【バックナンバーメニュー】

[2000] {[p[NW - [2001/4/23 23:34]

突然の書き込みをお許し下さい。

4月27日に「ボールパーク・タイム! 」が新創刊!
ボールパークな出来事がつまっています。

表紙、巻頭は野茂英雄とレッドソックスの特集を。
根鈴雄次(セントポール・セインツ)、大家友和(レッドソックス)の独占インタビュー。
国内では、鎌ヶ谷のファイターズと湘南シーレックス、立教大学・上重 聡。
その他にも千葉マリンスタジアムの天然芝化について検証したりしており、野球好きにとってはたまらない充実した内容となっております。
ぜひともよろしくお願いいたします。

ボールパーク・タイム! (文芸社/800円、税別)は全国の書店または、各球場売店等でお求め下さい。


[1999] ij - [2001/4/23 22:23]

小林至の連載が、asahi.comに載っていますので
ご興味のおありの方はどうぞ。

http://www.asahi.com/sports/column/kobayashi/index.html


[1998] JOE - [2001/4/23 11:32]

ホームベースのサイズを教えてください

↓17インチ(43.2cm)
__
│ │←8.5インチ(21.6cm)
\/←12インチ(30.5cm)

# 以前こんなのをここに書いたつもりなのに見つからない…

この手の数字は文庫サイズの「解説 野球ルール」(成美堂出版)が手頃なのでよく紹介しているのですが、今は購入を待ったほうがいいでしょう。
2001年版は大きく改訂されるようです。

同じシリーズの「野球スコアのつけ方」が先に大きく変わって「野球 スコアと記録のつけ方」(宇佐美徹也 監修)となりました。
そのカバー裏(?)の広告に「野球ルール」(平光清 監修)と載っているので。
# 去年まではどちらも「大島信雄 著」でした。

[2001/4/23 22:10 西崎慎一郎]


[1997] ij - [2001/4/22 22:03]

大学出身選手の留年の話で思い出したのですが、
東京大学からマリーンズに入団した小林至投手の
場合は、教養学部時代に既に留年していたため、
大学在学が満4年となる1991年3月には
卒業できないことが以前から確定していました。
球団や家族、大学当局ともいろいろ話し合ったようですが、
結局のところ小林至は大学卒業を優先する道を選び、
90年秋のドラフトでは指名を見送られました。
翌91年のドラフトで8位指名を受けて入団、
92年に経済学部を卒業しています。
別にマリーンズが東大卒の資格を入団の条件に
したわけではないようです。
入団時はともかく、退団時には東大卒の「肩書き」はその後の人生にいい条件になりそうですからね :-p
実際には普通の就職をしないでアメリカへ行ったりしていたんですっけ?

[2001/4/23 02:11 西崎慎一郎]


[1996] - [2001/4/22 20:24]

[1994][1995]
こぐまさんと主張と同じ理由説明が先週の(たぶん月曜)
の朝日新聞にありました。
説明と言うよりは、言い訳と言うか、変なものを押しつけられて困っているというか(笑)

やっぱり ○=+1,△=0,●=-1 の貯金・借金方式が感覚的には合うんですが。
(○=+2,△=1,●=0 の勝ち点方式でも同じこと)

[2001/4/23 02:04 西崎慎一郎]


[1995] ij - [2001/4/22 09:09]

セントラルリーグの優勝決定方式が勝利数第一主義に
なってしまったため、ゲーム差を出してもあまり意味が
なくなってしまったからでしょう。
ゲーム差の計算は勝ち数と負け数を考慮に入れていますが、
セントラルリーグでは負け数はあまり関係ないですから。
勝率で決定するリーグ戦でも、順位とゲーム差が必ずしも一致しているわけではなかったので、その点では同じなんですけどね。

[2001/4/23 01:57 西崎慎一郎]


[1994] Shiva - [2001/4/22 07:35]

おひさしぶりです。
最近、気になっていることがあります。たいしたことでは無いのですが…。

今シーズン、様々なメディアで、セリーグの順位表を見ると、
いわゆるゲーム差というのが、が出ていないケースが多いようですが、
これは何か、理由があるのでしょうか?
パリーグは、ちゃんと出ているのですが…。
ゲーム差なんて、そんな複雑な計算じゃないし、自分で計算すればそれでいいのですが、
目安になるので、あると便利です。

