紫式部集
First updated 11/24/2003
Last updated 08/18/2008(ver.2-2)
渋谷栄一翻字(C)

紫式部集

凡例
1 本書の底本には定家自筆本系の最善本とされる実践女子大学図書館蔵「むらさき式部集」(『紫式部集大成』影印版 笠間書院 2008年〈平成20年〉5月)を用い、『私家集大成』中古1所収「むらさき式部集」、南波浩著『紫式部集の研究 校本篇伝本研究篇』、山本利達『新潮日本古典集成 紫式部日記・紫式部集』付録「翻刻」を参照した。
2 次に和歌の冒頭には0001から0126まで4桁の数字で記した。
3 振り仮名は〈 〉に括って記した。
4 本文の校訂跡は( )に入れて記した。$ミセケチ、#削除、+補入を表す。
5 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

  「むらさき式部集」(題箋)

     はやうよりわらはともたちなりし人
     にとしころへてゆきあひたるか
     ほのかにて十月十日のほと月に
     きおひてかへりにけれは
0001 めくりあひて見しやそれともわかぬまに
   くもかくれにし夜はの月かけ
(一行空白)
     その人とをきところへいくなりけり
     あきのはつる日きたるあかつきむし
     のこゑあはれなり」1オ

0002 なきよはるまかきのむしもとめかたき
   あきのわかれやかなしかるらむ
     さうのことしはしとかひたりける人
     まいりて御てよりえむとある返事に
0003 つゆしけきよもきか中のむしのねを
   おほろけにてや人のたつねん
     かたゝかへにわたりたる人のなまおほ
     /\しきことありとてかへりにける
     つとめてあさかほの花をやるとて
0004 おほつかなそれかあらぬかあけくれの」1ウ

   そらおほれするあさかほの花
     返し てをみわかぬにやありけん
0005 いつれそといろわくほとにあさかほの
   あるかなきかになるそわひしき
     つくしへゆく人のむすめの
0006 にしのうみをおもひやりつゝ月みれは
   たゝになかるゝころにもあるかな
     返し
0007 にしへゆく月のたよりにたまつさの
   かきたえめやはくものかよひち」2オ

     はるかなるところにゆきやせんゆかす
     やとおもひわつらふ人のやまさとより
     もみちをおりてをこせたる
0008 つゆふかくをく山さとのもみちはに
   かよへるそてのいろをみせはや
     かへし
0009 あらしふくとを山さとのもみちはゝ
   つゆもとまらんことのかたさよ
     又その人の
0010 もみちはをさそふあらしはゝやけれと」2ウ

   このしたならてゆくこゝろかは
     ものおもひわつらふ人のうれへたる
     返ことにしも月はかり
0011 しもこほりとちたるころのみつくきは
   えもかきやらぬこゝちのみして
     返し
0012 ゆかすともなをかきつめよしもこほり
   みつのうへにておもひなかさん
     かもにまうてたるにほとゝきすなか
     なんといふあけほのにかたをかのこすゑ」3オ

     おかしく見えけり
0013 ほとゝきすこゑまつほとはかたをかの
   もりのしつくにたちやぬれまし
     やよひのついたちかはらにいてたるに
     かたはらなるくるまにほうしのかみを
     かうふりにてはかせたちをるをにく
     みて
0014 はらへとのかみのかさりのみてくらに
   うたてもまかふみゝはさみかな
     あねなりし人なくなり又人のおとゝ」3ウ

     うしなひたるかかたみにゆきあひて
     なきかゝはりにおもひかはさんといひけり
     ふみのうへにあねきみとかき中の君
     とかきかよはしけるかをのかしゝとをき
     ところへゆきわかるゝによそなからわかれ
     おしみて
0015 きたへゆくかりのつはさにことつてよ
   くものうはかきかきたえすして
     返しはにしのうみの人なり
0016 ゆきめくりたれもみやこにかへる山」4オ

