First updated 10/07/2001(ver.1-1)
Last updated 05/06/2015(ver.2-5)
渋谷栄一翻字(C)

  

藤裏葉

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「藤のうら葉」(題箋)

  御いそきのほとにも・宰相の中将ハなかめ
0001【御いそき】−明石姫君東宮へまいり給事ナリ
0002【なかめかちにて】−雲居雁の事を思しつめるをいへり
  かちにて・ほれ/\しき心ちするを・かつは
  あやしくわかこゝろなからしふねきそかし・
  あなかちにかうおもふことならは・せきもりの
0003【せきもりの】−\<朱合点>
  うちもねぬへきけしきに・おもひよハりた
  まふなるをきゝなから・おなしくハ人ハるからぬ
  さまにみはてんとねんするも・くるしう
  おもひみたれ給・女君もをとゝのかすめ給しこと
0004【女君も】−左大臣又中務宮なとの夕霧に我御女をまいらせむとのそみ給し事なり
  のすちをもしさもあらはなにのなこりか
  はと・なけかしうて・あやしく・そむき/\に」1オ

  さすかなる御もろ恋なり・をとゝもさこそこゝろ
0005【もろ恋なり】−\<朱合点> 六 みこもりのかミしまさしきすちならはわかかた恋を諸恋になけ(古今六帖2020、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  つよかり給ひしかと・たけからぬにおほしわつらひ
  て・かの宮にもさやうにおもひたちはてた
0006【をとゝ】−致ー
0007【かの宮にも】−中務宮の事夕霧の方よりうけひき給ハぬを思ひいたちハて給ふとハいへり
  まひなは・またとかくあらためおもひかゝつら
  はむほと・人のためもくるしうわか御方さま
  にも・人わらハれにをのつからかろ/\しき
  ことやましらむ・しのふとすれと・うち/\の
  ことあやまりもよにもりにたるへし・とかく
  まきらハしてな越まけぬへきなめりと
  おほしなりぬ・うへはつれなくて・うらみとけぬ」1ウ
0008【うへ】−上
0009【うらみとけぬ】−源与致ー

  御中なれは・ゆくりなくいひよらむも・い
  かゝとおほしはゝかりて・こと/\しくもて
  なさむも・人のおもハむところをこなり・いかな
  るつゐてしてかは・ほのめかすへきなとおほす
  に・やよひ廿日・おほ殿の大宮の御き日にて・
0010【おほ殿】−致ー
0011【大宮】−致ー母
  こくらくしにまうて給へり・君たちみな
0012【こくらくし】−昭宣公建立之在深草
  ひきつれ・いきほひあらまほしく・かむたちめ
  なともあまたまいりつとひ給へるに・宰
  相の中将をさ/\けはひをとらすよそほ
  しくて・かたちなとたゝいまのいみしき」2オ

  さかりに・ねひゆきて・とりあつめめてたき
  人の御ありさまなり・このおとゝをはつら
  しとおもひきこえ給しより・見えたて
  まつるも・こゝろつかひせられて・いといたう
  よをひし・もてしつめて物し給ふを・おとゝも
  つねよりハ・めとゝめ給・みす経なと六条の
  院よりもせさせ給へり・宰相の君ハ・ま
  してよろつをとりもちて・あハれにいとなミ
  つかうまつり給ふ・ゆふかけてみなかへり給
  ほと・花ハみなちりみたれ・かすみたと/\しき」2ウ

  に・おとゝむかしをおほしいてゝ・なまめかしう・
  うそ吹なかめ給ふ・宰相もあハれなるゆふ
  へのけしきに・いとゝうちしめりて・あまけ
  ありと(て&と)人々のさはくに・な越なかめいりて
  ゐ給へり・心ときめきにみたまふことやあり
  けん・袖をひきよせて・なとかいとこよなくハ・
0013【袖をひきよせて】−致ー夕ー
  かむし給へる・けふのみのりの・えにをも
  たつねおほさは・つミゆるし給ひてよや・
  のこりすくなくなり行すゑの世に・おもひ
  すて給へるも・恨きこゆへくなんとの給へは・」3オ

  うちかしこまりて・すきにし御おもむけも・
0014【すきにし御おもむけ】−三条大宮
  たのミきこえさすへきさまに・うけ給をく
  こと侍しかと・ゆるしなき御けしきに
  はゝかりつゝなんときこえ給・心あハたゝし
  きあま風に・みなちり/\にきほいかへり
  給ぬ・きみいかにおもひてれいならすけしき
0015【きみ】−夕
  はみ給つらんなと・よとゝもにこゝろをかけ
  たる御あた(△&た)りなれは・はかなきことなれと・
  みゝとまりて・とやかうやとおもひあかし給ふ・
  こゝらのとしころのおもひのしるしにや・」3ウ

