■ 薄型液晶テレビはどうなのか ソニー26V型 ■
2004/07/03
2004/07/06加筆
2004/07/10加筆
2004/07/11加筆
2004/07/18加筆
●ソニーの中型液晶テレビを入手したので、その印象などをお送りする。
●機種名等
●梱包
段ボールである。発泡スチロールは使用せず。2名での運搬が基本である。
●設置
重さとしては、1名でも運搬可能。スタンドは楕円形である。硬い水平な台があるとよい。
耐震用のひもを本体につなぐ部品が附属。
電源コード取り外し式で、設置時は、楽であった。
●接続
まず、アンテナ入力端子は、VHF/UHF用とBS/CS用の2個である。地上デジタルとアナログと
は端子は共用である。
地上アナログと地上デジタルのアンテナ端子は共用
電話回線接続コード、回線分岐器は、附属。
コピー制御中につき、B-CASカードを装着しないと、デジタル放送を受信できない。
●説明書、リモコン
まず、初期設定では、画質がかなりコントラストの強い設定になっている。店頭での見栄えをよく
するためと思われる。説明書に従って、見やすい設定にする。
説明書は、大型で見やすい。305ページで、表紙裏と裏表紙の裏にリモコンの説明、接続端子がカ
ラーで説明されている。
リモコンは、やや大型で長さも長い。上部のテンキー部分は、ふたになっており、ボタンを押すと
ゆっくりと持ち上がり、ワイド切り替え、他の機器の操作ボタン等の使用頻度の少なそうなボタン類
が現れる。
上:チャネルサーバ用、下:本機用
カーソルキーは、独特で、上下はダイヤル式、左右はダイヤルと一体の左右のボタンとなっていて、
ダイヤルの上下にもボタンを配している。
ダイヤルはやや回しづらい。それらの周辺には、円弧状のボタンがあり、メニュー、戻る、ツール
等が割り当てられている。
カーソルと間違えて、円弧状のボタンを押してしまうことがある。
双方向通信に用いるカラーの4つのボタンは、中央部分にあるが、番組表、dボタン等と接近しており、
よくない。ボタン上に表示があるが文字が小さい。
リモコンそのものがやや重い。
形状は裏側中央部分が線状にくぼんでおり、持ちやすい。
●画質
肝心の画質は、極めて緻密で、色もたっぷり乗る。ことにハイビジョン放送では、あたかもそこに
あるような生々しさがある。風景では奥行きすら感じられる。
従来画質のものは、逆に解像度の低さがあらわになるが、画面がそれほど大きくないため、ぼやけ
るような違和感は少ない。画面の大きさとしては、4:3の状態でブラウン管の21型をやや大きくした
程度である。
固定画素のため、画面のゆがみも極めて少ない。
●デザイン
今回のシリーズ(32V,26V,23V型)は、チューナを一体化したため、すっきりとしている。ス
ピーカをやや大型にしたためか、画面周囲の額縁部分が大きめである。色も白っぽいので、筐体が
大きく見える。逆に画面は小さく見えてしまう。
また一体型のためか、本体の厚みがかなりある。上方は放熱のため開放が必要であり、設置箇所
が限定される。
純正の壁掛け金具も発表されている。
背面の接続端子類には、要所要所にカバーがあり、好ましい。
●まとめ
28型程度以上の大きさのブラウン管方式には、1125本の走査線(飛越し走査)を表示できると
いう利点がある。
固定画素では、画素以上の精細度は望めない。本機も1280x768画素であり、1080iの映像信号
は、処理され768本以下に低減されて表示される。
しかし、奥行きが小さい、重さが軽い、長寿命であること等を考えると、これからのテレビとし
ては、よいと思う。
サイズも大き過ぎずかつ小さ過ぎずで、小さい部屋では適当かと思う。
映画を大画面でという向きには、プロジェクタが最適であろう。
今後1080iをリアルに表示可能な機種も出てくると思われる。
液晶パネルそのものがより安価になれば、地上デジタル対応の中型テレビも、より求めやすい価格
となると思いたい。
2画面状態(左:アナログVHF放送、右:地上デジタル放送)
●パッケージメディアの視聴結果
●D-VHSデッキとのi.LINK接続
日立のD-VHSデッキと本機とをi.LINKで接続した。途中にDVコンバータを介してケーブルの短さを
補った。
宇多田ヒカルが出演した番組であるが、プロジェクタでの再生でも極めてみずみずしく、
透明感のある映像であったが、本機においても同様すばらしいものであった。
画面拡大。瞳の輝きに注意(c)2003
NHK
本機に内蔵されたi.LINKスタジオからD-VHSデッキを操作できた。ただし、録画ボタンは
動作しない。デッキ本体から操作しても、地上デジタルやBSデジタルの録画はできなかった。
日立の初代BSデジタルチューナも認識した。
●気付いた点など
2004/07/03初版