   いつはたときくほとのはるけさ
     つのくにといふ所よりをこせたりける
0017 なにはかたむれたるとりのもろともに
   たちゐるものとおもはましかは
     かへし
(二行空白)
     つくしにひせんといふところよりふみ
     をこせたるをいとはるかなるところにて
     見けりその返ことに」4ウ

0018 あひ見むとおもふこゝろはまつらなる
   かゝみのかみやそらにみるらむ
     かへし 又のとしもてきたり
0019 ゆきめくりあふをまつらのかゝみには
   たれをかけつゝいのるとかしる
     あふみのみつうみにてみをかさきと
     いふところにあみひくを見て
0020 みをのうみにあみ引たみのてまもなく
   たちゐにつけてみやこゝひしも
     又いそのはまにつるのこゑ/\なくを」5オ

0021 いそかくれおなしこゝろにたつそなく
   なにおもひいつる人やたれそも
     夕たちしぬへしとてそらのくもり
     てひらめくに
0022 かきくもりゆふたつなみのあらけれは
   うきたる舟そしつこゝろなき
     しほつ山といふみちのいとしけきを
     しつのおのあやしきさまともして
     なをからきみちなりやといふをきゝて
0023 しりぬらむゆきゝにならすしほつ山」5ウ

   世にふるみちはからきものそと
     水うみにおいつしまといふすさきに
     むかひてわらはへのうらといふいりうみの
     おかしきをくちすさひに
0024 おいつしま/\もるかみやいさむらん
   なみもさはかぬわらはへのうら
     こよみにはつゆきふるとかきたる日
     めにちかき火のたけといふ山のゆき
     いとふかう見やらるれは
0025 こゝにかくひのゝすきむらうつむゆき」6オ

   をしほの松にけふやまかへる
     かへし
0026 をしほやままつのうは葉にけふやさは
   みねのうすゆき花と見ゆらん
     ふりつみていとむつかしきゆきを
     かきすてゝ山のやうにしなしたるに
     人/\のほりてなをこれいてゝみた
     まへといへは
0027 ふるさとにかへるやまちのそれならは
   こゝろやゆくとゆきもみてまし」6ウ

     としかへりてからひと見にゆかむと
     いひける人のはるはとくゝるものといか
     てしらせたてまつらむといひたるに
0028 春なれとしらねのみゆきいやつもり
   とくへきほとのいつとなきかな
     あふみのかみのむすめけさうすと
     きく人のふたこゝろなしなとつねに
     いひわたりけれはうるさくて
0029 水うみのともよふちとりことならは
   やそのみなとにこゑたえなせそ」7オ

     うたゑにあまのしほやくかたをかき
     てこりつみたるなけきのもとにかきて
     かへしやる
0030 よものうみにしほやくあまの心から
   やくとはかゝるなけきをやつむ
     ふみのうへにしゆといふ物をつふ/\
     とそゝきかけてなみたのいろなと
     かきたる人のかへりことに
0031 くれなゐのなみたそいとゝうとまるゝ
   うつるこゝろのいろに見ゆれは」7ウ

     もとより人のむすめをえたる人
     なりけり
     ふみちらしけりときゝてありし文
     ともとりあつめてをこせすは返
     事かゝしとことはにてのみいひや
     りけれはみなをこすとていみしく
     ゑんしたりけれはむ月十日はかりの
     ことなりけり
0032 とちたりしうへのうすらひとけなから
   さはたえねとや山のした水」8オ

     すかされていとくらうなりたるに
     をこせたる
0033 こち風にとくるはかりをそこ見ゆる
   いしまの水はたえはたえなん
     いまはものもきこ江しとはらたち
     たれはわらひてかへし
0034 いひたえはさこそはたえめなにかその
   みはらのいけをつゝみしもせん
     夜中はかりに又
0035 たけからぬ人かすなみはわきかへり」8ウ

   みはらのいけにたてとかひなし
     さくらをかめにさしてみるにとり
     もあへすちりけれはもゝの花を
     見やりて
0036 おりてみはちかまさりせよもゝの花
   おもひくまなきさくらおしまし
     返し人
0037 もゝといふ名もあるものをときのまに
   ちるさくらにもおもひおとさし
     花のちるころなしのはなといふも桜」9オ

