四 和歌の書写様式(2020年6月15日)

 青表紙原本における和歌の書写様式は一通りではない。

 池田亀鑑氏は、「和歌は二字ばかり下げて別行とし、次の地の文は直ちに和歌に続くこと」(注1)と、述べているが、それは精確ではない。

  「和歌は二字ばかり下げて別行とし」というのは、精確に2字というわけではないが、「次の地の文は直ちに和歌に続く」というのが、正しくない。すなわち、和歌の末尾で改行し、下に余白を残している事例や、和歌の末尾と次の地の文の間に約1字分の空白を設けて続けている事例もあるからである。

 そして「和歌は二字ばかり下げて別行とし」という表現もちょっと曖昧な表現で、地の文から「一、二字ばかり下げて別行とし」といったほうが、より適切な表現ではあるが、「若紫」には、「下げずに改行」している事例もあるのだ。また、「行幸」では大きく三、四字も下げて改行しているものもあるのだ。

 藤本孝一氏は、『定家本源氏物語 若紫』「解題」において、藤原定家が書写した散文作品を広く調査した上で、「物語の本文と和歌の書き方の変遷」をAからGの七形式を想定し、青表紙原本の和歌書式について、以下のように概観している(注2)

  『若紫』は二十五首の内、E三首・F一首・G二十一首
  『花散里』は四首の内、E三首・G一首
  『行幸』は九首すべてG
  『柏木』は十一首の内、D九首・F二首
  『早蕨』は十五首の内、D十首・F五首

 すなわち、AからCまでの形はなく、D~Gまでの4形式であるとする。その形とは、

 D…1字空け改行、下句冒頭改行。本文続き。
 E…1字空け上句下句改行。下句本文続き。
 F…上句1字空け改行。下句冒頭改行。本文改行。
 G…上句下句1字空け改行。本文改行。

 と分類する。説明文だけでは分かりにくいが、これに図が添えられているので、それによれば、大きく2つに大別される。若干補足すると、和歌は地の文から改行され少し下げて書かれ、上句と下句との間で改行されているが、

 DとFは下句が地の文と同じ高さから書かれていて、和歌の終りに地の文が続くのがD、続けないのがFとなる。
 EとGは下句が上句と同じ高さから書かれていて、和歌の終りに地の文が続くのがE、続けないのがGとなる。

 藤本孝一氏の説によって青表紙原本5帖の和歌書式を大別すると、

  『若紫』『花散里』『行幸』……EG(但し、若紫にF1首有り)
  『柏木』『早蕨』……DF

 となる。ちなみに、『天福二年本伊勢物語』の和歌書式は、G型である。下句が上句と同じ位置から書かれ、和歌の下を余白とし、改行して地の文を続けるという形である。
 ただし、これは枡形本で、こちらの青表紙原本は縦長四半本である。書型の条件が違う。

 藤本孝一氏は、DとEについて、和歌と地の文の続き具合に関して、「本文続き」「下句本文続き」と述べているが、実は和歌と本文との間におよそ1字分ほどの空白を設けて続けている形があるのを認めていない。それは不精確である。

 和歌に地の文を一気に続ける場合と、一文字分空けて、すなわち一呼吸おいて続ける場合とでは、心理的に異なる。また和歌を地の文から浮き立たせるという意味でも意図的である。
 つまり、和歌に地の文を一気に続ける場合と和歌の下を空白にして改行して地の文を続ける場合の中間的な位置づけである。

 以上のように、青表紙原本(5帖)における和歌の書写様式はさまざまである。
 これら5帖についてみると、比較的前半の巻々では下句が上句と同じ位置から書かれている(EG型)が、中半から後半の巻々になると下句が地の文と同じ位置から書かれている(DF型)へと移行している傾向が見られる。

 なお、さらに付言していえば、青表紙原本を臨模した「明融臨模本」の中には、さらに、和歌の改行の位置が、必ずしも上句と下句との間ではなく、それ以外の場所で改行されているものもある(注3)。これは定家の和歌書式としては極めて異例なものである。
 青表紙原本の性格を考える上で大きな問題である。

  青表紙原本(5帖)の和歌は、次のように書写されている。和歌とその前後の地の文(1行)を掲載する。和歌を青色で表示して示す。□はおよそ1文字分の空白又は余白、■(黒・緑)は判読不能文字を意味する。

「若紫」(25首)