そうそう、ゲーム差といえは、トップチームからの差を表示するメディアと、
すぐ上のチームとの差分を表示するメディアがありますね。
Shivaは、前者の方が、良いと思います。
首位とのゲーム差を表示してしまうと下位チームはほとんど意味がない数字になってしまうので、一つでも上の順位をというささやかな目標を支援するためにすぐ上とのゲーム差を示しているんでしょう(ウソ)。

任意の2チームのゲーム差を求めるときに、首位からのゲーム差表示なら計算がたかだか一度だけで済む点が優れています。
すぐ上とのゲーム差表示は足し算だけで済む点が優れて…いないかな別に。

[2001/4/23 01:48 西崎慎一郎]


[1993] - [2001/4/21 18:34]

横浜の波留選手が移籍、即スタメン出場しました。
19日試合後に移籍通告、20日にロッカーの整理と移動、
21日午前10時から記者会見で、そのままデーゲームスタメン。

ユニフォームは、きっとこういうとき用の既製服みたいな
ブランク背番号のユニフォームと、背番号スタンプ
マシーンがあるので半日で準備したんでしょうね。
オーダーメイドじゃないので、だぶだぶしてました。
そのうちオーダーメイドが出来上がるでしょうね。

スパイクは横浜時代の白のスパイクを自ら油性ペンで青に
縫って中日色に変更。

ヘルメットは11番がついていたので、川上投手用のを
使ってました。

しっかし、同様なトレード即出場はMLBではよく聞きますが、
ロード中の合流&即出場は日本では珍しいと思います。
代打やリリーフ登板で即出場はたぶん珍しくないと思いますが、レギュラーレベルの選手がトレードされることは少ないからこのように目立つのは珍しいかも。

その21日は、BSのイチロー中継を見た後でTVをつけっぱなしにしていたら、試合が始まっていたので波留をチラチラ見てました。
打撃では無死一三塁のチャンスで凡退。レフトの守備ではヒットを弾いてエラーしたり、走者二塁からのヒットで本塁へ送球が二度逸れたり(二度目はサヨナラ)、あんまりいいところがありませんでした。
もっと甲子園球場に育ててもらわないとメジャーは無理かも :-p

[2001/4/23 01:31 西崎慎一郎]


[1992] {A - [2001/4/21 01:26]

G上田さんは用具係から今年ファームの内野守備走塁コーチです。
でも用具係時代からよく教えてましたから、役職名が
変わっただけみたいな気もします。

いつだったか、G堀田選手が上の試合に出たての頃、
TV中継でスーパーに「中大在学」って出たことがありました。
あれはホントだったのかしらん。
上田って、選手時代からスタッフの一員のようだったので、引退しても役職名が変わっただけみたいな気もしてました :-p

[2001/4/21 14:16 西崎慎一郎]


[1991] - [2001/4/20 23:59]

1月から自主トレが始まりますし、2月からはキャンプです。
大学の試験は1月から始まって2月までというところが
多いと思います。卒論の締め切りは2月末から3月まで
かかるところも多いと思います。ですんで、4年の前期
までに卒業のための単位取得にテンパイかイーシャンテン
くらいまでになってないと、卒業はつらいでしょうね。

一方、84年の巨人のドラフト1位の上田和明(その後引退して
用具係りからスカウトだっけ)は、愛媛の八幡浜高校から
慶応大学だったのですが、高校からの推薦で入学したため中退
すると出身高校からの慶応大学への推薦枠を抹消されるため
中退するわけにはいかず、2月のキャンプの参加を延期して
卒業試験に臨み、無事卒業しました。そのためキャンプの
参加が2月の中旬になってしまって出遅れていたのを
記憶しています。

今年も1月あたりのスポーツ新聞には「**卒業断念」
っていうのがあったなあ。「そのうち卒業します」って
書いてあったような気がする。来年もあるだろうから
出たら紹介しますが(ってそのころは忘れられた話題だよなあ)

そうしますと、96年のドラフト1位の杉本友は工学部で
卒業研究までしたはずだったんだが、彼は春キャンプは
どうしたんだろうか?
オリックスに今年入団した北川智規投手が、川越高校→横浜国大 という経歴だったことに、つい最近気づきました。
(昨年のドラフトの前後に日本にいなかったためか、チェック漏れが多い…)

んで、週刊ベースボールの選手名鑑に「移籍した杉本友につぐ、川越高出身、国立大卒の異色選手」とコメントされています。これが正しければ二人とも大学を卒業したことになるんですが、実際はどうなんでしょうね?