     もゆふくれの風のさはきにいつれと
     見えぬいろなるを
0038 花といはゝいつれかにほひなしとみむ
   ちりかふいろのことならなくに
     とをきところへゆきにし人のなくな
     りにけるをおやはらからなとかへり
     きてかなしきこといひたるに
0039 いつかたのくもちときかはたつねまし
   つらはなれけんかりかゆくゑを
     こそよりうすにひなる人に女院かく」9ウ

     かく(かく$)れさせたまへるはるいたうかすみ
     たる夕くれに人のさしをかせたる
0040 くものうへも物おもふはるはすみそめに
   かすむそらさへあはれなるかな
     返し
0041 なにかこのほとなきそてをぬらすらん
   かすみのころもなへてきる世に
     なくなりし人のむすめのおやの
     てかきつけたりけるものを見て
     いひたりし」10オ

0042 ゆふきりにみしまかくれしをしのこの
   あとをみる/\まとはるゝかな
     おなし人あれたるやとのさくらの
     おもしろきこととておりてをこせ
     たるに
0043 ちるはなをなけきし人はこのもとの
   さひしきことやかねてしりけむ
     おもひたえせぬとなき人のいひける
     ことを思ひいてたるなり
     ゑにものゝけつきたる女の見にくき」10ウ

     かたかきたるうしろにおにゝなりたる
     もとのめをこほうしのしはりたるかた
     かきておとこはきやうよみてものゝ
     けせめたるところを見て
0044 なき人にかことはかけてわつらふも
   をのかこゝろのおにゝやはあらぬ
     返し
0045 ことはりやきみかこゝろのやみなれは
   おにのかけとはしるくみゆらむ
     ゑにむめの花見るとて女つまとをし」11オ

     あけて二三人ゐたるにみな人/\
     ねたるけしきかいたるにいとさた
     すきたるおもとのつらつゑついてなか
     めたるかたあるところ
0046 春の夜のやみのまとひにいろならぬ
   こゝろにはなのかをそしめつる
     おなしゑにさかのにはな見る女くる
     まありなれたるわらはのはきの花に
     たちよりておりたるところ
0047 さをしかのしかならはせるはきなれや」11ウ

   たちよるからにをのれおれふす
     世のはかなきことをなけくころみち
     のくに名あるところ/\かいたるをみ
     てしほかま
0048 みし人のけふりとなりしゆふへより
   なそむつましきしほかまのうら
     かとたゝきわつらひてかへりにける
     人のつとめて
0049 世とゝもにあらき風ふくにしのうみも
   いそへになみはよせすとや見し」12オ

     とうらみたりけるかへりこと
0050 かへりてはおもひしりぬやいはかとに
   うきてよりけるきしのあたなみ
     としかへりてかとはあきぬやといひ
     たるに
0051 たかさとの春のたよりにうくひすの
   かすみにとつるやとをとふらむ
     世中のさはかしきころあさかほ
     を人のもとへやるとて
0052 きえぬまの身をもしる/\あさかほの」12ウ

   つゆとあらそふ世をなけくかな
     世をつねなしなとおもふ人のおさな
     き人のなやみけるにからたけといふ
     ものかめにさしたる女はらのいのり
     けるをみて
0053 わか竹のおいゆくすゑをいのるかな
   この世をうしといとふものから
     身をおもはすなりとなけくことの
     やう/\なのめにひたふるのさま
     なるをおもひける」13オ

0054 かすならぬこゝろに身をはまかせねと
   身にしたかふは心なりけり
0055 こゝろたにいかなる身にかゝなふらむ
   おもひしれともおもひしられす
     はしめてうちわたりをみるにも
     ものゝあはれなれは
0056 身のうさはこゝろのうちにしたひきて
   いまこゝのへそおもひみたるゝ
     またいとうゐ/\しきさまにてふる
     さとにかへりてのちほのかにかたら」13ウ

