分離派建築博物館--逓信省の建築--

森 泰治 -1-
小原誠氏の逓信省建築の研究によって逓信省技師森泰治が再発見された。ここではその作例を紹介する。
森泰治は、大正9年に東京帝国大学を卒業し逓信省営繕課に入省した。山田守と同期生であった。いく
つかの局舎を設計した後大正15年に逓信省を去り宮内省へ転籍し、設計活動を続けた。昭和26年に逝
去した。
森泰治の場合、アールヌヴォー的な要素を含むゼセッション風の建物を得意としたようである。

大阪中央電話局難波分局

設計:森 泰治..................................................場所:大阪府............................................................建築年代:1922(大正11)年.......................................現存しない



図面押印欄に森の押印がされていることから森泰治の作例として確認されている。(一方で同じ建物の図面が山
田守によって東海大学に所蔵されているようである。)
この建物の竣工年代は大正11年(開局は大正13年)とされるところから、森泰治にとって最初期の作品となろう。
ペントハウスの大型の連続半円窓、パラボラアーチ形の階段室塔など、作者不詳の建築(下関,兵庫,福岡)と
同様のデザイン要素がみられる。写真では分りにくいが、各柱上部には大型の人面形レリーフなど装飾的要素も
みられる。逓信省内で定められた標準デザインに基づいてデザインされたのではなかろうか。

                                        (2006年 記述更新)


外観....... 図面(立面図)


・外観,図面共「電電建築」1982.2 (「旧神戸中央電信局の設計者森泰治と大正期の電話局舎」-小原誠より)

横浜中央電話局

設計:森 泰治..................................................場所:神奈川県横浜市....................................................建築年代:1923(大正12)年.......................................現存しない



難波分局と似た外観に加えてさらに円柱やアールヌーボー的な半円窓などが並ぶ。森泰治にとっての力作と思し
いが、完成間際に遭遇した関東大震災によって損傷を受け、改修も企てられたが結局取壊されてしまったという
悲運の建築である。跡地には中山広吉の新たな設計で建て直され現存している。
小原氏の調査によれば、取り付けられたレリーフの図柄が神戸中央電信局や作者不詳の兵庫局のレリーフと類似
しているとのことである。


竣工直前に被災した外観........ 図面(立面図)


正面立面の緩くカーブした正面ペディメントや円柱付柱などに、岩元禄の青山電話局の影響を窺わせる。
                                                                        (以上.2006年 記述更新)


同、被災した外観

・被災した外観−(「建築雑誌」1926(大正15)年487号)
・図面−「電電建築」(1982.2 「旧神戸中央電信局の設計者森泰治と大正期の電話局舎」-小原誠より)