凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。
「かしは木」(題箋)
衛門のかむのきみ・かくのミなやミわたり給
こと・猶をこたらてとしもかへりぬ・おとゝ・きたの
かた・おほしなけくさま越みたてまつるに・
しゐてかけはなれなんいのちかひなく・つみ
をもかるへきこと越・思心は・心として・また
あなかちにこの世にはなれかたく・おしみとゝ
めまほしき身かハ・いはけなかりしほとより・お
もふ心ことにて・なに事越も人に・いまひと
きハ・まさらむと・おほやけわたくしのことに
ふれて・なのめならすおもひのほりしかと・」1オ
そのこゝろかなひかたかりけりと・ひとつふたつの
0001【ひとつふたつのふし】−まつ一ハ位なとあさくて女三宮の御うしろミにせられぬ事
ふしことに・みを思をとしてしこなた・なへて
0002【なへての世中】−\<朱合点> 大方ハ我身一ノうきからニなへての世をもうらみつるかな(明融臨模本付箋C型01 拾遺集953・拾遺抄346、異本紫明抄・紫明抄・紫明抄・河海抄)
の世中すさましうおもひなりて・のちの
世のをこなひに・ほひふかくすゝみにしを・
おやたちの御うらみ越思ひて・野山にも・
0003【野山にも】−\<朱合点> 古今 いつくニか世をハいとハん心こそ野にも山にもまとふへらなれ(明融臨模本付箋02 古今947・新撰和歌285、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
あくかれむみちのをもきほたしなるへく
0004【ほたしなるへく】−\<朱合点>
おほえしかハ・とさまかうさまにまきらハし
つゝ・すくしつる越・つゐにな越世にたち
まふへくもおほえぬものおもひのひとかた
ならす・みにそひにたるハ・われよりほかに・」1ウ
たれかは・つらき心つから・もてそこなひつるに
こそあめれとおもふに・うらむへき人もなし・
仏神越もかこたんかたなきは・これみな
さるへきにこそあらめ・たれもちとせの
0005【たれもちとせの】−\<朱合点> 六 うくも世ニ心ニ物ノかなわぬはたれも 小野(尊経閣文庫本付箋01・明融臨模本付箋03 古今六帖2096、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
まつならぬ世ハ・つゐにとまるへきにもあ
らぬを・かく人にもすこしうちしのはれぬ
へきほとにて・なけのあはれ越も・かけ給
0006【なけのあはれ】−女三宮ノ事也
人のあらむをこそハ・ひとつおもひに・もえ(ひえ&もえ)ぬ
0007【ひとつおもひに】−\<朱合点> 古今 なつむしの身をいタツラニナス事もヒトツ(尊経閣文庫本付箋02・明融臨模本付箋04 古今544・古今六帖3984、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
るしるしにハせめ・/\てなからへは・をのつから
あるましき名越もたち・われも人も・」2オ
やすからぬミたれいてくるやうもあらむよりハ・
なめしと・心をい給らんあたりにも・さりとも
0008【なめしと】−源氏ノ無礼也と思給わん事也
おほしゆるいてんかし・よろつのこといまハの
とちめにハ・みなきえぬへきわさなり・また・こと
さまのあやまちしなけれは・としころも
のゝおりふしことには・まつハしならひ給
にしかたのあはれもいてきなんなと・つれ/\に
おもひつゝくるも・うちかへし・いとあちきなし・
なとかくほともなくしなしつるみならむと・
かきくらしおもひみたれて・まくらもうきぬ」2ウ
0009【まくらもうきぬはかり】−古今 涙川枕なかるゝうきねニハ(明融臨模本付箋05 古今527、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
はかり人やりならすなかしそへつゝ・いさゝか
ひまありとて・人/\たちさり給へるほとに・
かしこに・御ふミ奉れ給・いまはかきりになり
0010【かしこに】−女三宮
にて侍るありさまは・をのつからきこし
めすやうもはへらん越・いかゝなりぬるとたに・
御みゝとゝめさせ給ハぬも・ことハりなれと・
いとうくも侍るかななときこゆるに・いみしう
わなゝけは・おもふこともみなかきさして
いまはとてもえむけふりもむすほゝれ
0011【いまはとて】−衛門督
たえぬおもひのな越やのこらむあハれと」3オ
たにのたまハせよ・心のとめて人やりならぬ
0012【人やりならぬ】−\<朱合点> 古今 人やりの道ならなくニ(古今388・新撰和歌185、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
やミにまよハむみちのひかりにもし侍らんと
きこえ給・侍従にもこりすまにあハれなる
0013【こりすまに】−\<朱合点> こりすまに又も(古今631、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄)
ことゝもいひおこせ給へり・みつからも・いま
ひとたひいふへきことなんとの給へれは・
この人も・わらハより・さるたよりにまいり
かよひつゝ・見奉りなれたる人なれは・おほ
けなき心こそうたておほえ給つれ・いまハ
ときくは・いとかなしうて・なく/\猶この
御返・まことにこれ越とちめにもこそ侍」3ウ
れときこゆれは・我もけふかあすかの
0014【我もけふかあすかの】−女三宮ノ御詞
心地して・ものこゝろほそけれは・おほかた
のあはれはかりはおもひしらるれと・いと心
うきことゝ・おもひこりにしかは・いみしうなん
つゝましきとて・さらにかい給ハす・御心本
上のつよくつしやかなるにハあらねと・はつ
かしけなる人の御けしきのおり/\に・
まほならぬかいとおそろしうわひしきなるへし・
されと御すゝりなとまかなひて・せめき
こゆれは・しふ/\にかい給を・とりてしの」4オ
ひてよひのまきれに・かしこにまいりぬ・
おとゝ・かしこき・をこなひ人・か(△&か)つらき山
0015【かつらき山】−文武御宇役行者事
よりさうしいてたる・まちうけたまひて・
か地まいらせんとしたまふ・御すほう・ときやう
なとも・いとおとろ/\しうさハきたり・
人の申まゝに・さま/\ひしりたつ・けんさ
なと・のおさ/\世に(に+も<朱>)きこえす・ふかき山に
こもりたるなと越も・おとうとのきみたち
を・つかハしつゝ・たつねめすに・けにくゝ・心
つきなきやまふしとも・なともいとおほく」4ウ
まいる・わつらひ給さまの・そこはかとなく・
もの越心ほそく思ひて・ね越のミ時/\
なき給・おんやうしなとも・おほくは・女の
りやうとのミうらなひ申け(△&け)れ(れ+は<朱>・)さる事も
やと・おほせと・さらにものゝけのあらハれ
いてくるもなきに・おもほしわつらひて・
かゝるくま/\越もたつね給なりけり・
このひしりもたけたかやかに・まふし・
0016【まふし】−目也
つへたましくて・あららかにおとろ/\しく
0017【つへたましく】−つへ/\ しきなといふ心なり
たらによむ越・いてあなにくや・つミの」5オ
ふかきみにやあらむたらにのこゑたかき
は・いとけおそろしくて・いよ/\しぬへく
0018【いよ/\しぬへく】−時平公御子あつたゝの中納言事
こそおほゆれとて・やをらすへりいてゝ・こ
の侍従と・かたらひ給・おとゝハさもしり
給ハす・うちやすミたると・人/\・して申させ
たまへハ・さおほしてしのひやかにこのひしり
とものかたりし給(△&給)・をとなひ給へれとな越
はなやきたるところつきてものわらひし
給・おとゝのかゝるものともと・むかひゐて・
このわつらひそめ給しありさま・なにとも」5ウ
なくうちたゆミつゝ・おもりたまへること
まことに・この物のけあらハるへう・ねんし
たまへなと・こまやかにかたらひ給も・いと