 「若紫」の和歌25首は、すべて他の巻と同様に上句と下句との間で改行されている。
 基本的に、上句と下句とが地の文からおよそ2字ほど下げられた位置に書かれているのは、次の「花散里」や「行幸」の場合と同じである。しかし、詳細に見れば、それぞれの巻の個性がある。

①堂る可みつや/\とめて多うミゆ
 □ひ堂ゝむありかもしらぬわ可くさを
 □をくらすつゆそきえむそらなき
 ゐ多るおとな遣尓とうちなきて(9ウ9~10オ3)

ゐ多るおとな遣尓とうちなきて
 □者徒くさのお日ゆくす衛もしらぬま尓
 □い可て可つゆのきえむとすらむ
 ときゆるほとにそうつあな多よりきてこ那多(10オ3~6)

③もこと者りなれと
 □□者徒くさのわ可者のうへをみ徒るより
 □□堂ひねのそてもつゆそ可者可ぬ
 ときこえ堂まひおてむやとの多まふさらに可うやう(17オ4~7)

④ひさしうなれ者なさ个なしとて
 □□まくらゆふこよひ者可り能つゆ个佐を
 □□みやまのこけ尓くらへさらな
 ひ可多うをときこえ可(+う)やうのついてなる(17ウ6~9)

⑤⑥堂きのをと尓ひゝきあひ多り
 □□ふき満よふミやまをろしにゆ免さめて
 □□なミ多もよほす堂きのをと可那
 □□佐しくみ尓そてぬらし个る山水
 □□す免累者佐者きやハ春る
 みゝなり尓个りやときこえあけゆくそらは(20オ1~6)

⑦こ个れハなむいまこののおりすくさすまいり/こむ
 □みや尓ゆきて可堂らむ山さくら
 □可勢よりさき尓きてもるへく
 との多まふ御もてなしこわつ可ひさへめもあや(21オ4~7)

⑧なる尓
 □うとむの者那まちえ多るちして
 □みやま佐くらにめこそう徒らね
 ときこえ多まへハほゝゑミてありてひと堂ひゝ(21オ8~21ウ3)

可者らけ多ま者りて
 □□のま徒のいと本そ越まれ尓■■■
 □□ま多ミぬ者那の可ほを
 とうちなきて多てまつるひしりまもりに(21ウ5~8)

⑩わらハして
 □□ゆふまくれ本の可に者那のいろをみて
 □□けさは可すミの堂ちそわつらふ
 御返し(22ウ8~23オ2)

御返
 まこと尓やのあ多りハ堂ちうきと
 可すむるそらのけしきをも
 とよしあるてのいとあてなるをうちすて可い多まへ/り(23オ2~5)

⑫ひきむす日て
 □□も可けハ越も者なれすさくら
 □□の可きりと免てこし可と
 よのまの可勢もうしろめ堂くなむとあり(28ウ6~29オ1)

⑬うつゝ遣らさめれハ可ひなくなむさても
 □□あらしふくおのへ能さくらちらぬまを
 □□と免个るほとの者可那さ
 いとゝうしろめ多うとありそうつの御返もお(29オ9~29ウ3))

尓可の者那ち可きなミ多まへま本しき/とて
 □あ佐可やまあさくもをゝも者ぬ尓
 □能可遣者なるらむ
 御返し(30オ9~30ウ3)

御返
 □くみそ免てくやしときゝし
 □あさきな可らや可けをるへき
 これみつもおしことをきこゆこのわつらひ(30ウ3~6)

⑯あ佐ましう/\な
 □□みてもあふよまれなるゆ免のうちに
 □□や可てまきるゝわ可とも可那
 とむせ可へり堂まふさまも佐す可にいミし遣れハ(32オ1~4)

⑰とむせ可へり堂まふさまも佐す可にいミし遣れハ
 □よ可多りにや徒多へむ堂くひな
 □うきみをさ免ぬゆめ尓なしても
 おほしみ多れ多る佐まもいとことわりに可多し(32オ4~7)

⑱いとまめや可にとふらひきこえれいのちひさく/て
 □□い者けなき堂徒のひとこ衛きゝしより
 □□あしまになつむふねそえならぬ
 おなし尓やとこと佐らおさ那く可きなし(38ウ7~39オ1)

⑲あやふし
 □て尓つみていつし可もみむゝら佐きの
 □ね尓可よひ个るのへのわ可くさ
 十月尓す佐く可うあるへしまひ(39ウ4~7)

