■ 中国製マランツPS5400について
2004/6/12
2004/6/14
2004/6/22
マランツのAVサラウンドアンプPS5400を入手したので、初期印象を述べる。
価格は、約5.2万円(税込)であった。
保証期間は、1年間。持込み修理扱いである。
●接続機器
スピーカ フロント ボーズ 125
リア ヤマハ NS-10MM
センター ヤマハ NS-C10MM
サブウーファ ヤマハ YST-SW45
テレビ ソニー 21インチ 4:3
SACD/DVD-Aプレーヤ マランツ DV8400
デジタルテレビチューナ ソニー DST-TX1
ヘッドフォン ソニー MDR-CD1700
●梱包
簡素なもの。発泡スチロール使用。
●説明書
横長の26ページのもの。モノクロ印刷。誤植あり。(サヴウーファp.3)
必要事項は網羅しているが、レイアウトがやや垢抜けない感じ。
右に見えているのは、スピーカケーブル(モンスターケーブル)
●筐体
リアパネルの端子群のスペース確保のためか、全体的に大きい。奥行きも大きめ。
重さは標準的。12.5kg。
フロントパネルデザインは、ややくどい感じ。
●使用感
リモコンは、幅がやや広め。
設定を行うと他社製品も扱える。
リモコンによる入力切り替えは、ダイレクト切り替え。2度押しが必要。
6.1ch入力への切替えは、別のボタンで行い、元に戻すときには、再度それを押す必要があり、
煩わしい。
音質は、けばけばしさのない、聞きやすい音。
高音も刺激的でなく、好ましい。
スピーカのせいか、重低音は望めない。
OSD(テレビ画面表示)は、文字ベースで、大きめの文字で見やすい。
スピーカ端子は、作りはしっかりしているが、取付け間隔がやや狭いので、使いづらい。
●まとめ
2003年後半発売の機種であり、新製品が出る可能性がある。
接続端子は、クロムメッキ(金メッキではない)であり、普及機である。
音質は、刺激の少ない好ましいものである。
中域から高域へかけて独特の暖かみのような特徴がある。
●ソフトの視聴結果
- グラディエーター(DVDビデオ SONY SUD-32097)
- 6.1ch
DTS-ESでは、臨場感あふれる音が印象的で、効果音の定位も安定している。
- First Love/宇多田ヒカルよりFirst Love(CDオーディオ T
TOCT-24067)
- STEREOモード、光デジタル接続。高域も鋭利ではなく、なめらか。低域もたっぷり。
- 全体的にさわやかな感じ。
- メンデルスゾーン交響曲第4番「イタリア」コリン・デイヴィス指揮/ボストン交響楽団(SACD
PentaTone PTC 5186 102 )
- 6.1CH入力。4ch録音でありながら、スケール感のある、余裕のある音楽表現。
- ウィンナ・ワルツ・フェスティヴァル/シュトラウス・ファミリーの音楽(SACD
DELTA 52 003)
- ソースは4.0chであるが、ホール感や弦の美しさが表現され楽しめる。
- SYLPH/CoCoより冬の微粒子(CDオーディオ PC PCCA-00424)
- ALL SONGS REQUEST YUKIKO OKADAよりリトル
プリンセス(CDオーディオ PC PCCA-01679)
- 旧アナログ録音のリマスター版ながらも、高域のささくれ感も少なく、美しい高音の伸びが感じられる。エネルギーバランスも程よい。
- ヘッドフォンでの試聴結果(HP-STEREOモード)
- あなたを・もっと・知りたくて/薬師丸ひろ子
- 歌詞の「koneko-wo-hiza-ni」のひざの部分でアンプの性能は分かるが、ある程度満足のいく表現である。
- ROSEE/宮沢りえよりMy Kick Heart(CD SONY SRCL 2668)
- 声の張りと艶がうまく出ている。演奏もうるさくならずにダイナミックに広がる。
●スピーカを変えた場合
スピーカを インフィニティのALPHA20に変えてみる。
- J.S.バッハ オーボエ・ダモーレ協奏曲BWV1055a/リヒター指揮 ミュンヘン・バッハ管(CD
アルヒーフPOCA-3071)
- 録音は1980年でアナログ収録。
- 重厚でかつ繊細な演奏は好感が持てる。このスピーカはもともとワイドレンジであるが、本アンプは素直にドライブしている。(STEREOモード)
Copyright (c) 2004 Hiroshi TAKEUCHI