あはれなり・あれきゝ給へ・なにのつミとも
おほしよらぬに・うらなひよりけん女のりやう
こそ・まことにさる御しふのみにそひたる
ならは・いとハしきみも・ひきかへやむこと
なくこそなりぬへけれ・さてもおほけな
き心ありて・さるましきあやまち越
ひきいてゝ・人の御名越もたて・み越も」6オ
かへりみぬたくひ・むかしのよにもなくやハ
ありけると・おもひな越すに・な越けハひ
わつらハしう・かの御心に・かゝるとか越しら
れ奉て・よになからへんことも・いとまはゆく
おほゆるハ・けにことなる・御ひかりなるへし・
ふかきあやまちもなきに・見あはせ
奉りしゆふへのほとより・やかてかきみたり
まとひそめにし・たましゐのみにも
かへらすなりにし越・かの院のうちに・あく
0019【かの院のうちに】−源
かれありかは・むすひとゝめ給へよなと・」6ウ
0020【むすひとゝめ給へよ】−\<朱合点> 伊ー 思あまりいてにし玉ノあるならん夜ふかく見へハ玉むすひせよ(明融臨模本付箋10 伊勢物語189、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
いとよハけに・からのやうなるさまして・なき
0021【からのやうなるさま】−\<朱合点> うつせみハからを見つゝもなくさめつ(明融臨模本付箋11 古今831・新撰和歌166・遍昭集13、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
みわらひミ・かたらひ給・宮も物をのミ・はつ
かしう・つゝましとおほしたるさまを
かたる・さてうちしめりおもやせ給へらん御
さまのおもかけに・みたてまつる心地して・
おもひやられたまへは・けにあくかるらむた
まや・ゆきかよふらんなと・いとゝしき・心地
にも・みたるれは・いまさらにこの御ことよ・
かけてもきこえし・このよハかうはかな
くてすきぬる越・なかきよのほたしにも」7オ
こそと思(思+ふ<朱>)なむ・いといとおしき心くるしき
御こと越・たいらかにとたに・いかてきゝほい奉
らむ・見しゆめ越・心ひとつにおもひあハ
せて・又かたる人もなきか・いみしう・いふせ
くもあるかななと・とりあつめおもひし見たま
へるさまの・ふかきをかつハいとうたてお
そろしう思へと・あはれはたへしのはす・
この人もいみしうなく・しそくめして・
御返み給へは・御てもな越いとはかなけに・
おかしきほとにかい給て・心くるしうきゝ」7ウ
なからいかてかは・たゝおしハかり・のこらんと
あるは
たちそひてきえやしなましうきこと越
0022【たちそひて】−女三宮
おもひみたるゝけふりくらへにをくるへう
やハとはかりある越・あはれにかたしけなしと
おもふ・いてやこのけふりハかりこそハ・この
よのおもひてならめ・はかなくもありける
かなと・いとゝなきまさり給て・御返ふし
なからうちやすミつゝかひ給・ことのはのつゝき
もなう・あやしきとりのあとのやうにて」8オ
ゆくゑなき空のけふりとなりぬとも
0023【ゆくゑなき】−衛門督
おもふあたり越たちハはなれしゆふへハ
わきてなかめさせ給へ・とかめきこえさせ
給ハん人め越も・いまは心やすくおほし
なりて・かひなきあはれ越たにも・たえす
かけさせ給へなと・かきみたりて心ちのく
るしさまさりけれは・よしいたうふけぬ
さきに・かへりまいり給て・かくかきりの
さまになんともきこえ給へ・いまさらに
人あやしとおもひあハせむを・わかよのゝち」8ウ
さへ・思こそくちおしけれ・いかなるむかしの
ちきりにて・いとかゝることしも心にしミ
けむと・なく/\ゐさりいり給ぬれは・れい
は・むこに・むかへすゑてすゝろこと越さへ・
0024【むこに】−無期
0025【むかへすゑて】−侍従
いハせまほしうし給を・ことすくなにてもと
思かあハれなるに・えもいてやらす・御あり
さま越・めのともかたりて・いミしうなき
まとふ・おとゝなとのおほしたるけしきそ
いみしきや・きのふけふすこしよろしかり
つる越・なとかいとよハけにハ見え給と・さ」9オ
ハき給・なにかな越とまり侍ましき
なめりときこえ給て・みつからもない給・宮
ハこの暮つかたよりなやましうし給ける
を・その御けしきとみたてまつりしりたる
人/\さはきみちて・おとゝにもきこえ
たりけれは・おとろきてわたり給へり御心
のうちハ・あなくちおしや・又おもひまする
かたなくて・み奉らましかは・めつらしく
うれしからましとおほせと・人にハけしき
もらさしとおほせは・けんさなとめし・みす」9ウ
法ハいつとなくふたんにせらるれハ・そう
ともの中に・けんあるかきりみなまいりて
かちまいりさハく・よ一夜・なやミあかさせ給
て・ひさしあかるほとに・むまれ給ぬ・おとこ
きみときゝ給に・かくしのひたることのあや
にくにいちしるきかほつきにて・さしいて
給へらんこそ・くるしかるへけれ・女こそなにと
なく・まきれ・あまたの人のみるものなら
ねは・やすけれとおほすに・又かく心くるし
きうたかひましりたるにてハ・心やすき」10オ
かたにものし給も・いとよしかし・さても
あやしや・わかよとゝもに・おそろしと思ひし
ことのむくひなめり・このよにてかくおもひ
かけぬことに・むかハりぬれは・のちのよの
0026【むかハり】−向
つミも・すこしかろミなんやとおほす・人
ハたしらぬことなれハ・かく心ことなる御はら
にて・すゑにいておハしたる御おほえ・いみし
かりなんと・おもひいとなミつかうまつる・御
うふやのきしきいかめしうおとろ/\し・
御かた/\さま/\にしいて給・御うふやし」10ウ
ない・よのつねのおしき・ついかさね・たかつき
なとの心はへも・ことさらに心/\にいとまし
さ見えつゝなむ・五日の夜中宮の御かたより・
こもちの御前の物・女房の中にも・しな/\に・
0027【こもちの御前】−女三
思あてたるきは/\おほやけことに・いかめしう
せさせ給へり・御かゆて・とむしき五十具・と
ころ/\の・きやう院のしもへ・ちやうのめし
0028【きやう】−饗
0029【しもへ】−召次
0030【めしつきところ】−召次所
つきところなにかのくまゝて・いかめしくせ
させ給へり・みやつかさ大夫よりはしめて・
0031【みやつかさ】−ー司
0032【大夫】−中宮職
院殿上人みなまひれり・七(七+日)夜は・うちより」11オ
それもおほやけさまなり・ちしのおとゝなと
心ことにつかうまつり給へきに・このころは
なにこともおほされて・おほそうの御とふら
ひのミそありける・みやたち・かんたちめ
なとあまたまいり給・おほかたのけしきも・
よになきまてかしつききこえたまへと・
おとゝの御心のうちに・心くるしとおほすこと
0033【おとゝ】−源
ありて・いたうも・もてはやしきこえ
給ハす・御あそひなとハなかりけり・宮ハさは
かりひわつなる御さまにて・いとむくつけう・」11ウ
ならハぬことのおそろしうおほされけるに・御ゆ
なともきこしめさす・みの心うきこと越・
かゝるにつけてもおほしいれハさハれこの
ついてにも・しなはやとおほす・おとゝハいと
よう人め越かさりおほせと・またむつかし
けにおハするなとを・とりわきてもみたて
まつり給ハすなとあれハ・おいしらへる人
なとハ・いてやをろそかにもおハしますかな・
めつらしうさしいて給へる・御ありさまの・
かはかりゆゝしきまてにおハしますをと・」12オ
うつくしみきこゆれは・かたみゝミにきゝ
給て・さのミこそハおほしへたつることも
まさらめと・うらめしう・わかみつらくて・あま
にもなりなハやの御こゝろつきぬ・よるなとも
こなたにハおほとのこもらす・ひるつかたなと
そさしのそき給・よのなかのはかなき越・
みるまゝにゆくすゑみしかう・ものこゝろ
ほそくて・をこなひかちになりにて侍れ
は・かゝるほとのらうかハしき心ちするに
より・えまいりこぬを・いかゝ御心ちハさはやか」12ウ