⑳らせハや
 □□あしわ可能うらにる免ハ可多くとも
 □□こ者堂ちな可ら可へる(+な)み可ハ□め佐まし
 からむとの多まへハ遣尓こそいと可しこ个れとて(42オ3~6)

㉑からむとの多まへハ遣尓こそいと可しこ个れとて
 □□よ累なミ能もしらてわ可のうらに
 □□堂まもなひ可むほとそうき堂累
 わりなきことゝきこゆる佐まのなれ多る尓(42オ6~9))

してう多者せ堂まふ
 □あさほら遣きり堂徒そらのまよひ尓も
 □ゆきすき可多きいも可ゝと□とふ多可へり
 者(+可)りう多ひ堂る尓よしあ累しも徒可へを(46オ9~46ウ3)

㉓い堂して
 □□堂ちと満りきり能ま可き能すきうくハ
 □□くさのとさしに佐者りしもせし
 といひ可个ていりぬ又人もいてこね者可へるも(46ウ4~7))

㉔なるをとりてみ井多まへりすこしちゐさく/て
 □□ね者みねとあ者れとそむさしのゝ
 □□つゆわ个わふるくさのゆ可りを
 とありいてきみも可い堂まへとあれハま多(58オ4~7)

㉕せめてみ多まへハ
 □□可こ徒へきゆへをしらねハおほつ可な
 □□い可なるく佐のゆ可りなるらむといとわ可个れと
 おひさきみえてふくよ可に可い堂まへりこあま(58ウ7~59オ1)
 
 ①⑦⑧⑭⑮⑰⑲㉒は、地の文からおよそ1文字分下がった位置から和歌が書かれている。他はおよそ2文字下がった位置から書かれている。
 しかし、⑪は、和歌が下げられず地の文と同じ高さで書かれている。特異な事例である。藤本孝一氏はこれをF形式に分類しているが、上句は地の文からは下げられていない、見誤りである。
 ⑳は、和歌の末尾に心持ち半字分空け、㉒は1文字分空けて地の文を続けている。藤本孝一氏はこれを認めていないが、やはり不精確である。空白の存在を認むべきである。
 最後の㉕は、和歌の末尾に地の文が直接続いている形である。和歌と地の文の間に余白は認められない唯一の事例である。

 和歌が地の文よりも2文字あるいは1文字下がった位置から書かれているか否かは、さして大きな問題ではない。
 だが、改行された下句が上句と同じ位置から書かれていることと、基本的に和歌の末尾で改行されていること、たとい続けるにしても心持ち空白を設けて続けていること、直接続けるのは例外的なことであるのは、「若紫」の和歌書式として留意しておきたい。

「花散里」(4首)

 「花散里」の和歌書式は、「若紫」とほとんど同じである。

①れいのこれみついれ
 □ち可へりえそしの者れぬ本とゝき須
 
本の可堂らひしやとの可きね尓
 志ん殿とおほしきやの尓しのつま尓/\ゐたり(2ウ1~4)

②ともしておほ免くなるへし
 □□本とゝきすことゝふこゑ者それなれと
 
□□あ那おほつかなさミ多れのそ□こと佐ら堂
 と累とみれ者よし/\うへし可きねもとてい徒る(2ウ7~3オ1)

③しのひや可にうちすんし
 □□堂ちの可をなつ可しミほとゝきす
 
□□者那ちるさとを堂つねてそとふ□い尓しへの
 わすれ可多きなくさめにハなをまいり侍ぬへ可り(4オ6~9)

④くあ者れそゝひ尓个る
 □ひと免なくあれ多るやとは堂ち者那の
 
者那こそのき能つまとなり遣れと者可り
 の堂まへるさはいへと尓者いとことなり遣り(4ウ8~5オ2)

 ①は和歌は1字下げ、改行した下句は上句と同じ位置から書く。和歌の下は余白とし改行して地の文が続く。
 ②③は和歌は2字下げ、改行した下句は上句と同じ位置から書く。よく見れば、和歌の末尾とそれに続く地の文との間(②「ら」と「こ」及び③「ふ」と「い」)に1字分の空白を設けて続ける。藤本孝一氏はこれを認めていない。見落としである。
 ④は和歌は1字下げ、改行した下句は上句と同じ位置から書く。和歌の末尾に直に地の文が続く。