     ひける人に
0057 とちたりしいはまのこほりうちとけは
   をたえの水もかけみえしやは
     かへし
0058 み山へのはなふきまかふたに風に
   むすひし水もとけさらめやは
     正月十日のほとにはるのうたゝてまつ
     れとありけれはまたいてたちも
     せぬかくれかにて
0059 みよしのは春のけしきにかすめとも」14オ

   むすほゝれたるゆきのした草
     やよひはかりに宮のへんのおもと
     いつかまいりたまふなとかきて
0060 うきことをおもひみたれてあをやきの
   いとひさしくもなりにけるかな
     返し
0061 つれ/\となかめふる日はあをやきの
   いとゝうき世にみたれてそふる
     かはかり思う(う$そ)しぬへき身をいといたう
     も上すめくかなといひける人を」14ウ

     きゝて
0062 わりなしや人こそ人といはさらめ
   みつから身をやおもひすつへき
     くすたまをこすとて
0063 しのひつるねそあらはるゝあやめくさ
   いはぬにくちてやみぬへけれは
     返し
0064 けふはかくひきけるものをあやめくさ
   わかみかくれにぬれわたりつる
     つちみかととのにて三十講〈かう〉の五巻〈くはん〉五」15オ

     月五日にあたれりしに
0065 たへなりやけふはさ月のいつかとて
   いつゝのまきのあへる御のりも
     その夜いけのかゝり火にみあかしの
     ひかりあひてひるよりもそこまて
     さやかなるにさうふのかいまめかし
     うにほひくれは
0066 かゝり火のかけもさはかぬいけ水に
   いくちよすまむのりのひかりそ
     おほやけことにいひまきらはすをむ」15ウ

     かひたまへる人はさしもおもふこともの
     したまふましきかたちありさま
     よはひのほとをいたうこゝろふかけに
     おもひみたれて
0067 すめるいけのそこまてゝらすかゝりひの
   まはゆきまてもうきわか身かな
     やう/\あけゆくほとにわたとのに
     きてつほねのしたよりいつる水を
     かうらんをゝさへてしはし見ゐたれは
     そらのけしきはる秋のかすみにも」16オ

     きりにもおとらぬころほひなり
     こせうしやうのすみのかうしをうち
     たゝきたれはゝなちてをしおろし
     たまへりもろともにおりゐてなかめ
     ゐたり
0068 かけ見てもうきわかなみたおちそひて
   かことかましきたきのをとかな
     返し
0069 ひとりゐてなみたくみける水のおもに
   うきそはるらんかけやいつれそ」16ウ

     あかうなれはいりぬ長きねをつゝみて
0070 なへて世のうきになかるゝあやめくさ
   けふまてかゝるねはいかゝみる
     かへし
0071 なにことゝあやめはわかてけふもなを
   たもとにあまるねこそたえせね
     うちにくひなのなくを七八日の夕
     つく夜にこせうしやうのきみ
0072 あまとのとの月のかよひちさゝねとも
   いかなるかたにたゝくくひなそ」17オ

     返し
0073 まきの戸もさゝてやすらふ月かけに
   なにをあかすとたゝくゝゐなそ
     夜ふけて戸をたゝきし人つと
     めて
0074 夜もすからくひなよりけになく/\そ
   まきのとくちにたゝきわひつる
     かへし
0075 たゝならしとはかりたゝくゝひなゆへ
   あけてはいかにくやしからまし」17ウ

     あさきりのおかしきほとにおまへの
     はなともいろ/\にみたれたる中に
     をみなへしいとさかりなるをとの御らん
     してひとえたおらせさせたまひてき
     ちやうのかみよりこれたゝにかへすなとて
     たまはせたり
0076 をみなへしさかりのいろをみるからに
   つゆのわきける身こそしらるれ
     とかきつけたるをいとゝく
0077 しらつゆはわきてもをかしをみなへし」18オ

   こゝろからにやいろのそむらむ
     ひさしくをとつれぬ人をおもひいて
     たるおり
0078 わするゝはうき世のつねとおもふにも
   身をやるかたのなきそわひぬる
(四行空白)
     返し」18ウ