におほしなりにたりや・心くるしうこそとて・
御木丁のそはより・さしのそき給へり・御くし
もたけ給て・猶えいきたるましき心ち
なむし侍を・かゝる人はつミもをもかなり・
あまになりて・もしそれにやいきとまる
と心み・又なくなるとも・つミ越うしなふ
こともやとなんおもひ侍ると・つねの御け
ハひよりハ・いとをとなひてきこえ給を・いと
0034【いとうたて】−源詞
うたてゆゝしき御ことなり・なとてか・さまて
ハおほす・かゝることハさのミこそ・おそろし」13オ
かむなれとさて・なからへぬわさならは
こそあらめときこえ給・御心のうちにハ・
まことにさもおほしよりての給ハゝ・さやう
にて・見たてまつらむハ・あはれなり・なん
かし・かつみつゝもことにふれて・心をかれ
給ハんか・心くるしうわれなからも・えおもひ
な越すましう・うき(き+事<朱>)のうちましりぬ
へき越・をのつからをろかに人のみとか
むることもあらんか・いと/\おしう院なとの
きこしめさんことも・わかをこたりにのミこそハ」13ウ
ならめ・御なやミにことつけて・さもやなし
たてまつりてましなと・おほしよれと・又いと
あたらしう・あはれにかハかり・と越き御くし
のおいさきを・しかやつさんことも・心くるし
けれは・な越つよくおほしなれ・けしうハ
おハせし・かきりとみゆる人も・たいらかなる
ためしちかけれは・さすかにたのミあるよに
なんなときこえ給て・御ゆまいり給・(給・+に)いと
いたうあ越ミやせて・あさましうはかな
けにて・うちふし給へる・御さまの・おほ」14オ
ときうつくしけなれハ・いみしきあやまち
ありとも・心よハくゆるしつへき御ありさま
かなとみたてまつり給・山のみかとハ・めつら
しき御こと・たいらかなりときこしめして・
あはれにゆかしうおもほすに・かくなやみ
給よしのミあれは・いかにものし給へきに
かと・御をこなひもみたれておほしけり・
さはかりよハり給へる人のものをきこし
めさてひころへ給へは・いとたのもしけ
なくなり給て・としころ・見奉らさりし」14ウ
ほとよりも・院のいとこひしくおほえ給を・
又も見奉らすなりぬるにやと・いたうな
い給・かくきこえ給さまさるへき人して・
つたへそうせさせ給けれは・いとたへかたう・か
なしとおほして・あるましきことゝハおほし
なから・よにかくれていてさせ給へり・かねて
さる御せうそこもなくて・にハかにかくわたり
おハしまいたれは・あるしの院おとろき
かしこまりきこえ給・よの中越かへりみす
0035【よの中越】−朱ー詞
ましう思ひ侍しかと・な越まとひさめ」15オ
かたきものハ・このみちのやみになん侍け
0036【このみちのやみに】−\<朱合点>
れは・をこなひも・けたひして・もしをくれ
さきたつみちのたうりのまゝならて・
わかれなは・やかてこのうらみもや・かたみに
のこらむと・あちきなさに・このよのそし
りをはしらて・かくものし侍ときこえ
給・御かたちことにても・なまめかしうなつ
かしきさまに・うちしのひやつれ給て・う
るハしき御ほうふくならす・すみそめ
の御すかたあらまほしうきよらなるも・うら」15ウ
0037【あらまほしう】−源心
やましくみたてまつり給・れいのまつなミた
おとし給・わつらひ給御さま・ことなるなやミ
にも侍らす・たゝ月ころよハり給へる御あり
さまに・はか/\しうものなともまいらぬつもり
にや・かくものし給ふにこそなときこえた
まふ・かたハらいたきおましなれともとて・
御丁のまへに御しとねまいりて・いれ奉
り給・宮越もとかう人/\つくろひきこえ
て・ゆかのしもにおろし奉る・御き丁すこし
をしやらせ給て・よひのかちのそうなとの」16オ
心ちすれと・またけむつくはかりのをこ
なひにもあらねは・かたハらいたけれと・
たゝおほつかなくおほえ給らんさまを・さ
なからみ給へきなりとて・御めをしのこハせ
給・宮もいとよハけにない給て・いく
へうもおほえ侍らぬ越・かくおハし
まいたるついてに・あまになさせ給てよ
ときこえ給・さる(△&る)御本いあらは・いとたう
ときことなる越・さすかに・かきらぬいのちの
ほとにて・行すゑと越き人ハ・かへりて」16ウ
ことのみたれあり・よの人にそしらるゝやう
ありぬへきなんと・のたまハせて・おとゝの
きみに・かくなんすゝみのたまう越・いま
ハかきりのさまならは・かた時のほとにても・
そのたすけあるへきさまにてとなん・思
給ふるとの給へは・ひころもかくなんの給へと・
さけなんとの人の心たふろかして・かゝるかた
にてすゝむるやうも・はへなる越とて・きゝも
いれはへらぬなりときこえ給・ものゝけの
0038【ものゝけのをしへにても】−朱ー詞
をしへにても・それにまけぬとて・あしかるへき」17オ
ことならはこそ・はゝからめ・よハりにたる人の
かきりとて・ものし給ハんこと越・きゝすくさむ
ハ・のちのくい心くるしうやとの給・御心の
うち・かきりなう・うしろやすくゆつりを
きし御事越・うけとりたまひて・さしもこゝろ
さしふかゝらす・わかおもふやうにハあらぬ御
けしき越・ことにふれつゝ・としころきこし
めしおほしつめける事・いろにいてゝうらみ
きこえ給へきにもあらねは・よの人のお
もひいふらん所も・くちおしうおほしわたるに・」17ウ
かゝるおりに・もてはなれなんも・なにかは人
ハらハへに・よ越うらみたるけしきならて・さも
あらさらん・おほかたのうしろみにハ・な越たの
まれぬへき御おきてなる越・たゝあつけを
き奉りししるしには・おもひなし・にく
けにそむくさまにハあらすとも・御そうふん
に・ひろくおもしろき・宮給ハり給へるを・
つくろひて・すませたてまつらん・わかおハし
ますよに・さるかたにても・うしろめたからす
きゝおき・またかのおとゝもさいふとも・いと」18オ
をろかにハよもおもひはなち給ハし・その
心はへをも・みはてんとおもほしとりて・さらは
かくものしたるついてに・いむ事うけたまハん
をたに・けちえんにせんかしとのたまハす・
おとゝのきみ・うしとおほすかたもわすれて・
0039【おとゝのきみ】−源
こハいかなるへき事そとかなしくくちおし
けれは・えたへ給ハす・うちにいりて・なとか
0040【なとかいくはくも】−\<朱合点> 古今 いく世しもあらし我身をなとてかく海人ノかるもに思みたるゝ(明融臨模本付箋18 古今934・古今六帖1850、河海抄・孟津抄)
いくはくも侍ましき身越ふりすてゝ・かうハ
おほしなりにける・な越しハし心越しつめ
給て・御ゆまいりものなとをも・きこしめせ・」18ウ
たうときことなりとも・御身よはうてハ・をこ
なひもし給てんや・かつハつくろひ給てこそと
きこえ給へと・かしらふりて・いとつらうの
給ふとおほしたり・つれなくてうらめしと
おほす事もありけるにやと・見たてまつり
給に・いと越しうあはれなり・とかくきこえ
かへさひおほしやすらふほとに・夜あけかたに
なりぬ・かへりいらんにみちもひるハはしたなかる
へしといそかせ給て・御いのりにさふらふ中に・
やんことなう・たうときかきりめしいれて・御」19オ
くしおろさせ給・いとさかりにきよらなる
御くし越・そきすてゝいむ事うけ給さほう
かなしうくちおしけれは・おとゝハえしのひ
あへ給はす・いみしうない給・院はたもと
よりとりわきて・やむことなく人よりも
すくれて・見奉らんとおほしし越・このよ
にハ・かひなきやうにない奉るも・あかす
かなしけれは・うちしほたれ給・かくてもたいらか
にておなしうハ・念すをもつとめ給へときこえ
おき給て・あけはてぬるにいそきていてさせ」19ウ
給ぬ・宮はな越よはう・きえいるやうにし
たまひて・はか/\しうも・えみ奉らす・もの
なともきこえ給ハす・おとゝもゆめのやうに
思たまへみたるゝ心まとひに・かうむかし
おほえたる・ミゆきのかしこまり越も・え御
らんせられ(△&れ)ぬらうかハしさハ・ことさらにまいり
はんへりてなんときこえたまふ・御をくりに