「行幸」(9首)

 「行幸」の和歌は、地の文から改行されて、1、2字どころでなく、3、4字分も下げられて書かれ、また下句の位置も上句のそれと同じ高さから書かれているので、物語中における和歌の存在箇所は、一目瞭然という感がある。

①のことまねふ王つらハしくなむ
 □□□□ゆき布可き越し本能尓多つきし能
 
□□□□布累きあと越も个ふハ堂つねよ
 太政大臣の可ゝ累行幸尓つ可うまつ里(5ウ7~6オ2)

②を可しこまりもて那させ
 □□□越し本や万みゆきつもれるまつハら尓
 
□□□个ふハ可りなるあとやな可らむ
  とそのころ越日きゝしこと能そハ/\おもひい(6オ4~7)

可なとお本す御返尓きのふハ
 □□□□うちきらしあさくもりせしミゆきニハ
 
□□□□ さや可尓そら能ひ可りやハミし
  おほつかなとゝも尓なむとある越(6ウ6~9)

④こえ多ま者むなとの多まうて又御返
 □□□あ可ねさす悲可りハそらにくもらぬ越
 
□□□なとてミゆき尓免越きらし遣む
 な越ゝ本し堂てなと多えす春ゝめとて」(7ウ4~7)

个しきにし多可ひてな
 □□□□布多可多にいひもてゆ遣ハ堂満くし遣
 
□□□□王可者なれぬ可遣こなり个り
 といとふるめ可しうわなゝき堂まへ累越とのも(27オ9~27ウ3)

⑥う多あり个り
 □□□わ可ミ古そうらみられ个れ可らころも
 
□□□きミ可多もとになれすとおもへハ
 おほむてハむ可し堂にあ里し越いとわり那う(30オ3~6)

⑦さ尓可き堂まうて
 □□□□からころも可らころもからころも
 
□□□□可へす/\も可らころもな累
 とていと万めや可尓かのの堂てゝこのむ春ち那(30ウ3~6)

⑧らさらむときこえ多まふ
 □□□□うらめしやおきつ堂まも越可つくまて
 
□□□□いそ可くれ遣るあ万のこゝろよ
 とてな越つゝみもあへすし本多れひめきミ(32オ2から5)

⑨ましさ尓えきこえ多ま者ねハ殿
 □□□□よるへなミ可ゝ累なきさ尓うちよせて
 
□□□□あまも堂つねぬもくつとそみし
 いと王り那きうちつ遣こと尓なむときこえ多(32オ7~10)

 ①②③⑤⑥⑦⑧⑨は、上句の末尾が地に着いていることにも留意しておきたい。
 ④は上句のみならず、下句も地に着いている。
 以上、「行幸」の和歌は上句の末尾がすべて地に着いていて、そこで改行されている。
 つまり、「行幸」の書写者は、意図的に和歌を地の文からに大きく下げて、上句の末尾が地に着いたところで改行しようとしていると考えられるのだ。
 下句の位置が上句と同じ位置から書かれている点では、「若紫」や「花散里」と同じであるが、大きく下げて上句の末尾を地に着かせて改行する点が異なるのである。

「柏木」(11首 うち定家筆部3首、非定家筆部8首)

 「柏木」は定家親筆部と非定家(別人)筆とからなる寄合書の巻である。しかし、和歌の書写様式においては大きな違いは見られない。

①おもふこともみなかき佐して
 □□いま者とてもえむ个ふりもむす本ゝれ
 堂えぬお
もひのやのこらむ□あ者れと
 た尓の多万者せよとめてやりなら(3ウ4~7)

②らむとある者
 □□堂ちそひてきえやしな万しうきことを
 み多るゝ遣ふりくらへ尓
をくるへうやはと
 者可りあるをあ者れ尓か多し个なしとふ(8ウ4~7)

③あやしきとりのあとのやう尓て
 □□ゆく衛なきそらの个ふりとなりぬとも
 お
もふあ多りを多ち者ゝなれしゆふへ者わき
 てな可めさせへと可めきこ江させ多ま者む(9オ3~6)

④可本うちあ可免てお者す
 □□堂可よ尓可多ね者まきいとと者ゝ
 い可ゝい者ねのま徒ハこ多へむ

 あ者れなりなとしのひてきこえいらへも(35オ9~35ウ1)

