■ SONY VAIO NOTE 505を使ってみる ■

2001/04/25

2001/04/27訂補

●2001/4/14発売のR505シリーズの最廉価機種R505/BWを試用したので、印象を伝えたい。

●梱包時の重さは、約5.5kgと重い。本体のほか、ACアダプタ、外付けCD-RWドライブ、MS Office2000

Personalの取説などが入っている。

 なお、マウスやFDDは別売りである。

 ドッキングステーションは別売りで、DVD-ROMドライブ装備のものと、DVD-ROM/CD-RW兼用ドライブ

装備のものの2種類ある。今回は入手していない。

 附属のCD-RWドライブはPCカード経由で接続する。ドッキングステーションとの併用はできないので注意。

(取扱説明書p.64による。)

●欠点

 まず、本体のクーリングファンの音が大きすぎることである。また、回転数が変化したり、停止したりするの

でうっとうしい。(設定は変更できる。)

 さらに、附属ソフトに映像を扱うような重いものが多いことやセンタージョグダイヤル制御用のソフトが

常駐していることから、システムがやや不安定であることが挙げられる。

 こまめに再起動を行えば問題はない。

●使用感

 大きさはA4の奥行きを少し大きくした程度である。

 キーボードはストロークは短いながらも、適度なクリック感があり好ましい。

 右側のシフトキーが小さいので使いにくい。

 タッチパッドは動きもスムーズであり、スクロールもでき便利である。

 12型カラー液晶画面は、明るく、見やすい。動画再生時も申し分ない。液晶画面の周囲部分は黒色部品を

使用しており、好ましい。ただし、文字が小さめである、解像度を下げても画面が小さくなるので同じである。

 ACアダプタは大きい。

 附属のCD-RWドライブにはACアダプタが附属し、電源に接続しないと使えない。

 メインメモリは128MB実装しており、十分である。最大192MB。

 OSはWindows Meであり、やや不安定である。

 システムは、HDDを出荷時の状態に戻すためのリカバリCD-ROMとOffice 2000 PersonalのCD-ROMのみ

附属している。

 リカバリCDは、プリインストールされたソフトも含めて初期状態にする。よってOSのみの再インストールは

できない。

 HDDは、15GBで、10GBと5GBとに仕切られており、Dドライブはキャプチャした動画の保存用として空きに

なっている。

 インタフェースは、USBが2個、i.LINKが1個、ディスプレイ(15ピン)が1個、モノラルマイク入力、

ステレオヘッドフォン出力、モジュラジャック、ネットワークコネクタ、タイプII PCカードが1スロット、

マジックゲート対応メモリースティックが1基及びドッキングステーション専用コネクタ1基である。

 CLIE用の音楽用メモリースティックもそのまま再生できる。音楽管理用アプリも附属しており、CDからの

録音・メモリースティックへの記録ができる。

 ステレオスピーカ内蔵であるが、お世辞にも音がよいとは言えない。

 壁紙には、システム時計と連動し、時間帯によって見え方が変わるオリジナルのものを附属している。

●附属ソフト

 派手さはないものの、実用的なかつ個性的なアプリが附属する。

 ファイルブラウザであるビジュアルフローは、かつてAppleがインターネットの閲覧に応用しようとしていた

ものに近い。ファイルを3D空間的に並べ、そこをサーフィンする感じである。

 i.LINK対応の動画取り込み編集ソフトであるDVgate motionも完成度は高い。

 地図ソフトは、附属の地図データが機能制限されているのが残念である。

 ウィルススキャンソフトも附属している。

 ひととおり使ってみて、不足する機能があれば市販のアプリを購入すればよいだろう。

 ATOKや、携帯電話連携用ソフト、MIDI系、ホームページ作成、PowerPointなどである。

 

●周辺機器の接続

 ソニーのインフォキャリーは、うまく動作した。

 USB接続の純正FDDもドライバなしで動く。

 純正のUSBマウスは小型で使いやすい。

 CLIE(N700C)もうまく動作した。

 メルコの40GBのi.LINK外付けHDDも動作した。

 アーベル社製多機能USBマルチポートHUBもうまく動いた。ヤマハのMU-100BというMIDI音源にシリアル

接続したところうまく動作した。

 この製品はUSBに接続し、PS/2ポート2個、シリアルポート、プリンタポート各1、USBポート4個を増設

できる。ACアダプタ附属で、USBハブ機能にはAC電源が必須である。(型番HDCUS)

●マニュアル

 本体のマニュアルは小型の冊子が数冊付いている。

 導入部分について書かれている。

 準備編、インターネット接続方法についてである。

 使い方やトラブル対応は本体にインストール済みのオンラインマニュアルによる。

 初期導入済み他社製ソフトの取説も付いていない。

 例外はOffice2000で、入門編のマニュアルが付いており参考になる。

 Windows Meのスタートガイドも附属する。

 マニュアルは、オンラインのもそれなりに便利であるが、そのパソコンで見ながらそのパソコンを操作

することは極めて不便であることから、マニュアル閲覧用のビューワのようなものがあれば便利であろう。

 紙のマニュアルは、やはり見やすい。パソコンと見比べながら使える。メモ書きができるなど、よい点

が多い。

 

●まとめ

 一般的な3kg以上のCD/DVDドライブ内蔵機と比較して小型軽量であり好ましい。

 しかし、外付けとなるCD-ROMドライブやFDDは、収まりが悪く室内使用には不便である。

 また附属のCD-RWドライブはAC専用であり、屋外では使えない。

 HDD容量も15GBであることや、CPU性能にも限度がある。

 移動使用や、軽量機を探している向きには適している。

 一般家庭用として、省スペースを指向するのであれば、一般的な3kg超えのノートがよい。

 夜間使用にはファン音が大きいため支障がある。

 また、アプリを複数起動するとOSが落ちやすいのも気になる。

 メモリースティックや、ソニー独自ソフトに興味がある向きにはふさわしいと思う。

 自作機が数万円で完成してしまう今日では、メーカー製DOS/Vマシン購入動機としては、小型軽量

機や、特殊用途のものになる。

 保証期間も3箇月と短い。ユーザー登録により1年間となるが、これは、極めて煩わしい。(10日ほどで

カスタマーIDと保証書が郵送された。登録はオンラインでも可能である。)

 ソニーのホームページには、アップデータや、関連製品、他社製品互換性情報が掲載されているので

こまめに確認することも必要となる。

 あえて敷居の高いバイオを買うにはそれなりの覚悟が必要である。

 


Copyright (c)2001 Hiroshi TAKEUCHI