人々まいらせ給・世中のけふかあすかに
0041【世中の】−朱詞
おほえ侍しほとに・又しる人もなくて・たゝ
0042【又しる人もなくて】−\<朱合点> 古今 枕より又しる人も(古今670・古今六帖3231、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
よハんことのあはれに・さりかたう・おほえはへ」20オ
しかは・御ほいにハあらさりけめと・かくきこえ
つけて・としころは心やすくおもひ給へ
つる越・もしもいきとまり侍らは・さまことに
かハりて・人しけきすまひは・つきなかる
へきを・さるへき山さとなとに・かけはなれ
たらむありさまも・又さすかに心ほそかるへ
くや・さまにしたかひて・な越おほしはな
つましくなときこえ給へハ・さらにかくまて
0043【さらにかくまて】−源詞
おほせらるゝなん・かへりてはつかしう思
たまへらるゝ・みたれ心ちとかく・みたれ侍て・」20ウ
なに事もえわきまへ侍らすとて・けにいと
たへかたけにおほしたり・こやの御かちに御ものゝ
0044【御ものゝけ】−六条御息所死霊
けいてきて・かうそあるよ・いとかしこう・とり
かへしつと・ひとり越はおほしたりしか・いと
ねたかりしかは・このわたりに・さりけなくて
なん・ひころさふらひつる・いまはかへりなんとて・
うちわらふ・いとあさましう・さハこのものゝ
0045【うちわらふ】−邪気
けのこゝにも・はなれさりけるにやあらんと・おほ
すに・いとおしうくやしうおほさる・宮すこし
いきいて給やうなれと・な越たのミかたけに」21オ
のミ見え給・さふらふ人々も・いといふかひなう
おほゆれと・かうてもたいらかに・たにおハし
まさハとねんしつゝ・みすほう又のへて・
たゆミなくをこなはせなと・よろつにせ
させ給・かのゑもんのかミハかゝる御こと越きゝ
たまふに・いとゝきえいるやうにし給・むけに
たのむかたすくなうなり給にたり・女宮の
0046【女宮の】−落ー
あはれにおほえ給へは・こゝにわたり給ハん事
ハ・いまさらにかる/\しきやうにあらん越・
うへもおとゝも・かくつとそひおハすれは・」21ウ
0047【うへも】−柏木母
をのつからとりはつして・みたてまつり給
やうもあらむに・あちきなしとおほして・
かの宮にとかくして・いまひとたひまうてん
との給を・さらにゆるしきこへたまハす・
たれにもこの宮の御事越きこえつけ給・
0048【この宮】−落ー
はしめより(り+はゝ<朱>)みやすところハ・おさ/\心ゆき
給ハさりしを・このおとゝのゐたちねん
ころにきこえ給て・心さしふかゝりしに
まけ給て・院にもいかゝはせんとおほし
0049【院にも】−朱ー
ゆるしける越・二品の宮の御事おもほし」22オ
0050【二品の宮】−女三
みたれけるついてに・中/\この宮ハゆく
さきうしろやすく・まめやかなるうしろミ・
まうけ給へりとの給ハすときゝ給しを・
かたしけなうおもひいつ・かくて見すて
奉りぬるなめりと思ふにつけてハ・さま/\に
いとお(△&お)しけれと・心よりほかなるいのちな
れは・たへぬちきりうらめしうておほし
なけかれんか・心くるしきこと御心さし
ありて・とふらひものせさせ給へと・はゝうへ
にもきこえ給ふいて・あなゆゝし・をくれ奉て」22ウ
ハ・いくはくよにふへき身とて・かうまて
ゆくさきのこと越ハのたまふとて・なきに
のミなき給へハ・えきこえやり給ハす・右大
0051【右大弁の君】−柏弟(弟#弟)
弁の君にそおほかたの事ともハ・くハしう
きこえ給・心はへののとかに・よくおハし
つる君なれは・おとうとのきみたちも・
又すゑ/\のわかきハ・おやとのミたのミ
きこえ給へるに・かう心ほそうの給ふを・
かなしとおもはぬ人なく・とのゝうちの人
もなけく・おほやけも・おしミくちおし」23オ
からせ給・かくかきりときこしめして・
にハかに権大納言になさせ給へり・よろこひ
におもひおこして・いまひとたひもまいり
給やうもあるとおほしの給はせけれと・
さらにえためらひやり給ハて・くるしき
なかにも・かしこまり申給・おとゝもかくをもき
御おほえを見給ふにつけても・いよ/\かな
しうあたらしとおほしまとふ・大将の君
0052【大将の君】−夕
つねに・いとふかうおもひなけきとふらひき
こえ給・御よろこひにもまつまうてたまへり・」23ウ
このおはするたいのほとり・こなたのみかとハ・
むまくるまたちこみ・人さはかしうさハき
みちたり・ことしとなりてハ・おきあかる
事も・おさ/\し給はねは・をも/\しき
御さまに・みたれなからハ・えたいめし給はて・
おもひつゝよハりぬることゝおもふに・くちおし
けれは・な越こなたにいらせたまへ・いとらう
かハしきさまに侍・つミハをのつからおほし
ゆるされなんとて・ふし給へるまくらかミ
のかたに・そうなとしハしいたし給て・いれ」24オ
奉り給・ハやうよりいさゝかへたて給こと
なう・むつひかハし給御中なれは・わかれん
ことのかなしうこひしかるへきなけきおや
はらからの御おもひにもをとらす・けふは
よろこひとて・心ちよけならましをと
思に・いとくちおしうかひなし・なとかく
たのもしけなくはなり給にける・けふは
かゝる御よろこひにいさゝかすくよかにも
やとこそ思ひ侍つれとて・木丁のつまを
ひきあけ給へれは・いとくちおしう」24ウ
その人にもあらすなりにて侍やとて・
えほうしハかりおしいれて・すこしおき
あからむとし給へと・いとくるしけなり・しろ
ききぬともの・なつかしうなよゝかなるを・
あまたかさねて・ふすまひきかけて・ふし
給へり・おましのあたりものきよけに・
けハひかうはしう・心にくゝそ・すみなし
給へる・うちとけなからよういハありと
みゆ・をもくわつらひたる人は・をのつから
かみひけもみたれものむつかしき・けは」25オ
ひも・そふわさなる越・やせさり(り$ら<朱>)ほいたるし
0053【やせさらほいたる】−[骨+堯]庄子
も・いよ/\しろうあてなるさまして・
まくら越そはたてゝものなときこえ
給けはひ・いとよハけに・いきも・たえつゝ
あはれけなり・ひさしうわつらひ給へる
ほとよりハ・ことにいたうも・そこなハれ給
ハさりけり・つねの御かたちよりも中/\
まさりてなんみえ給との給ものから・涙
おしのこひて・をくれさきたつへたてなく
0054【をくれさきたつ】−\<朱合点>
とこそちきりきこえしか・いみしうもある」25ウ
かな・この御心ちのさま越なに事にて
をもり給とたに・えきゝわき侍らす・かくし
たしきほとなから・おほつかなくのミなと
の給に・心にハをもくなるけちめもおほえ
0055【心にハをもく】−柏詞
侍らす・そこ所と・くるしきこともなけれ
は・たちまちに・かうもおもひ給へさりし
ほとに・月日もへてよハり侍にけれは・いま
ハうつし心もうせたるやうになん・おし
0056【うつし心も】−現
けなき身越・さま/\にひきとゝめらるゝ・い
の(の+り)くわんなと(と+の)ちからにや・さすかにかゝつゝ」26オ
ふも・中/\くるしう侍れは・心もてなん
いそきたつ心ちし侍・さるハこのよのわかれ・
さりかたきことハ・いとおほうなん・おやにも・
つかふまつりさして・いまさらに御心ともを
なやまし・君につかふまつることも・中ハの
ほとにて身越かへりみるかたはたまして
はか/\しからぬ・うらみ越とゝめつる・おほかた
のなけき越はさるものにて・また心の
うちに思ひたまへみたるゝ事の侍るを・
かゝるいまはのきさミにて・なにかはもらす」26ウ
へきとおもひ侍れと・な越しのひかたき
こと越たれにかはうれへ・侍らん・これかれあ
またものすれと・さま/\なることにてさらに
かすめ侍らむもあいなしかし・六条院に
いさゝか(か$)なる事のたかひめありて・月ころ
心のうちにかしこまり申事なん侍しを・
いとほいなうよの中心ほそう思なりて・