⑤くちすさひて
 □□しあれ盤可者らぬいろ尓ゝほ日遣り
 可堂え可れ尓しやとのさくらも
わさとなら
 すゝ志なして多ち尓いとゝう(42ウ5~8)

⑥すゝ志なして多ち尓いとゝう
 □□この者やなき能免尓そ堂満ハぬく
 佐きちるのゆくゑしらねハ
ときこえいと
 ふ可きよし尓はあらねといま免可しう可と(42ウ8~43オ2)

⑦をも遣ふそめとゝめこの多ゝむ可み尓
 □□このし多の志つく尓ぬれて佐可さ満尓
 可すみのころもき多る可那
□□大将
 □□なき者佐り个むうちすてゝ(45オ6~9)

可すみのころもき多る可那□□大将
 □□なき者佐り个むうちすてゝ
 ゆふへの可すみきみき多れとハ
□□弁君
 □□うらめしや可春みのころも多れきよと(45オ8~45ウ1)

ゆふへの可すみきみき多れとハ□□弁君
 □□うらめしや可春みのころも多れきよと
 者累より佐き尓のちり个む

 わさなとよのつねならすい可免しうなむ(45オ10~45ウ2)

⑩しよりて
 □とならはならしのえ多尓なら佐な
 者もりののゆるしありきと
みすのとのへ多て
 ある本とこそうらめし个れとてな个し尓(47オ5~8)

⑪して
 □かし者尓者もり能者ま佐すとも
 
らすへきやとのこす衛可うちつけな
 累との者になむあさう思給へなりぬる(47ウ2~5)

 「柏木」の和歌は、下句の位置が地の文と同じ高さから書かれているのが、「若紫」や「花散里」、「行幸」との違いである。
 ①から③までが定家親筆の和歌書式である。
 ①は和歌の末尾「む」とそれに続く地の文「あ」の間に明瞭に1字分の空白を設けて続けている。
 ②③は和歌の末尾に地の文が直に続いている。そして、共に上句が地に着いている。
 以上から見ると、定家は和歌を地の文と区別して明瞭に書写することよりも、その始まりさえはっきりさせれば、末尾は地の文に融合化させていくような表記法を志向していたのではなかろうか。

 ④から⑪は非定家筆(別人)による和歌書式である。
 ④は和歌の下に余白を残して、改行して地の文に続けている。
 ⑤⑥は一続きの箇所である。和歌の末尾に地の文が直に続いている。しかも⑥は上句が地に着いている。
 ⑦⑧⑨も一続きの箇所で、しかも致仕の大臣(頭中将)と大将の君(夕霧)、弁君(紅梅大納言)との唱和形式で和歌が詠まれている箇所でもある。地の文では詠者を語っているところなので、書写者、心持ち余白を設けてそれを記したものか。しかし、⑨では、下句の下に余白を残して改行している。
 ⑩⑪は和歌の末尾に直に地の文が続く。⑪の上句は地に着いている。⑩も地におよそ1字くらい残した位置で終わっている。
 以上から見ると、非定家筆(別人)は、和歌を地の文から離した形で書こうとしている心根が窺えそうだ。定家との寄合書という状況から定家の書式に合わせて和歌の末尾を地の文に融合化しているような感じを受ける。

「早蕨」(15首)

 「早蕨」の和歌の書写様式は、地の文からおよそ2文字分下げられて書かれ、上句と下句との間で改行され、下句は地の文と同じ位置から書かれている。
 だが、和歌の末尾と地の文の続き具合に着目すると、余白を残して改行と、心持ち1文字分の余白を設けて続けているものと、和歌の末尾に地の文が直に続いているものという、3通りの型が見られる。

①わさと可満しくひき者那ちてそ可き多る
 □□きみ尓とてあま多のをつみし可は
 つねをわ春れぬ者つわらひな

 御前尓よみさしめ多まへとあり堂いしと(2オ3~6))

可ゝせ
 □□この者るは堂れ尓可せむな
 可多み尓つ
めるミねのさわらひ
 徒可ひにろくとらせさせいとさ可りにゝほ日(2ウ3~6)

③ひのいとえん尓めて多きをおりお可しうおほして
 □□尓可よふ者那ゝれや
 いろ尓者いてすし堂尓ゝ本へる

 との多まへハ(4オ6~9)