# すると私も「異色」? (選手じゃないって)

[2001/4/21 14:12 西崎慎一郎]


[1990] ij - [2001/4/19 23:45]

大学出身のプロ選手は「○○大卒」ではなく
「○○大出」と書かれることが多いそうですが、
これは「卒業」か「中退」かをぼやかすためだと
いう話を聞きました。

あと、今確認が取れませんので名前は挙げませんけど、
かつての有名選手の中にも、在学4年では単位が取り
きれなくて、学生のままでプロ入りし、さらに1年かけて
卒業した人がいたという話を聞いたこともあります。
(本当なのかどうか分かりません)
プロアマ規定がうるさい今ではちょっと考えられない
ようにも思いますが……
プロアマ規定はプロと学生野球(体育会)に対するものですから、退部してプロ入りした後は別に関係ありませんよね。

問題は、その選手が大学に講義や試験を受けに来たときに、去年までいた野球部と「接触」してはいけないということで。
# うーん、また頭が…

[2001/4/21 13:49 西崎慎一郎]


[1989] - [2001/4/19 23:21]

[1985]
野球部に所属していない学生もですか?

過去にドラフト指名を受けながらも、卒業できずに留年してプロ入りしなかった選手はいるんでしょうか?
いないでしょう。
「卒業見込み」というのは別に学歴を要求しているわけではなく、プロ入りは大学入学後4年間が経過した後というのを要求しているだけですから。
卒業を入団の条件にしている球団があるとは思えませんし。


[2001/4/21 13:32 西崎慎一郎]


[1988] A.FUJII - [2001/4/19 23:07]

[1986]
>「三月に卒業見込み」あるいは「四年間在学」が条件になっているので、中退してしまうとマズそうですね。
>でも、どうやっても三月に卒業できる見込みがない大学生も指名していいんでしょうか(笑)

うーん、大学→プロの場合、実のところ卒業出来てない人も結構いるって聞きましたけど、
あくまで噂なので実のところは分かりません。
私も多いって聞いています。

ドラフト時点で講義の単位を全部取れたとしても卒業単位に足りない選手も、たぶん過去にいた(と想像)。

[2001/4/21 13:22 西崎慎一郎]


[1987] - [2001/4/19 18:35]

[1985]
確か、中退したその年度のドラフトでは指名できなかったと思います。次年度からはOKのはずですが。


大学中退の選手というのは意外といますね。

三冠王の落合が代表的な例ですね。それから、西武にいた森山(新人王をとりましたっけ?)とか。

現役選手では、ダイエーの大越、阪神の藤本、中日の辻田らが思いつきますね。

まあ、ほとんどの場合、ドラフトの制限もあってプロ入りするために中退したというわけではなさそうですが。
大越は大学を中退してから米国のマイナーリーグに行ったので、形としては 中退→プロ入り になってますね。
ドラフト指名されたのはそのまま在学していたら大学3年に当たる年なので、これも結果的には中退して早めにプロ入りしたことになってますね。

[2001/4/19 23:02 西崎慎一郎]


[1986] ^ - [2001/4/19 17:12]

[1985]
> ドラフト有力選手がドラフト直前に大学を中退した場合、指名することは可能ですか?

大学4年(め)だったら指名しても構わない気がしますが,そもそも中退などしないでしょうね.
「三月に卒業見込み」あるいは「四年間在学」が条件になっているので、中退してしまうとマズそうですね。
でも、どうやっても三月に卒業できる見込みがない大学生も指名していいんでしょうか(笑)

[2001/4/19 22:43 西崎慎一郎]


[1985] - [2001/4/19 01:57]

ドラフト有力選手がドラフト直前に大学を中退した場合、指名することは可能ですか?大学1年や2年の有望選手を中退させて指名することは可能ですか?
3月までに中退したのならその年秋のドラフト対象になり、
4月以降に中退したのなら翌年に持ち越されるそうです。