やまひつきぬとおほえ侍しに・めしありて
院の御賀のかく所のこゝろみの日まいり
て・御けしき越たまハりしに・な越ゆるされ」27オ
ぬ御心はへあるさまに・御ましり越・み奉
り侍て・いとゝよになからへんことも・はゝかり
おほうおほえなり侍て・あちきなう
おもひ給へしに・心のさはきそめて・かく
しつまらすなりぬるになん・人かすにハ
おほしいれさりけめと・いハけなう侍し
ときより・ふかうたのミ申心の侍しを・
いかなる・さうけんなとの有けるにかと・これ
0057【さうけん】−讒言
なんこのよのうれへにてのこり侍へけれ
は・ろんなうかののちのよのさまたけに」27ウ
もやとおもひ給ふを・ことのついて侍らは・
御みゝとゝめて・よろしうあきらめ申させ
たまへ・なからんうしろにも・此かうしゆるされ
0058【かうし】−考
たらんなむ・御とくに侍へきなとの給まゝ
に・いとくるしけにのミ・見えまされは・いみしう
て・心のうちに思ひあはする事とも
あれとも・さしてたしかにハ・えしもおし
はからす・いかなる御心のおにゝかハ・さらに
さやうなる御けしきもなく・かくをもり
給へるよし越も・きゝをとろきなけき」28オ
給ことかきりなうこそ・くちおしかり申給
めりしか・なとかくおほす事あるにてハ・
いまゝてのこひ給ひつらん・こなたかなた・
あきらめ申すへかりけるもの越・いまは
いふかひなしやとて・とりかへさまほしう・かな
しくおほさる・けにいさゝかも・ひまありつる
おりきこえうけ給はるへうこそハ侍りけれ・
されといとかう・けふあすとしもやハと・みつ
0059【されと】−柏詞
0060【けふあすとしも】−\<朱合点> つゐにゆく道と(古今861・業平集82・伊勢物語209・大和物語275、源氏釈・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
からなからしらぬいのちのほと越・おもひ
のとめ侍けるも・はかなくなん・このことは」28ウ
さらに御心よりもらし給まし・さるへき
ついて侍らむおりには・御ようゐくはへ
給へとて・きこえをくになん・一条にものし
給宮・ことにふれてとふらひきこえ給へ
0061【宮】−落
心くるしきさまにて・院なとにもきこし
めされたまハんを・つくろひ給へなとの給・
いはまほしきことハおほかるへけれと・心ち
せんかたなくなりにけれは・いてさせ
給ひねと・てかききこえ給・かちまいる
そうともちかうまいり・うへおとゝなとも・」29オ
0062【うへ】−母
おハしあつまりて・人/\もたちさハけは・
なく/\いて給ぬ・女御をはさらにも
きこえす・この大将の御かたなとも・いミし
うなけき給・心をきてのあまねく
人のこのかみ心にものし給けれは・
右の大とのゝきたのかたも・このきみを
のミそ・むつましきものにおもひきこえ
たまひけれは・よろつに思ひなけき
給て・御いのりなととりわきてせさせ
給けれと・やむくすりならねハかひなき」29ウ
0063【やむくすり】−\<朱合点> われこそハみぬ人こふるやまひすれあふより外のやむくすりなし<朱>(尊経閣文庫本付箋04・明融臨模本付箋23 拾遺集665、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
わさになんありける・女宮にもつゐにえ
たいめしきこえ給ハて・あハのきえ入
0064【あはのきえ入やうにて】−\<朱合点> 古今 水の泡の消てうき世としりなからかゝりて猶もたのまるゝかな(明融臨模本付箋24 古今792・古今六帖2184・友則集52、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
やうにてうせ給ぬ・としころしたの心
こそねんころに・ふかくもなかりしか・おほ
かたにいとあらまほしく・もてなしかし
つき・きこえてけなつかしう心はへ
をかしう・うちとけぬさまにてすくひ給ひ
けれは・つらきふしもことになし・たゝ
かくみしかゝりける御みにて・あやしく
なへてのよすさましくおもひ給ける」30オ
なりけりと思ひいて給に・いみしうてお
ほしいりたるさまいと心くるし・宮す所も
いみしう人ハらへに・くちおしとみ奉り
なけき給ことかきりなし・おとゝきたの
かたなとハましていはむかたなく・我こそ
さきたゝめよのことハりなくつらいことゝ・
こかれ給へとなにのかひなし・あま宮ハ
0065【あま宮】−女三
おほけなき心もうたてのミおほされて・
よになかゝれとしもおほさゝりし越・
かくなときゝ給ハ・さすかいとあハれなり」30ウ
かし・わか君の御こと越さそとおもひたりしも・
けにかゝるへきちきりにてや思ひのほかに
心うきこともありけむとおほしよるに・
さま/\もの心ほそうてうちなかれ給ぬ・
やよひになれはそらのけしきももの
うららかにて・このきミいかのほとになり
0066【いかのほとに】−五十日
給て・いとしろううつくしうほとよりハ
をよすけて・ものかたりなとし給・おとゝハ
わたり給て・御心ちさハやかになり給に
0067【御心ち】−源詞
たりや・いてやいとかひなくも侍かな・れいの」31オ
御ありさまにて・かくみなしたてまつらまし
かは・いかにうれしう・侍らまし・心うく
おほしすてけることゝなみたくミて・うら
みきこえ給・日々にわたり給て(日々にわたり給て$)いましも
やむことなく・かきりなきさまにもてなし
きこえ給・御(御$)いかにもちゐまいらせ給はん
とて・かたちことなる御ありさまを・人/\いか
になときこえやすらへは・院わたらせ給
て・なにか女にものし給ハゝこそ・おなし
すちにていま/\しくもあらめとて・」31ウ
みなミおもてにちいさきおましなとよそ
ひてまいらせ給・御めのといとはなやかに
さうそきて・おまへの物色/\をつくしたる・
こものひハりこの心はへともを・うちにも
とにももとの心越しらぬことなれは・とりちらし
なに心なきを・いと心くるしう・まはゆ
0068【いと心くるしう】−柏五旬
0069【まはゆきわさなりや】−非源子
きわさなりやとおほす・宮もおきゐ
0070【宮も】−女三
給て・御くしのすゑのところせうひろこり
たるを・いとくるしとおほして・ひたひなと
なてつけておはするに・き丁をひき」32オ
やりてゐさせ給へは・いとはつかしうて・
そむかせ給へる・いとゝちいさう・ほそり給
て・御くしハおしみきこえて・なかうそ
きたりけれは・うしろはことにけちめ
もみえ給ハぬほとなり・すき/\みゆる
にひいろとも・きかちなるいまやう
いろなとき給て・またありつかぬ
御かたハらめ・かくてしもうつくしき子
ともの心ちして・な(な+ま)めかしうおかしけ
なり・いてあな心う・すみそめこそな越」32ウ
いとうたて・めもくるゝ色なりけれ・かやう
にてもみたてまつることハ・たゆ(ゆ=ツ)ましき
そかしと思ひなくさめ侍れと・ふりかたふ
わりなき心ちするなみたの人わろさ
を・いとかうおもひすてられ奉る身の
とかに・思ひなすも・さま/\にむねいたう
くちおしうなん・とりかへすものにもかな
0071【とりかへすものにもかなや】−\<朱合点> 古今 とりかへす物にもかなや世中を(出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
やと・うちなけき給て・いまハとておほし
はなれは・まことに御心といとひすて給
けると・はつかしう心うくなんおほゆへき・」33オ
な越あはれとおほせときこえ給へハ・かゝる
さまの人ハものゝあはれもしらぬものと
きゝし越・ましてもとよりかゝらぬこと
にて・いかゝハきこゆへからむとのたまへは・
かひなのことやおほししるかたもあらむ
0072【かひなのことや】−源
ものをとはかりの給さして・わかきミ越
見奉り給・御めのとたちハ・やむことなく・
めやすきかきりあまたさふらふ・めしいてゝ
つかうまつるへき心をきてなとの給・あ