④との多まへハ
 □□みる尓かことよせ个るのえを
 してこそ
るへ可り个れ
 王つらハしくと堂者ふれ可者し堂まへるいと(4オ9~4ウ2)

⑤者可せなと堂てまつれ多まへり
 □□者可なしやかすみのころも堂ちしまに
 のひもとくお
りもき尓个り
 遣尓いろ/\いときよら尓て堂てまつれ多(8オ4~7)

⑥しをなと尓あまり多まへハ
 □□みるもあらしにまよふさとに
 む可しお
ほゆるの可そす累□いふともなくほ
 の可尓て堂え/\きこえ多るをなつ可しけ尓うち(11ウ9~12オ2)

⑦すんしなして
 □□てふれしむ免者可者らぬ尓本日尓て
 ねこ免うつ
ろふやとやこと那る□堂えぬな
 堂を佐まよくのこひ可くしてことおほくもあ(12オ3~6)

⑧ゆへあり个るのなこりとみえ多り
 □□佐き尓堂つなみ多の可者尓みをなけハ
 尓をくれぬいのちな
ら満し□とうちひそ
 みきこゆそれもいとつみふ可ゝなることにこそs(13ウ8~14オ2)

⑨とるへき尓なむなとの
 □□をな个むなミ多の可者にしつみても
 こひしきせゝ尓わ春れしも
せし□い可ならむ
 尓すこしもおもひなくさむることありなむと(14オ6~9)

⑩さまよふ尓いよ/\やつして
 □者みないそき堂つ免るそてのうらに
 ひとりもし本越多るゝあま
とうれへきこゆれハ
 □し本堂累ゝあまの尓ことなれや(14ウ7~15オ1)

⑪ひとりもし本越多るゝあまとうれへきこゆれは
 □し本堂累ゝあまの尓ことなれや
 うき多るなみ尓ぬるゝわ可そ

 尓すみつ可むこともいとあり可多可るへきわさと(14ウ9~15オ3)

⑫のる堂い(+ふ)のといふのい布
 □□ありふれ盤うれしきせ尓もあひ个るを
 をうち可者にな
个てまし可ハ□うちゑみ
 堂るをのあまの者へ尓こよ那うもあ(16ウ5~8)

⑬る可那とつきなうもみ多まふいまひとり
 □□すき尓し可こひしきこともわ春れねと
 遣ふ者多まつ
もゆく可那□いつれもとしへ
 堂る/\尓てみな可の可多をはよせ(16ウ9~17オ3)

⑭个れ盤うちな可免られて
 □□可むれ盤よりいてゝゆく
 尓すミわひてやま尓こそ
いれさ満可者り
 てつゐ尓い可ならむとのみあやうくゆくす衛(17ウ4~7)

⑮尓も可なやと可へす/\ひとりこ多れて
 □□しなてるや尓ほのみつうみ尓こく
 ま本な
らねともあひミし□とそいひく
 堂さ満本しき(+の)おほとの者のきみを(19オ3~6)

 ⑩⑪は一続きの箇所である。そして丁が替るところでもある。
 ①②③④⑤⑪は、和歌の下に余白を残して、改行して地の文に続けている。
 ⑥⑦⑧⑨そして⑫⑬⑮は和歌の下に1字分の空白を設けて地の文を続けている。一見見落としそうな余白ではあるが、ていねいに作品を読めば、和歌の後に間合いを置いて地の文を続けていることは明らかである。
 ⑩と⑭は和歌の下に地の文を直に続けている。視覚的に余白があるとは認められない。
 「早蕨」では、和歌の末尾と地の文との続き具合が、前半から、中半そして後半へと変化している傾向が窺える。書写者の心理の上でも、和歌を地の文から明瞭に表記しようとする意識が徐々に和歌の末尾を地の文に融合化させ薄れていっているような感じを受ける。


 定家の和歌書式を基準にしてまとめれば、次のようになる。

【凡例】
Ⅰ型 改行した下句は地の文と同じ位置から書く
Ⅱ型 改行した下句は上句と同じ位置から書く
A 類 和歌の末尾に地の文が直に続く
B 類 和歌の末尾の下に1字空白を設けて地の文が続く
C 類 和歌の下は余白とし改行して地の文が続く

