HMV157を使ってみる

2004/10/03

・英国製蓄音器HMV157を入手したので、その印象を伝えたい。

(一般に蓄音機の表記が使われるが、ここでは、電気を使用しない楽器の意味も込め蓄音器と表記。)

●機種選定

 蓄音器のメーカとしては、大きく分けて英国HMV、米国ビクター、EMG系(EMG及びエクスパート)の3つがある。

 音の傾向は、HMVは、渋め、ビクターのビクトローラは明るく開放的、EMGはハイファイ志向である。

 タイプでは、ポータブル、卓上型、フロア型がある。

 SPレコードは、初期は機械吹き込み、1925年以降は電気録音となる。

 蓄音器もこれに合わせて、ハイファイ志向となる。

 ここでは、1925年以降の蓄音器を選定対象とした。

 音質から行けば、EMG系を強く推奨するが、何分高価である。

 そこで、数多く出回っているHMV又はビクトローラとなる。

 機種が階層化されて高級機種から普及機までそろっているHMVとした。

 価格は、性能と比して指数関数的に上昇する。

 筐体の大きさや重量も同様である。

 ホーンの大きさや形状で音がかなり異なる。

 重量、価格、取り回しのよさを勘案し、HMV157とした。

 状態は良好で、当時のサランネットがきれいに残っている。

 価格は、約47万円(5%消費税込み)であった。

●搬入

 専門店シェルマンから購入。直送された。

 やっと一人で運搬できるくらいの重量。

 設置には、前面扉の開閉、右側ぜんまいハンドル及び上部カバー開閉時の

後部の余裕が必要である。

 直射日光やエアコン吹き出し口は避ける。

 サウンドボックス、ターンテーブルは外された状態で搬入。

 針は、鉄針とした。

 サウンドボックスとトーンアーム。この状態で針交換。

●操作

 駆動用のぜんまいをまく。ハンドルを静かに約40回程度回す。徐々に重くなる。

 トーンアームを外側に動かすと、ターンテーブルが回転し、内周側に動かし、

少し外周側へ戻すとストップする。

 SP盤の内周には、少し偏心した円状の溝が刻んであり、ここに針が入ると、

自動停止する仕掛けである。

 サウンドボックスは、180度回転でき、針を交換しやすい。

 針は、差し込んで、ねじで固定する。

 針圧はかなり重い。レコード盤面と針とのなす角度は直角より小さくなっている。

 針の太さにより、音の大きさが変わる。

 今回の針では、ラウド、ミディアム、ソフト、エクストラソフトの4種類がある。

 ミディアム又はソフトくらいで十分な音量が出せる。

 鉄針でも、レコード1面を演奏するとかなり摩耗するため、毎回交換する必要がある。

 摩耗した針で演奏すると音溝を傷める。

 レコードに残された亡き主人の懐かしい声に

聞き入る愛犬ニッパー号のトレードマークが、蓋の裏側にあしらわれている。現在はビクターの商標に。

●試聴

 ヴォーカルものでは、生々しさや暖かみがうまく出ている。

 楽器では、ヴァイオリンやピアノがよい。

 オーケストラは、さすがにスケール感を表現するのは困難であるが、しっかりとした音を

聞かせる。

 派手さは少なく、音を正確に描くことに重点が置かれ、やや渋めの音である。

 演奏中は、針音を低減させるために上部のカバーを閉じるのがよいとされる。

 場合によっては、高域の伸びを配慮するとカバーを開けたほうがよいことがあった。

 部屋の大きさにも左右されるようで、なるべく広い空間が好ましい。天井も高いほうがよい

と思われる。

 木部はオーク。ゆるやかな艶と美しい木目が特徴。

●まとめ

 木工家具としての仕上げや木目の出方、骨董品としての古さを楽しむなどの要素が高い

ため、価格はかなり高価であると言わざるを得ない。

 1930年代の製品が、現在もなお整備すれば完動することは、現代の製品と比較すれば、驚き

である。

 電源を使用しないため、永く使える。

 音についても機械的に発音されるため、刺激のある耳障りな音は出ない。

 SP盤本来の音を出したい向きには、1台あってよいと思う。

 実質的に、残っているSP盤の音溝から限界まで音を引き出したい向きには、電気再生も

ひとつの方向ではある。

 なお、独自のホーンを装備したEMG系の蓄音器の音は、他と一線を画すものであり、ことに卓上タイプは

その中でも手頃な価格であり、ぜひ入手したい機種である。

●参考

 フロア型もよいが、ポータブルや卓上型(といってもかなり大きい)にも、違ったよさがある。

 屋外で聞いたり、持ち運びたい向きには、お勧めである。価格もフロア型よりも求めやすい。

●参考文献

  • 図説世界の蓄音機 星雲社 さまざまな蓄音器を図版入りで詳しく紹介。
  • スタイル別蓄音機入門 林静雄著 (株)チーム医療発行 スタイル別に紹介。カラー写真が美しい。EMG系が詳しい。


Copyright(c)2004 Hiroshi TAKEUCHI