はれのこりすくなきよに・おひいつへき」33ウ
人にこそとていたきとり給へハ・いと心や
すくうちゑミて・つふ/\とこえて・しろう
うつくし大将なとのちこをひほのかに
おほしいつるにハ・に給ハす・女御の御宮
たちハたちゝみかとの御方さまに・わうけ
0073【わうけつきて】−王孫
つきて・けたかうこそおハしませ・ことにす
くれて・めてたうしもおハせす・この君
いとあてなるにそへて・あいきやうつき
まみのかほりてゑ(ゑ+ミ)かちなるなと越・いとあ
はれと見給ふ・思ひなしにや・な越いと」34オ
ようおほえたりかし・たゝいまからまなこ
ゐのとかにはつかしきさまも・やうはな
れてかほりおかしきかほさまなり・宮ハ
さしもおほしわかす・人はたさらにしら
ぬことなれは・たゝひとゝころの御心のうち
のミそ・あはれにはかなかりける人のちきり
かなと・み給に・おほかたのよのさためなさも・
おほしつゝけられて・なみたのほろ/\と・
こほれぬる越・けふハこといミすへきをと・をし
のこひかくし給て・しつかにおもひてなけくに」34ウ
とうちすんし給・五十八を・とをとり
0074【五十八をとをとりすてたる】−白楽天子生遅にむかひてつくれる詩云 五十八翁方有後静思堪喜又堪嗟持盃祝願無他語慎勿頑愚似汝爺
すてたる御よハひなれと・すゑになりたる
0075【御よはひ】−源四十八
心ちし給て・いとものあハれにおほさる・
なんちかちゝにとも・いさめまほしうおほし
けむかし・このことの心しれる人・女房の
なかにもあらんかし・しらぬこそねたけれ・
おこなりとみるらんと・やすからすおほせ
と・わか御とかあることハあへなん・ふたついはん
にハ・女の御ためこそ・いとをしけれなとお
ほして・いろにもいたしたまハす・いとなに」35オ
心なうものかたりしてハらひ給へる・まみ
くちつきのうつくしきも・心しらさらむ
人ハ・いかゝあらん・な越いとよくにかよひたり
けりとみたまふに・おやたちのこたに
あれかしと・ない給らんにもえみせす・人
しれす・はかなきかたミはかりを・とゝめ
をきて・さハかりおもひあ(あ+か)りおよすけたりし
み越・心もてうしなひつるよと・あはれに
おしけれハ・めさましとおもふこゝろもひき
かへし・うちなかれ給ぬ・人々すへりかく」35ウ
れたるほとに・宮の御もとにより給て・この
人をはいかゝみ給や・かゝる人をすてゝそ
むきはて給ひぬへきよにやありける・
あな心うとおとろかしきこえ給へは・かほ
うちあかめておハす
たか世にかたねハまきしと人とハゝ
0076【たか世にか】−源氏
いかゝいはねの松はこたへんあハれなりなと
しのひてきこえ給に・御いらへもなうて・
ひれふし給へり・ことハりとおほせハ・し
0077【ひれ】−領巾
ゐてもきこえ給ハす・いかにおほすらんも」36オ
のふかうなとハ・おハせねといかてか・たゝにハと
おしはかりきこえ給も・いと心くるしう
なん・大将のきみハかの心にあまりて・ほの
0078【大将のきみ】−夕
0079【かの心に】−衛門督事
0080【ほのめかしいてたりしを】−女三
めかしいてたりしを・いかなることにかありけん・
すこし物おほえたるさまならましかは・
さハかりうちいてそめたりしに・いとよう
けしきはミてましを・いふかひなきと
ちめにて・おりあしういふせく・あはれ
にもありしかなと・おもかけわすれかたうて・
はらからの君たちよりも・しいてかなしと」36ウ
おほえ給けり・女宮のかくよ越そむき給へる
ありさま・おとろ/\しき御なやミにもあらて・
すかやかにおほしたちけるほとよ・又さりとも
ゆるしきこえ給へきことかは・二条のうへの
0081【二条のうへ】−紫尼君
さはかりかきりにて・なく/\申給ときゝし
をハ・いみしきことにおほして・ついにかくかけ
とゝめたてまつるもの越なと・とりあつめて
おもひくたくに・な越むかしよりたえす
見ゆる心はへえしのハぬ折/\ありき
かし・いとようもてしつめたるうはへハ・人」37オ
よりけによういあり・のとかになに事越
この人の心のうちにおもふらんとみる人も
見ゆることも・くるしきまてありしかと・
すこしよハきところつきて・なよひすき
たりしそかし・いみしうとも・さるまし
きことに・心越みたりて・かくしも・身に
かふへき事にやハありける・人のためにも
いとおしう・我身はいたつらにやなすへ
き・さるへきむかしのちきりといひなから・いと
かる/\しうあちきなきことなりかし」37ウ
なと・心ひとつにおもへと・女君にたにきこえ
0082【心ひとつに】−夕
いて給ハす・さるへきついてなくて・院にも
またえ申給ハさりけり・さるハかゝること越
なん・かすめしと申いてゝ・御けしきもみま
ほしかりけり・ちゝおとゝ・はゝきたの方
はなみたのいとまなくおほししつミて・
はかなく・すくるひかす越もしり給ハす・御
0083【すくるひかすを】−\<朱合点> 物おもふとすくる月日をしらぬまに雁こそ鳴て秋とつけくれ(後撰358・古今六帖4365、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・岷江入楚)
0084【御わさ】−ヲン
わさのほうふく・御さうそくなにくれ
のいそきをも・君たち御かた/\とり/\に
なんせさせ給ける・きやうほとけのおきて」38オ
なとも・右大弁のきみせさせ給・なぬか/\
の御すきやうなと越・人のきこえおと
ろかすにも・われになきかせそ・かくいみしと
0085【われになきかせそ】−父母心
おもひまとふに・中/\みちさまたけにも
0086【みちさまたけにも】−\<朱合点> 拾 おもふ事ありてこそ行ケ春かすミみちさまたけニ立なかくしそ(拾遺集1017・拾遺抄379・貫之集45、河海抄・孟津抄)
こそとて・なきやうにおほしほれたり・一
条の宮にハ・ましておほつかなくて・わかれ
給にしうらみさへそひて・日ころふるまゝ
に・ひろき宮のうち・人けすくなう心
ほそけにて・したしくつかひなれ給し
人ハ・な越まいりとふらひきこゆ・このミ」38ウ
給したかむまなと・そのかたの・あつかり
ともゝ・みなつくところなう・おもひうして・
かすかにいている越見給も・ことにふれて・
あはれハつきぬものになんありけるもて
つかひ給し御てうとゝも・つねにひき給し
ひわ・わこんなとのをも・とりはなち・やつされて・
ねはたてぬも・いとうもれいたき・わさな
りや・御まへの木たちいたうけふりて・
はなハ時越わすれぬけしきなる越・なかめ
つゝものかなしく・さふらふ人/\も・にひ色に」39オ
やつれつゝ・さひしう・つれ/\なるひるつ
かた・さきはなやかにをふをとして・こゝに
とまりぬる人あり・あハれことのゝ御けハひ
とこそ・うちわすれて・おもひつれとて・
なくもあり・大将とのゝおハしたるなりけり・
御せうそこきこえいれ給へり・れいの弁の
きみ・さいしやうなとのおハしたるとおほし
つる越・いとはつかしけにきよらなる・もて
なしにていり給へり・もやのひさしにお
ましよそひていれ奉る・をしなへたる」39ウ
やうに人/\のあへしらひきこえむハ・かた
しけなきさまのし給へれは・みやす所
0087【みやす所】−落ー母
そ・たいめし給へる・いみしきこと越思ひ給へ
なけく心は・さるへき人/\にもこえて侍れ
と・かきりあれはきこえさせやるかたなう
て・よのつねになり侍にけり・いまはの程
0088【よのつねになり】−\<朱合点> 恋しきハうき世ノつねニ成ゆくを心ハ猶そ物思ひける(出典未詳、異本紫明抄・河海抄・孟津抄・花屋抄)
にの給をく事侍しかは・をろかならす
なむ・たれも・のとめかたきよなれと・をくれ
さきたつほとのけちめにハ・思ひ給へをよハ
むにしたかひて・ふかき心のほと越も御」40オ
らんせられにしかなとなん・神わさなとの
しけきころをひ・わたくしの心さしに
まかせて・つく/\とこもり侍らむも・れい