「プロ野球ドラフト読本」(ベースボール・マガジン社)というムックに
野球協約のドラフトに関する章が載っていたのでそれを参照しました。

野球規則は読み込んでいくと面白いんですが、ドラフトの規則はバカバカしくて全然読む気が起こらない。
うーん、頭が… (苦笑)

[2001/4/19 22:40 西崎慎一郎]


[1984] ij - [2001/4/18 22:00]

スピードガン表示ですが、球場によっても結構な差が
あるというような話も聞いたことがあります。
具体的な話となるとよく分からないので申し訳ないですが、
関係者の間では、「どこどこの球場は幾分速めに表示
される気がする」とかいう情報はそこそこ知られているようですよ。
まあスピードガンの表示はあくまでも目安というか
参考資料でしょう。


GS神戸と甲子園。どちらも兵庫県ですね。
兵庫県の球場をホームとする外野手はメジャーでも
通用するということでしょうか(笑)>誤った一般化
阪急時代は間違い無く日本一の外野陣でしたから、オリックスでも伝統を受け継いでいるという言い方ができるかもしれません。
(福本、簑田、ウイリアムスで独占したこともあり)
イチローは抜けてしまいましたが、田口と谷は依然トップクラスですね。

阪神は、正直言って新庄以外にこれはと思った外野手がいません。これも伝統なのかも。

[2001/4/18 23:30 西崎慎一郎]


[1983] - [2001/4/18 20:44]

[1978] もみ山さん
>「プレイがかかる」ことが条件
そうですね。
わたしも
>(詳しく言うともっと複雑ですが)
と書きました。投手と野手では違うとか、いろいろ
書き出すと、わかりにくいかと思いまして。
こうやってフォローしてくださる方も大勢いますし。

[1981] 東郷 圭一郎さん
>スピードガン表示
1.大抵初速だったと思います。
2.分かりません。
3.公式記録ではありません。
4.(略)
時々審判の投げる球速とか出ちゃったりしますね。
気楽に見ている側なら「不正でなければ勝手に交代しちゃってもOK」とだけ覚えておいて、微妙な状況になったら詳しく調べてみる、ということでいいでしょう。

何事も規則の表現にこだわり過ぎると難しくなってしまうので、まずルールの意図を簡単な言葉で表現できるようにすることが肝心かと。
(野球規則用語から離れ過ぎてもいけないので、難しいんですけどね)

[2001/4/18 22:28 西崎慎一郎]


[1982] ^ - [2001/4/18 17:11]

[1980]
神戸と甲子園……天然芝+非ドームの他に「広さ」も共通項ですね.
私はまず広さへの対応だと思ってます。
打球に追い付かなければ、深い位置から返球できなければ、球際に強くてもしょうがないので。

西武球場は人工芝でしたが、できた当時は一番広い本拠地球場だったので、外野手の守備力を重視しました。そのおかげで秋山や平野の守備が目立ったと思っています。

[2001/4/18 23:19 西崎慎一郎]


[1981] @\Y - [2001/4/18 15:15]

<投球のスピードガン表示について>
投手の投げるボールにはどこの球場でもスピードガン表示をしていますが、
(1)どこのスピードなのでしょうか?(初速?キャッチャーのところでの計測?)
(2)この記録はどの球場でも同じ扱いなのでしょうか?
(3)公式記録として扱われているのでしょうか?
(4)(3)でyesの場合、計測方法には基準があるはずですが、ルールブックなどで
 決まっているのでしょうか?
以上どうしても知りたいので、お返事お待ちしております。
単なる余興です。野球は得点を争うゲームであり、投球の球速や打球の飛距離を争そうものではありませんから。
(ホームランの飛距離を表示している球場がいくつかありますね)

スピードガンは設置場所や投球の角度によって誤差が出ますし、球場内の表示とTV中継の表示が違うのも普通のことです。

ある試合で一人の投手に注目すると投球の内容をいろいろ知ることができるので、うまく利用しましょう。
先発投手の球速が初回と比べて落ちてきたなどはわかりますね。
持ち球を知っていれば球速によって球種が大体わかります。
(たとえば速球が140km/h台なら、130km/h台はスライダーやフォーク、もっと遅ければカーブなど)

[2001/4/18 22:17 西崎慎一郎]


[1980] - [2001/4/18 12:04]

