2010年01月23日開設
2025年07月13日(ver.16-06)

楽生庵主人 渋谷栄一

    楽 生 庵 日 誌

――研究・読書・畑庭仕事・藝術鑑賞・旅行散策――

「其の可なるは焉にか在る。曰く、可なるは生を楽しむに在り、可なるは身を逸するに在り」(列子・揚朱第七)



楽生庵の書斎

平成21年(2009年)12月26日(土)上尾中央総合病院消化器内科(明石医師)診察 S状結腸癌の疑い 入院
          12月27日(日)同外科(塩澤医師) 腸閉塞治療手術・人工肛門(右腹下)仮設置(平成22年8月19日まで)
平成22年(2010年)1月8日(金)大腸癌摘出手術、人工肛門残す
          1月22日(金)同病院退院
          2月3日(水)上尾中央総合病院消化器外科(塩澤医師) リンパに3個転移(大腸癌ステージⅢA)
          2月4日(木)抗癌剤服用~7月21日(水)
          2月7日(日)長男文鷹の結婚式のためオーストラリア・ケアンズに向けて出発、12日(金)帰宅。
          8月18日(水)上尾中央総合病院(人工肛門閉鎖の手術)入院 19日(木)手術、28日退院
平成25年(2013年)12月9日(月)上尾中央総合病院消化器外科(宮内医師) 直腸癌再発・両肺転移。再入院(ステージⅣ)
          12月12日(木)直腸癌摘出手術・永久人工肛門設置(身体障碍者4級認定)
          12月27日(金)同病院退院(県立がんセンターに転院手続き)
平成26年(2014年)3月20日(木)高千穂大学卒業式・辞任式、1980年4月1日高千穂学園・高千穂商科大学専任講師就任から2014年3月31日をもって高千穂学園・高千穂大学教授を離職(名誉教授)
          3月24日(月)県立がんセンター胸部外科(木下医師)入院
          3月26日(水)両肺癌部分摘出手術
          4月3日(木)同病院退院
          5月21日(水)県立がんセンター(抗癌剤ポート設置の手術)入院、22日(木)ポート設置(右胸部上)手術
          5月23日(金)抗癌剤点滴始まる~11月6日(木)
          5月25日(日)同病院退院
          12月7日(日)次男寿寛結婚式(川越八幡宮)
          12月8日(月)県立がんセンター消化器内科(山口医師)右肺に癌転移の指摘
平成27年(2015年)3月15日(日)県立がんセンター胸部外科(木下医師)入院
          3月17日(火)右肺下葉部癌部分切除手術
          3月25日(水)同病院退院(主治医消化器外科・西澤医師)
平成29年(2017年)1月6日(金)大腸内視鏡検査の際、大腸ポリープ粘膜切除(7㎜×8㎜)
  30年(2018年)3月2日(金)大腸内視鏡検査の際、大腸ポリープ粘膜切除(6㎜)
  31年(2019年)3月8日(金)大腸内視鏡検査の際、大腸ポリープ粘膜切除(2㎜)
令和元年      9月13日(金)血液・CT検査の結果、異常なし
  2年(2020年)3月5日(木)大腸内視鏡検査の結果、異常なし
         3月25日(水)血液・CT検査の結果、異常なし 術後5年無事経過
  3年(2021年)3月4日(木)血液・CT検査の結果、異常なし
  4年(2022年)3月1日(火)血液・CT・大腸内視鏡検査の結果、異常なし
  5年(2023年)2月24日(金)血液・CT検査、異常なし(西川医師)、最終術後8年経過、がんセンター卒業
  7年(2025年)3月17日(月)最終術後10年経過
 

晩夏の生活暦 4時起床 20時就床

小暑(7月7日(月)旧6月13日)
大暑(7月22日(火)旧6月28日)
立秋(6月21日(土)旧閏6月14日)
7月11日 (日出4:34 日入(18:59)
7月21日 (日出4:41 日入(18:54)
8月1日 (日出4:49 日入(18:45)

日課
朝(午前5時~6時15分)
・「廣瀬本「萬葉集」翻刻・本文」(月~水)
 ・巻第五(6月25日~月日)

・「架蔵本「古今和歌六帖」翻刻・校異」(木~土)
 ・「「古今和歌六帖」上」(4月11日~月日)

・「平安朝古典籍書写」(~土)
 ・『類聚古集 第十六』(臨川書店)(6月1日~月日)

運動 ストレッチ(腕立て・腹筋各30回、スクワット100回)、ジョギング(25分)、木刀素振り(400回)

晩酌
 ・ビール
  一番搾り
 ・日本酒(月・木)
  神の泉原酒
 ・焼酎(火・金)
  蕎麦焼酎(那由多の刻)
 ・ワイン(水・土)
  白/赤(イタリア産)
 ・ウィスキー(
  シーバスリーガル12
 
夜(午後18時~20時)
・ E.G.SEIDENSTICKER "The Tale of Genji"(2023年1月21日~月日)
 ・"Purple Trousers"(7月7日~月日)
・「西本願寺本三十六人家集」(2022年12月3日~月日)
 ・「能宣集下」(6月19日~月日)
・『権記 第一』(史料簒集)(3月26日~月日)