ならぬ事あ(あ#な)りけれハ・たちなからハた中/\
にあかす思ひ給へらるへうてなん・ひころを
すくし侍にける・おとゝなとの心をみたり
給さま・みきゝ侍につけても・おやこのみち
のやミ越はさるものにて・かゝる御中らひの
ふかくおもひとゝめ給けん程越・おしはかり
きこえさするに・いとつきせすなんとて・」40ウ
しは/\おしのこひ・はなうちかみ(み+給<朱>)・あさ
やかにけたきものから・なつかしうなまめい
たり・宮す所も・はなこゑになり給て・
あはれなることは・そのつねなきよの
さかにこそハ・いみしとても・又たくひなき
ことにやはと(はと&はと)としつもりぬる人ハ・しゐて
心つようさまし侍るを・さらにおほし
入たるさまのいとゆゝしきまて・しハしも
たちをくれ侍ましきやうに見え侍れ
は・すへていと心うかりけるみのいまゝて」41オ
なからへ侍て・かくかた/\にはかなきよの
すゑのありさまを・ミ給へすくへきにやと
いとしつ心なくなん・をのつからちかき御
なからひにて・きゝをよハせ(ひ&ハせ)給やうも侍けん・
はしめつかたより(/\&より)・おさ/\うけひききこえ
0089【うけひき】−承諾
さりし御こと越・おとゝの御心むけも・心くるし
う院にもよろしきやうにおほしゆるいたる
御けしきなとの侍しかは・さらはミつからの
心をきてのをよはぬなりけりと思給
なしてなん・見奉るを・かくゆめのやうなる」41ウ
こと越見給るに・思給へあハすれは・はかなき
みつからの心のほとなん・おなしうハ・つようも
あらかひきこえまし越と・おもひ侍に・な越
いとくやしうそれハかやうにしも・おもひより
侍らさりきかし・みこたちハおほろけ
のことならて・あしくもよくも・かやうによつ
き給ふ事ハ・心にくからぬことなりと・ふる
めき心にハおもひ侍しを・いつかたにもよら
す・なか空にうき御すくせなりけれは・
なにかはかゝるついてに・けふりにもまきれ」42オ
給なんハ・この御身のための人きゝなとハ・
ことにくちをしかるましけれと・さりとても
しかすくよかにえ思しつむましうハなし(ハなし$<朱>)
かなしうみたてまつり侍に・いとうれしう
あさからぬ御とふらひのたひ/\になり
侍める越・ありかたうもときこえ侍も・さら
ハかの御ちきりありけるにこそハと・おもふ
やうにしもみえさりし御心はへなれと・
いまハとてこれかれにつけをき給ける・御・
ゆいこんのあハれなるになん・うきにも・」42ウ
0090【うきにもうれしきせは】−\<朱合点> うれしきもうきも心ハ一にてわすれぬ物ハ涙なりけり(明融臨模本付箋35 後撰1188、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
うれしきせは・ましり侍けるとて・いと
いたうない給けはひなり・大将も・とみに
えためらひ給ハす・あやしくいとこよ
なく・およすけ給へりし人の・かゝるへう
てや・この二三年のこなたなん・いたう
しめりて・もの心ほそけにみえ給しかは・
あまりよのことハりを思ひしり・ものふ
かうなりぬる人の・すみすきて・かゝるた
0091【すみすきて】−\<朱合点> とにかくニ物ハおもはすひたゝくみうつすミなハのたゝ一すちに(明融臨模本付箋36 拾遺集990・人丸集14、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
めし心うつくしからすかへりてハ・あさ
やかなるかたのおほへく(く$<朱>)・うすらくもの」43オ
なりとなん・つねに・はか/\しからぬ心に・
いさめきこえしかは・心あさしと思給へりし・
よろつよりも人にまさりて・けにかの
おほしなけくらん・御心のうちのかたしけ
なけれと・いとこゝろくるしうも侍かな
なと・なつかしうこまやかにきこえ給て・
やゝほとへてそひ(ひ$い<朱>)て給・かの君ハ五六年の・
程のこのかみなりしかと・な越いとわかやか
になまめきあひたれてそものし給し・
これハいとすくよかにをも/\しくおゝし」43ウ
きけハひして・かほのミいとわかうきよら
なる事・人にすくれ給へるわかき人/\ハ・
ものかなしさもすこしまきれてみいたし
奉る・おまへちかきさくらのいとおもしろき
を・ことしはかりハと・うちおほゆるも・いま/\
0092【ことしはかりハと】−\<朱合点> 古今 深草<クサ>野への(明融臨模本付箋37 古今832、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・休聞抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
しきすちなりけれは・あひみむことはと・
0093【あひみむことはと】−\<朱合点> 古今 春ことに花ノさかりハ(尊経閣文庫本付箋05・明融臨模本付箋38 古今37・古今六帖4050、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
くちすさひて
時しあれはかハらぬ色ににほひけり
0094【時しあれは】−夕霧
かたへかれにしやとのさくらもわさとなら(ら+す<朱>)
すしなして・たち給に・いとゝう」44オ
この春ハやなきのめにそたまハぬく
0095【この春ハ】−宮息所
さきちる花のゆくゑしらねはときこえ
給・いとふかきよしにハあらねと・いまめ
かしう・かとありとはいはれたまひし・
かういなりけり・けにめやすきほとのよう
いなめりと見給うやかてちしの大殿に
まいり給へれは・きみたちあまたもの
し給けり・こなたにいらせ給へとあれは・おとゝ
の御いてゐのかたに入給へり・ためらひて・たい
めんし給へり・ふりかたう・きよけなる・御」44ウ
かたちいとやせおとろへて・御ひけなとも・
とりつくろひ給ハねハ・しけりて・おやのけう
よりも・けにやつれ給へり・み奉り給より・
いとしのひかたけれは・あまりおさまらす・
みたれおつる涙こそはしたなけれと思へハ・
せめてもてかくし給・おとゝも・とりわき
御中よくものし給しをと見給に・たゝ
ふりにふりおちて・えとゝめ給ハす・つきせぬ
御ことゝもを・きこえかハし給・一条の宮に
まうてたまへるありさまなときこえ」45オ
給・いとゝしく・はるさめかとみゆるまて・
のきのしつくに・ことならす・ぬらしそへ
給・たゝむかみに・かのやなきのめにそと
ありつる越かい給へるを・奉り給へハ・めも
0096【奉り給へハ】−致ー
みえすやと・をししほりうちひそミつゝ
見給・御さまれいハ・心つようあさやかに・
ほこりかなる御けしき・なこりなく・人
わろし・さるハことなる事なかめれと・この
たまハぬくとあるふしのけにとおほさるゝ
に心みたれて・ひさしうえためらひ給」45ウ
ハす・君の御はゝ君かくれ給へりし秋なん・
0097【君】−夕
0098【御はゝ君】−葵上
よにかなしきことのきハにハおほえ侍しを・
女ハかきりありてみる人すくなう・とある
ことも・かゝる事もあらハならねは・かなし
ひもかくろへてなむありける・はか/\し
からねと・おほやけもすて給ハす・やう/\
人となり・つかさくらゐにつけて・あいたの
む人/\をのつから・つき/\に・おほうなり
なとして・おとろきくちをしかるも・る
いにふれてあるへし・かうふかきおもひハ・」46オ
その大かたのよのおほえも・つかさくらゐも
おもほえすたゝことなること・なかりしみつ
からのありさまのミこそ・たへかたくこひし
かりけれ・なにはかりのことにてか・思さます
へからむと・空越あふきてなかめ給・ゆふくれ
0099【ゆふくれの雲のけしき】−\<朱合点> 夕暮ノ雲ノ気しキをみるからニなかめしとおもふ心こそつけ(明融臨模本付箋41 新古今1806・和泉続集129、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚 古今743・古今六帖255、休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