丸数字はその巻の歌番号を表わす

     Ⅰ  Ⅰ  Ⅰ  Ⅱ  Ⅱ  Ⅱ
 巻名  歌数  A  B  C  A
 若紫   25        ㉕  ⑳㉒  ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲㉑
㉓㉔
 花散里   4        ④  ②③  ①
 行幸   9            ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
 柏木定   3 ②③  ①        
    非   8  ⑤⑥⑩⑪  ⑦⑧  ④⑨      
 早蕨  15  ⑩⑭  ⑥⑦⑧⑨⑫⑬⑮  ①②③④⑤⑪      

 以上、青表紙原本(5帖)の和歌の書写様式は、Ⅰ型とⅡ型に大別される。

 「柏木」の藤原定家親筆部は、Ⅰ型である。そのⅠ型から見ていこう。
 定家は、初め和歌の末尾に心持ち1文字分の空白を設けて地の文を続けたが(①)、その後は和歌の末尾に直に地の文を続けている(②③)。すなわち、視覚的に和歌を地の文に融合化して書こうとする心理が働いているものと考えられる。
 A類2首、B類1首である。

 「柏木」非定家筆部(別人)は、初め和歌の下を余白とし改行して地の文を書いたが(④)、寄合書の主定家に倣って、和歌の末尾に地の文を直に続けた(⑤⑥)。
 だが、やはり和歌から地の文への間に、心理的違いを感じてか、心持ち1文字分の空白を設けて続けた(⑦⑧)。
 そしてやはり区別したいとの思いが強くあってか、再び和歌の下を余白とした(⑨)。
 しかし、最終的には、定家と同様に和歌の末尾に地の文を直に続けるという形で終えている(⑩⑪)。
 この書写者には、心理的に和歌を物語から区別して書写しようとする働きが窺える。
 A類が4首で半数を占め、B類2首、C類2首である。

 「早蕨」の書写者も、「柏木」非定家筆部の別人と同じような心理的反映が窺える。
 初め和歌の下を余白とし改行して地の文を書いたが(①②③④⑤)、中程からは和歌の末尾と地の文との間におよそ1文字程の空白を設けて続けるという仕方に換えた(⑥⑦⑧⑨)。
 そして、後半には和歌の末尾に地の文を直に続ける(⑩⑭)と1文字分の空白を設けて続ける(⑫⑬⑮)を交互に交えて終えた。
 この書写者に、和歌の下を余白にすることは1文字分の空白を設けている事例圧倒的に多いのは、定家との寄合書ではなく、自在に書けたからであろう。
 A類はわずかに2首、B類7首、C類6首である。

 以上、Ⅰ型である。次に、Ⅱ型を見る。「若紫」「花散里」「行幸」がⅡ型である。

 「若紫」は、和歌の下を余白にするのがほとんどで(①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲)、終りまじかになって、和歌の末尾に1文字程度の空白を設けて続けたり(⑳㉒)、あるいは直に続けたりしているが(㉕)、それでもやはり和歌の下を余白にしている(㉑㉓㉔)。
 「若紫」の書写者は、和歌を物語から区別して、明確に書こうとする心理が強く働いていると言えそうだ。
 A類1首、B類2首で、残り22首はC類である。

 「花散里」は、小さな巻であるため事例が少ないが、3様見られるうち、和歌の末尾に1文字空白を設けて地の文を続けるのが最も多い(②③)。
 その流れを見ても、最初は、和歌の下を余白にする(①)から始まって、最後は和歌に地の文が直に続くという形である(④)。
 「花散里」の書写者にも、和歌と物語との間に、心理的に区別したい気持ちが働いているものと言えよう。
 A類1首、B類2首、C類1首である。

 筆跡が明らかに独特な「行幸」は、すべて和歌の下を余白にしている(①②③④⑤⑥⑦⑧⑨)。とはいえ、和歌の位置が、他の巻の場合とは違って、大きく3、4文字下げて書かれているから、上句・下句の末尾は地に達しているので、実のところ余白はない。その代わりに、和歌の上句と下句の上が大きく空白になっているので、余白の位置が逆転しているともいえるものである。
 9首すべてC類である。


  

(1)池田亀鑑『源氏物語大成 研究資料篇』(「青表紙本の形態と性格」66頁 中央公論社 昭和31年1月)
(2)藤本孝一『定家本源氏物語『若紫』』(「解題」26頁 八木書店 2020年3月)
(3)明融臨模本の「帚木」(5首)「若菜上」(23首)「若菜下」(6首)「浮舟」(2首)に、上句と下句の境以外の所で改行している事例が見られる。