0079 たかさともとひもやくるとほとゝきす
   こゝろのかきりまちそわひにし
     みやこのかたへとてかへる山こえける
     によひさかといふなるところのわりなき
     かけちにこしもかきわつらふをお
     そろしとおもふにさるのこの葉の中
     よりいとおほくいてきたれは
0080 ましもなををちかた人のこゑかはせ
   われこしわふるたこのよひさか
     水うみにていふきの山のゆきいと」19オ

     しろく見ゆるを
0081 名にたかきこしのしら山ゆきなれて
   いふきのたけをなにとこそみね
     そとはのとしへたるかまろひたうれつゝ
     人にふまるゝを
0082 こゝろあてにあなかたしけなこけむせる
   ほとけのみかほそとはみえねと
     人の
0083 けちかくてたれもこゝろは見えにけん
   ことはへたてぬちきりともかな」19ウ

     返し
0084 へたてしとならひしほとになつ衣
   うすきこゝろをまつしられぬる
0085 みねさむみいはまこほれるたに水の
   ゆくすゑしもそふかくなるらん
     みやの御うふやいつかの夜月のひか
     りさへことにくまなき水のうへのはし
     にかむたちめとのよりはしめたて
     まつりてゑひみたれのゝしりたまふ
     さか月のおりにさしいつ」20オ

0086 めつらしきひかりさしそふさかつきは
   もちなからこそ千世をめくらめ
     又の夜月のくまなきにわか人たち
     ふねにのりてあそふを見やるなか
     しまの松のねにさしめくるほとおかし
     くみゆれは
0087 くもりなくちとせにすめる水のおもに
   やとれる月のかけものとけし
     御いかの夜とのゝうたよめとのたまは
     すれは」20ウ

0088 いかにいかゝかそへやるへきやちとせの
   あまりひさしき君か御世をは
     とのゝ御
0089 あしたつのよはひしあらはきみか代の
   ちとせのかすもかそへとりてむ
     たまさかにかへりことしたりけり人
     のちに又もかゝさりけるにおとこ
0090 おり/\にかくとは見えてさゝかにの
   いかにおもへはたゆるなるらん
     返し 九月つこもりになりにけり」21オ

0091 しもかれのあさちにまかふさゝかにの
   いかなるおりにかくとみゆらん
     なにのおりにか人の返ことに
0092 いるかたはさやかなりける月かけを
   うはの空にもまちしよひかな
     返し
0093 さしてゆく山のはもみなかきくもり
   こゝろもそらにきえし月かけ
     又おなしすち九月々あかき夜
0094 おほかたのあきのあはれを思ひやれ」21ウ

   月にこゝろはあくかれぬとも
     六月はかりなてしこの花をみて
0095 かきほあれさひしさまさるとこ夏に
   つゆをきそはん秋まてはみし
     ものやおもふと人のとひたまへる返事
     になか月つこもり
0096 はなすゝき葉わけのつゆやなにゝかく
   かれゆく野へにきえとまるらむ
     わつらふことあるころなりけり
     かひぬまのいけといふ所なんあると人」22オ

     のあやしきうたかたりするをきゝて
     心みによまむといふ
0097 世にふるになそかひぬまのいけらしと
   おもひそしつむそこはしらねと
     又心ちよけにいひなさんとて
0098 こゝろゆく水のけしきはけふそみる
   こや世にへつるかひぬまのいけ
     ちしうさいしやうの五せちのつほねみや
     のおまへいとけちかきにこうきてんの
     うきやうかひと夜しるきさまにてありし」22ウ

     ことなと人/\いひたてゝ日かけをやる
     さしまきらはすへきあふきなとそへて
0099 おほかりしとよのみや人さしわきて
   しるき日かけをあはれとそみし
     中将せうしやうと名ある人々のおなし
     ほそとのにすみて少将のきみをよな
     /\あひつゝかたらふをきゝてとなり
     の中将
0100 みかさ山おなしふもとをさしわきて
   かすみにたにのへたてつるかな」23オ