1 研究(月~木)
 午前
  ・「源氏物語の世界」(web版)
   ・「大島本「若紫」翻刻資料 見直し」(6月24日~月日)
 
 午後

  ・「源氏釈 抄出本文 覚書」
   ・「花宴」(6月11日~月日)

2 読書
 ・新書
 ・文庫
  ・シュロモー・サンド著、高橋武智他訳『ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたか』(ちくま学芸文庫 2017年7月、23年9月4刷)(6月19日~月日)
 ・一般書
  ・川村清夫『源氏物語の英訳の歴史~ウェイリーとサイデンステッカー~』(バベルプレス 2024年9月)(10月10日~月日)
  ・伊藤鉄也・吉村仁志編『変体仮名でよむ 百人一首』(新典社 2025年5月)(5月19日~月日)
 ・古典
  ・「木版本「古今和歌六帖標注」(6冊)」(5月10日~月日)
  ・『史記五(世家上)』(新釈漢文大系)(7月5日~月日)
 ・学術書
  ・上原作和『みしやそれとも 考証―紫式部の生涯』(武蔵野書院 2024年11月)(11月15日~月日)
  ・小田勝『源氏物語全解読 第1巻・第2巻』(和泉書院 2024年3月・12月)(3月30日~月日)
  ・渡部榮『源氏物語従一位麗子本之研究』(大道社 昭和11年)(5月24日~月日)
 ・再読
  ・『校本芭蕉全集第7巻』(俳論篇 角川書店 昭和41年7月、44年6月2版)(5月25日~月日)

3 畑庭木の手入れ
 ・畑トラクター耕耘(第5回 7月8日(火))
 ・畑仕事 草取り、野菜収穫
 ・庭仕事 草取り、庭木剪定

4 藝術鑑賞

5 旅行散策


晩夏要録(小暑から立秋
【7月7日(月) 旧6月13日 小暑】研究日
曇り時々晴れ、猛暑。朝、「廣瀬本「萬葉集」翻刻・本文」(巻第五0805)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。シャワー浴。午前、野菜見回り。「大島本「源氏物語」翻刻資料」(若紫20ウ~26ウ)。午後、「源氏釈 抄出本文」(花宴5~6)。庭草取り(石庭)。晩酌、日本酒(神の泉原酒)。夜、S訳"Purple Trousers"「能宣集下」書読、『権記一』(長保1年)閲読。

【7月8日(火) 旧6月14日】研究日
晴れ、猛暑。朝、「廣瀬本「萬葉集」翻刻・本文」(巻第五0806~0812)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。孫たちの通学見守り。午前、野菜見回り。畑トラクター耕耘。午後、「源氏釈 抄出本文」(花宴6~7)。晩酌、蕎麦焼酎(那由多の刻)。夜、S訳"Purple Trousers"「能宣集下」書読、『権記一』(長保1年)閲読。

【7月9日(水) 旧6月15日】研究日
晴れ、猛暑。朝、「廣瀬本「萬葉集」翻刻・本文」(巻第五0813~0818)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。孫たちの通学見守り。午前、野菜見回り。「春日部税務署」。午後、「源氏釈 抄出本文」(花宴7)。庭の草取り。晩酌、白ワイン(イタリア産)。夜、「一条天皇実録」。

【7月10日(木) 旧6月16日】研究日
曇り時々晴れ、夕方雷雨。朝、「架蔵本「古今和歌六帖」翻刻・校異」(第一0744~0760)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。孫たちの通学見守り。午前、野菜見回り。「大島本「源氏物語」の丁附」。午後、同。庭の草取り。晩酌、日本酒(神の泉原酒)。夜、S訳"Purple Trousers"「能宣集下」書読、『権記一』(長保1年)閲読。

【7月11日(金) 旧6月17日】悠遊日
曇り。朝、「架蔵本「古今和歌六帖」翻刻・校異」(第一0761~0777)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。孫たちの通学見守り。午前、野菜見回り。「平澤歯科医院」。シュロモー・サンド著、高橋武智他訳『ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたか』(ちくま学芸文庫)読。午後、「一条天皇実録」(長保1年)。庭の草取り。晩酌、蕎麦焼酎(那由多の刻)。夜、S訳"Purple Trousers"「能宣集下」書読、『権記一』(長保1年)閲読。

【7月12日(土) 旧6月18日】読書日
曇り。朝、「架蔵本「古今和歌六帖」翻刻・校異」(第一0778~0790)、『類聚古集 十六』書写。ストレッチ・ジョギング・木刀素振り。シャワー浴。午前、野菜見回り。「木版本「古今和歌六帖標注」六」(菊~藤)読。午後、『史記五(世家上)』(呉太伯世家第一~斉太公世家第二)読。晩酌、白ワイン(イタリア産)。夜、『校本芭蕉全集第7巻』(常盤屋の句合~初懐紙評註)読。TV「タモリと中山伸弥の!? AIは人間を超えるか」視聴。