18日づけのスポニチに、スポーツライターの二宮清純さんのコラムに
面白いことが書いてありました。

MLBで活躍しているイチローと新庄ですが、彼らの外野守備は
MLBの中でも目立っています。それをグリーンスタジアムと
甲子園という天然芝+非ドーム球場が育てたんではないか?
という内容です。

その理由として
1) ドーム球場がホームだと雨や風など天候への対応が鈍くなる
2) 天然芝だと怪我を恐れずスライディングキャッチなどが
できる。

というのをあげてました。
「育てた」という表現は、いかにもスポーツライターっぽい表現でちょっと引っかかりますけどね。
(芝と直接関係のない能力もたくさんあるわけですし)

人工芝では能力を発揮できない(他の選手との差が少なくなる)、というのなら同感です。

[2001/4/18 23:08 西崎慎一郎]


[1979] ^ - [2001/4/18 10:39]

[1976]
昨夜のニュースステーションでしきりに「セ・リーグは1990年から勝利数を
基準に優勝チームを決めることにしていた」と言っていたのですが,あれは
引き分けは再試合とするようにした結果として最多勝チームが勝率も最高に
なっていただけだと思っているので何か非常に納得し難いものがありました.

さて私はセ・リーグには殆ど関心がないのですが,あの複雑な優勝チームの
決定方法(=勝率と勝利数でトップチームが異なる場合はプレイオフ)は他の
順位の決定には適応されないのでしょうか? それはそれで理不尽な感じだし,
適応させて状況次第でプレイオフだらけになる可能性があるというのも…….
セ・リーグは優勝チーム決定以外ではプレーオフをやりません。
その他の順位の表記順は決められています。
http://cgi.sainet.or.jp/~nishizak/baseball_faq/misc.html#M5 の下の方。

決定方式をあらかじめ定めているのは結構なことですが、そもそも順位決定の基となる数字の優先順位を決め切れていないのがおかしなことなんですけれどね。

五割を超えると1勝1敗よりも2引き分けの方が勝率がよくなることに矛盾を感じるのなら、
勝率の代わりに「勝ち数-負け数(貯金)」で順位を決定、同じだったら勝ち数が多いほうが上、
とでもすればかなりマシになるんですが。
これならゲーム差とも直結しているので感覚的にも悪くないと思います。

[2001/4/18 22:53 西崎慎一郎]


[1978] R - [2001/4/17 21:02]

>>[1974]ひなさん
すでに[1975]で阪田さんが規則を載せてくださってるので別にいいんですが(@_@)
交代通告がなかった選手が出場したことになるのに「プレイがかかる」ことが
条件になっているのは,(投手を除く)野手のみですね。
#例えば攻守交代などのときに捕手が準備中の場合に,控え選手が投球練習を受けても
#交代出場したことにしないためのルールなので。
以上,念のためです。
長い抗議で中断しているような時に、余興で守備側の選手が投球練習をしたり、攻撃側の選手がそれを打ったりするようなことがありますけど、あれは交代出場になったことにはならないんでしょうか(笑)
#「常識」も条件に入りそう。

[2001/4/18 00:45 西崎慎一郎]


[1977] iV - [2001/4/17 20:09]

何故、大リーグのマリナーズのファーストはヘルメットをかぶって守備についているのですか?
調べたところによると、John Olerud 選手は大学時代に脳の手術をしたため、頭を保護するために守備の時でもヘルメットを被っているそうです。

# そういう選手がいることは以前どこかで聞いたことがあったのに、名前と結びつかなかった…
# (NY Mets にいた時期に聞いたのかも)

[2001/4/17 22:33 西崎慎一郎]


[1976] CujbNX - [2001/4/17 17:30]

はじめまして。
今年からのセ・リーグのマジック・ナンバーはどう計算するのでしょう?
勝数と勝率でそれぞれ算出しその大きい方、でいいのでしょうか?
うーん、頭が… (苦笑)

実はセ・リーグの優勝決定方式は、あんまり好きじゃないもんで。
# というわけで、あまり真剣に考えていません。

勝利数か勝率のどちらか一方が単独1位確定になればプレーオフ確定、両方とも確定なら優勝決定、というように考えればいいんでしょうね。
こうして考えると、勝利数で優勝決定という言い方はちょっと違うような気がしてきました。

[2001/4/18 00:19 西崎慎一郎]