタさんからもらったとすっかり信じているようですが、サンタのことを実際はどこまで理解しているのか?恐らく峻太郎にとってサンタはまだプレゼントをくれるおじさんに過ぎないのじゃないかと思います。
クリスマスイブの夜トナカイの引くソリに乗ってやってきたサンタさんが煙突から入ってきて良い子の枕もとの靴下の中に素敵なプレゼントを……と詳しいお話を知り、なんか変だなと素朴な疑問を持ったとき、彼も大人への第一歩を踏み出すのでしょうか。
そして次第にクリスマスより1週間後のお年玉に興味を強く示すようになるのかな。
でもサンタはいると断言した社説があったように、夢というものは大人になっても持ち続けたいものですね。
「大切なことはね、目に見えないんだよ」と言った王子様もいました。現実を知ることは大切なことだけど、夢を信じることはそれ以上に大切なこと。
空気のない、隕石孔だらけの月面でやはりウサギはおもちをついているし、大人も寝静まった深夜、サンタさんはプレゼントをもらえなかった子供がいないかどうか1軒1軒ちゃんと確かめて回っているのです。たぶん。
たてのかぎ
1 小銭稼ぎに命をかけて、映画○○○家の人々
2 町より小さな行政単位
3 SMAPの人気物、○○○拓哉
5 ひばり、チエミ、ゆ○○○いずみ
6 アラ−キ−も敬愛する?土門拳と○○○伊兵衛
7 UCCは上島コーヒー、KEYは○○○コ−ヒ−
8 長野県南佐久郡、北相○○と南相○○
10 由美子のかつてのニックネーム
よこのがぎ
1 行司の最高位○○○庄之助
4 均一でない、まだら
5 網を張らない珍しいクモの仲間、○○○グモ
6 元NHKのキャスタ−、○○○太郎
7 猿飛佐助,霧隠才蔵の親玉、真田ゆ○○○
9 Z項の発見で切手にもなった天文学者、○○○栄
10 重雄のかつてのニックネーム
11 大阪夏&冬の陣で活躍した武将、○○○重成
暇潰しにパズルをどうぞ!
正解者はなんと「夢のハワイ」にご招待!
さあ、挑戦してみよう!!
幼稚園に通い始めた峻太郎。何が変わったといって、一番はやっぱり行動半径が広くなったということ。小さな友達がたくさんできて、遊びにいったり、遊びにきたりなんて交流も始まりました。
クレヨンしんちゃん言葉も案の定しゃべり始めましたが、驚いたのは、…じゃんとか、…だぜ、…な、というように語尾が不良化?したこと。
この現象は、ともだち、特に年上の子といるときに顕著で、親に向かっては不思議と言わないのがおもしろい。
ちゃんとTPOをわきまえているのだ。
みんなまだケツの青いガキのくせして、語尾だけは背伸びしていっちょまえにツッパッて、そのくせやってることはプラレールだったりするのを見ているとみんなかわいくて塩胡椒して食べちゃいたいくらいです。
コスモス揺れる秋、歩き始めたおハナ坊と峻太郎を連れて、芝生の広い公園に行った。
二人を自由に遊ばせて、芝生に寝そべるとなかなかの気分。おハナ坊も歩くのが嬉しそう。
写真をとっていると、峻太郎もやりたいと言ってきかないのでカメラを貸してやる。ちゃんととれるだろうか?
広場には大きな木があって、快適な木陰を作っている。
そこに二人組の少年がやってきて、自転車を木に立て掛け踏み台にして木登りを始めた。
なかなかやるなと思って見ていると、居心地のいい枝を見つけて座り、本を読み出した。
それはかなり絵になる風景で映画のワンシーン(スタンド・バイミーとか)みたいにキマッていた。
あと数年して峻太郎はどんな少年になるのだろう。木登りの楽しさ、本を読むことの楽しさを知ってくれるといいのだが。
少年たちが読んでいたのはコミックらしかったけど、もしトム・ソ−ヤ−かヴェルヌのSF小説あたりを読んでいたらもう最高にかっこいい理想の少年像です。
ぷにぷに新報第5号 前のページへ
制作・著作 by ぷにぷに新報社