分離派建築博物館--逓信省の建築--

吉田 鉄郎 -1-
吉田鉄郎は大正8年逓信省に入省、東京や大阪の中央郵便局などの設計者として知られる。
大正期には様々な作風を試みたが、中でも煉瓦の扱いに特徴を持つシューマッハーやエストベリィのストック
ホルム市庁舎などを手本とした建築を手掛けた。昭和期以降は無装飾で柱−梁、庇、開口部のプロポーション
などの限られた要素によって独自の作風を開拓し、後の郵政建築にも影響を与えた。

検見川無線送信所

設計:吉田 鉄郎.......................................場所:千葉県千葉市...................................................建築年代:1926(大正15)年.............................現存(1992年撮影)




現状正面(1992撮影)


山田守設計の「岩槻受信所」と対をなす送信所として設計された。
国際通信を行う無線局の一翼を担うために、先行して建てられた岩槻受信所や、東京中央電信局とデザイ
ン的な統一性を維持するために、この送信所のデザインも出隅をアールとし、放物線状の窓を採り入れる
など分離派風にまとめたのではないかと推察される。

縦長窓のデザインや配置などに、後の東京中央郵便局や大阪中央郵便局に通ずる吉田鉄郎らしい細かな配
慮を感じる。


............... 側面


長らく放置されたまま廃虚となっていが、既に自治体による保存の方針も示された。表面上は傷んでいるよ
うに見えるが、調査の結果構造安全性は問題ないとのことであり、鉄筋の爆裂部分や雨漏り、コンクリート
の再アルカリ化などいくつかの処置によって修復が可能なようである。早期の利活用が待たれる。

日本に唯一残る戦前の国際無線送信所であり、世界でも現存建物は数少ない。地域にとっても誇るべき文化
遺産なのである。


裏側





放物線状窓は、縁の部分までアールの断面となっている。





左図--規則性を感じさせる縦長窓の配置。窓の縁はアール断面である。
右図--北側の吹き抜けの機械室に付けられた、大型の木製カーテンウォール。頂部が平坦なのは吉田独自
の意匠のようである(先行して建てられた授眼蔵図書館の窓の意匠に似ている)。





付属する給水塔--曲面によって本体と統一されている。



●検見川無線送信所再現CG作成の試みへ(2008.1)●