の雲のけしき・にひいろにかすみて・はな
のちりたるこすゑともをも・けふそめとゝ
め給・この御たゝむかみに
このしたのしつくにぬれてさかさまに
0100【このしたの】−致仕のおとゝ子ニヨソヘタリ
かすみのころもきたる春かな大将のきミ」46ウ
0101【大将のきミ】−夕霧
なき人もおもハさりけんうちすてゝ
ゆふへのかすミ君きたれとハ弁のきみ
0102【弁のきみ】−衛門督おとゝ也
うらめしやかすみのころもたれきよと
春よりさきに花のちりけん御わさなと
よのつねならす・いかめしうなんありける・
大将とのゝきたのかたをは・さるものにて・
殿ハ心ことに・すきやうなとも・あはれに
ふかき心はへをくハへ給・かの一条の宮にも・
つねにとふらひきこえ給・うつきハかりの
うの花ハ・そこはかとなう・心ちよけに・」47オ
ひとつ色なる・よものこすゑもをかしうみえ
0103【ひとつ色なる】−\<朱合点> みとりなる一色とそ春ハみし(古今245、河海抄・孟津抄)
わたるを・もの思ふやとハ・よろつのことに
0104【もの思ふやとハ】−\<朱合点> 古今 鳴わたるかりの涙や(古今221・新撰和歌88、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
つけて・しつかに心ほそく・くらしかね給に・
れいのわたり給へり・にハもやう/\あ越ミ
いつる・わか草みえわたり・こゝかしこのすな
こ・うすきものゝかくれのかたに・よもきも・
ところゑかほなり・せんさいに心いれて・
つくろひ給しも心にまかせて・しけり
あひ一むらすゝきも・たのもしけに
0105【一むらすゝきも】−\<朱合点> 古今 君かうへし一むらすゝき虫の音の(古今853・古今六帖3704、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・一葉抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
ひろこりて・むしのねそハん秋おもひ」47ウ
やらるゝより・いとものあハれに露けくて
わけいり給・いよすかけわたして・にひ
いろのき丁ころもかへしたるすきかけ・
すゝしけにみえて・よきハらハの・こまや
かに・にはめるかさみのつま・かしらつきなと・
0106【かさみ】−汗衫
ほのみえたるおかしけれと・な越めおと
ろかるゝ色なりかし・けふハすのこに
ゐ給へハ・しとねさしいてたり・いとかろらか
なるおましなりとて・れいの宮す所
おとろかしきこゆれと・このころなや」48オ
ましとてよりふし給へる・とかくきこえ
まきらハすほと・おまへのこたちとも・お
もふことなけなるけしき越見給もいと
ものあハれなり・かしハきとかえてとの・も
のよりけに・わかやかなる色して・えたさし
かハしたる越・いかなるちきりにか・すゑ
あへる・たのもしさよなとの給て・しの
ひやかにさしよりて
ことならハならしの枝にならさなむ
0107【ことならハ】−夕霧 如此
0108【ならしの】−なるゝ心也
はもりの神のゆるしありきとみすの」48ウ
0109【はもりの神】−故衛門督ニタトフルナリ
との・へたてあるこそうらめしけれとて・
なけしによりゐ給へり・なよひすかた・ハた
いと・いたうた越やきけるをやと・これ
かれつきしろふ・この御あへしらへき
こゆる・少将のきみといふ人して
柏木にはもりのかみハまさすとも
0110【柏木に】−宮息所
0111【はもりのかみ】−我やとヲいつかは君かならの葉のならしかほにもおりにおこする としこ返事 かしは木に葉もりの神のましけるをしらてそおりしたゝりなさるな 左大臣仲平
人ならすへきやとのこすゑかうちつけ
なる御ことのはになん・あさう思給へなりぬる
と・きこゆれは・けにとおほすに・すこし
ほゝゑミ給ぬみやす所いさりいて給け」49オ
ハひすれは・やをらゐな越り給ぬ・うき世
中を思給へしつむ月日のつもるけち
めにや・みたり心ちもあやしう・ほれ/\
しうてすくし侍を・かくたひ/\かさね
させ給御とふらひの・いとかたしけなきに・
思給へおこしてなんとて・けになやまし
けなる御けハひなり・おもほしなけくハ・
よのことハりなれと・又いとさのミハいかゝよ
0112【よのことハりなれと】−\<朱合点> 松風のふけはさすかにわひしはた世のことハりと思ふ物から(後撰250、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
ろつのことさるへきにこそ侍るめれ・さすかに
かきりあるよになんと・なくさめきこえ」49ウ
給ふ・この宮こそきゝしよりハ・心のおく
見え給へ・あハれけにいかに人ハらわれなる
こと越とりそへておほすらんとおもふも・
たゝならねハ・いたう心とゝめて御あり
さまもとひきこえ給けり・かたちそいと
まほにハ・えものし給ましけれと・いと
みくるしう・かたハらいたき程にたに
あらすハ・なとてみるめにより人をも思ひ
0113【みるめにより】−\<朱合点> 伊勢の海人の朝な夕なニ(古今683・古今六帖2025、異本紫明抄・紫明抄・河海抄・孟津抄)
あき・又さるましきに心越も・まとハす
へきそ・さまあしや・たゝ心はせのミこそ・」50オ
いひもてむ(む$ゆ<朱>)かんにハ・やんことなかるへけれと・
おもほす・いまハ猶むかしにおほしなす
らへて・うとからす・もてなさせ給へなと・
わさとけさうひてハあらねと・ねんころ
にけしきはミてきこえ給・な越しすかた
いとあさやかにて・たけたちもの/\しう
そゝろかにそみえ給ける・かのおとゝハよろつ
0114【そゝろかに】−央<スルト>
0115【おとゝは】−六条院の御事也
の事なつかしう・なまめきあてに
あひきやうつき給へることのならひなき
なり・これハおゝしう・はなやかに・あなきよら」50ウ
とふとみえ給にほひそ人にゝぬやと・うち
さゝめきて・おなしうハかやうにて・いていり
給ハましかはなと・人/\いふめり・いうしやう
0116【いうしやうくんかつかに】−衛門唐名ニ金吾将軍といへハ相違なし 時平子 右大将保<ヤス>忠墓ヲミテ紀在昌<マサ>作詩右将軍カ墓草初秋ナリ(明融臨模本付箋44)
くんかつかに草はしめてあ越しと・うち
くちすさひて・それもいとちかきよのこと
なれハ・さま/\に・ちかうとをう心みたる
やうなりし・世の中にたかきもくた
れるも・おしみあたらしからぬハなきも・
0117【あたらし】−[心+△]<アタラシ>
むへ/\しきかた越は・さるものにて・
0118【むへ/\しきかた】−芸能ヲ云也
あやしうなさけをたてたる人にそ」51オ
ものし給けれは・さしもあるましき・おほ
やけ人・女房なとのとしふるめきたるとも
さへ・こひかなしみきこゆ・ましてうへにハ・
御あそひなとのおりことにも・まつおほし
いてゝなん・しのはせ給ける・あハれ衛門督
といふことくさ・なにことにつけてもいはぬ
人なし・六条院にハ・ましてあハれと
おほしいつる事月日にそへておほかり・
このわか君越御心ひとつにハ・かたみと見
なし給へと・人のおもひよらぬ事なれは・」51ウ
いとかひなし・あきつかたになれは・この君
はひゐさりなと
イ本
源四十八歳自春至秋以詞哥為巻名」52オ
(白紙)」52ウ
【奥入01】文集
五十八自嘲詩
五十八翁方有後静<シツカニ>思堪<タヘタリ>喜亦堪嗟<ナケク>
持盃祝願無他語慎<ツヽシテ>勿<ナカレ>[禾+頁]<カタクナニ>愚<ヲロカナルコト>似汝耶<チニ>
頑<クワン><頭注>
白楽ハ子なくして老にのそむ人也
五十八にてはしめて男子むまれたり
むまるゝ事をそきによりて生遅と
名つく其子にむかひてつくりける詩也(戻)
【奥入02】妹与我呂」53オ
かしわき<墨> 一校了<朱>」(表表紙蓋紙)