     返し
0101 さしこえていることかたみゝかさ山
   かすみふきとく風をこそまて
     こう梅をおりてさとよりまいらすとて
0102 むまれ木のしたにやつるゝむめの花
   かをたにちらせくものうへまて
     う月にやへさけるさくらのはなを
     内にて
0103 こゝのへにゝほふをみれはさくらかり
   かさねてきたるはるのさかりか」23ウ

     さくらのはなのまつりの日まてちり
     のこりたるつかひのせうしやうのかさし
     にたまふとて葉にかく
0104 神世にはありもやしけん山さくら
   けふのかさしにおれるためしは
     む月の三日うちよりいてゝふるさとのたゝ
     しはしのほとにこよなうちりつもり
     あれまさりにけるをこといみもしあへす
0105 あらためてけふしもゝのゝかなしきは
   身のうさや又さまかはりぬる」24オ

     五せちのほとまいらぬをくちおしなと
     へんさいしやうのきみのゝたまへるに
0106 めつらしときみしおもはゝきて見えむ
   すれるころものほとすきぬとも
     かへし
0107 さらはきみやまゐのころもすきぬとも
   こひしきほとにきてもみえなん
     人のをこせたる
0108 うちしのひなけきあかせはしのゝめの
   ほからかにたにゆめをみぬかな」24ウ

     七月ついたちころあけほの成けり
     返し
0109 しのゝめのそらきりわたりいつしかと
   秋のけしきに世はなりにけり
     七日
0110 おほかたにおもへはゆゝしあまの川
   けふのあふせはうらやまれけり
     返し
0111 あまの河あふせはよそのくもゐにて
   たえぬちきりし世ゝにあせすは」25オ

     かとのまへよりわたるとてうちとけたらん
     を見むとあるにかきつけて返しやる
0112 なをさりのたよりにとはむひとことに
   うちとけてしもみえしとそおもふ
     月見るあしたいかにいひたるにか
0113 夜こめをもゆめといひしはたれなれや
   秋の月にもいかてかは見し
      九月九日きくのわたをうへの御かた
      よりたまへるに
0114 きくのつゆわかゆはかりにそてふれて」25ウ

   花のあるしに千世はゆつらむ
     しくれする日こ少将のきみさとより
0115 くまもなくなかむるそらもかきくらし
   いかにしのふるしくれなるらむ
     返し
0116 ことはりのしくれのそらはくもまあれと
   なかむるそてそかはく世もなき
     里にいてゝ大なこんのきみふみたま
     へるついてに
0117 うきねせし水のうへのみこひしくて」26オ

   かものうはけにさえそおとらぬ
     返し
0118 うちはらふともなきころのねさめには
   つかひしをしそ夜はに恋しき
     又いかなりしにか
0119 なにはかりこゝろつくしになかめねと
   みしにくれぬるあきの月かけ
     すまひ御らんする日内にて
0120 たつきなきたひのそらなるすまゐをは
   あめもよにとふ人もあらしな」26ウ

     返し
0121 いとむ人あまたきこゆるもゝしきの
   すまゐうしとはおもひしるやは
     あめふりてその日は御らんとゝまりに
     けりあいなのおほやけことゝもや
     はつゆきふりたる夕くれに人の
0122 こひわひてありふるほとのはつつきは
   きえぬるかとそうたかはれける
     返し
0123 ふれはかくうさのみまさる世をしらて」27オ

   あれたるにはにつもるはつゆき
     こせうしやうのきみのかきたまへりし
     うちとけふみのものゝ中なるを見つ
     けてかゝせうなこんのもとに
0124 くれぬまの身をはおもはて人の世の
   あはれをしるそかつはかなしき
0125 たれか世になからへてみむかきとめし
   あとはきえせぬかたみなれとも
     返し
0126 なき人をしのふることもいつまてそ」27ウ

   けふのあはれはあすのわか身を」28オ

     本云
      以京極黄門定家卿筆跡本不違
      一字至小行賦字賦隻紙勢分
      如本今書写之于時延徳二年
      十一月十日記之
               癲老比丘判
      天文廿五年夾鐘上澣書写之」28ウ