  かのおとゝもなこりなくおほしよハりて・はか
0016【かのおとゝも】−致ー
  なきつゐてのわさとハなく・さすかにつき
  つきしからんをおほすに・四月のついたち
0017【ついたちころ】−七日まてをいふ別習へし
  ころ・おまへのふちのはないとおもしろう
0018【おまへの】−致ー家
  咲みたれて・よのつねの色ならす・たゝにみ
  すくさむことおしきさかりなるに・あそひ
  なとし給て・くれ行ほとのいとゝ色まされる
  に・とうの中将して御せうそこあり・一日の花の
0019【とうの中将】−かしは木
  かけのたいめんのあかすおほえ侍しを・御いとま
  あらはたちより給ひなんやとあり・御文にハ」4オ

    わかやとの藤の色こきたそかれに
0020【わかやとの】−うちのおとゝ
  たつねやハこぬ春のなこり越けにいと面白き
  枝につけ給へり・待つけ給へるも・こゝろ
  ときめきせられて・かしこまりきこえ給ふ
    中/\に折やまとハむふちのはな
0021【中/\に】−夕霧返し
0022【ふちのはなたそかれときの】−貫之集 君にたにゆ△(△#か)てへぬれは藤の花たそかれ時もしらすそ有ける(後撰139・貫之集864、河海抄・休聞抄・孟津抄・岷江入楚)
  たそかれときのたと/\しくハときこえて・
  くちをしくこそ・おくしにけれ・とりな越し
  給へよときこえたまふ・御ともにこそとの給へは・
0023【御ともにこそ】−柏詞
  わつらハしきすいしんハいなとて返しつ・おとゝ
0024【わつらはしき】−夕ー詞
0025【おとゝの御まへに】−源ニ文ヲ
  の御まへに・かくなんとて・御覧せさせ給ふ・」4ウ

  おもふやうありてものし給つるにやあらむ・
0026【おもふやう】−源詞
  さもすゝみものし給ハゝこそハ・すきにしかた
  のけうなかりしうらみも・とけめとの給
  御心をこり・こよなうねたけなり・さしも侍ら
0027【さしも侍らし】−夕詞
  し・たいのまへの藤つねよりもおもしろう
  さきて侍なるを・しつかなるころほひなれは・
  あそひせんなとにや侍らんと申給・わさとつ
0028【わさと】−源詞
  かひ・さゝれたりけるを・はやうものしたまへと・
0029【さゝれ】−指
  ゆるしたまふいかならむと・したにハくるし
  う・たゝならすなをしこそ・あまりこくて・」5オ

  かろひためれ・ひさむきのほと・なにとなき
  わか人こそ・ふたあひハよけれ・ひきつくろ
  はんやとて・わか御れうの心ことなるに・えな
  らぬ御そともくして・御ともにもたせてたて
  まつれ給・わか御方にてこゝろつかひ・いミしう
  けさうして・たそかれもすき心やましき
  ほとにまうて給へり・あるしの君たち中
0030【あるし】−致ー
0031【中将】−柏ー
  将をはしめて・七八人うちつれて・むかヘいれ
  たてまつる・いつれとなくおかしきかたちと
  もなれと・な越人にすくれてあさやかに」5ウ

  きよらなる物から・なつかしう・よしつきは
  つかしけなり・おとゝおましひきつくろ
0032【おとゝ】−致ー
  ハせなとし給ふ・御よういをろかならす・御
  かうふりなとし給て・いてたまふとて・きたの
  かたハ(ハ=わ<朱>)かき女房なとに・のそきてみ給へ・いと
  かうさくに・ねひまさる人なり・ようひなといと
0033【かうさくに】−夕 スクレ
  しつかにもの/\しや・あさやかに・ぬけいて
  およすけたるかたハ・ちゝおとゝにもまさりさま
  にこそあめれ・かれハたゝいとせちに・なまめかし
  うあひきやうつきて・みるにゑましく世の」6オ

  中わするゝ心ちそしたまふ・おほやけさ
  まハ・すこしたはれて・あされたるかたなり
  し・ことはりそかし・これハさえのきはも・
  まさり心もちゐをゝしく・すくよかにたら
0034【をゝしく】−雄抜又ヌケイテタル心
  いたりと・よにおほえためりなとの給ひて・
  そ・たいめし給・ものまめやかに・むへ/\しき
  御ものかたりハ・すこしハかりにて・花のけふに
  うつり給ぬ・春の花いつれとなく・みなひらけ
  いつる色ことに・め越おとろかぬハなきを・心みし
  かくうちすてゝちりぬるか・うらめしうおほゆる」6ウ

  ころほひ・この花のひとりたちをくれて・
  夏に咲かゝるほとなんあやしう心にくゝ
0035【夏に咲かゝる】−\<朱合点> 拾 夏にこそさきかゝりけれ藤の花松にとのミも思けるか哉(拾遺集83・拾遺抄401・重之集240、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  あはれにおほえ侍る・いろもはたなつかしき
  ゆかりに・しつへしとて・うちほゝゑミ給へる・
  けしきありてにほひきよけなり・月は
0036【月はさしいてぬれと】−下ニ七日ノ夕月夜とあり可習合也
  さしいてぬれと・花の色さたかにも見えぬ程
  なるを・もてあそふに心越よせて・おほみき
  まいり御あそひなとし給う・おとゝほとなく・
0037【おとゝ】−致ー
  そらゑひをし給て・みたりかはしくしひゑ
  ハし給を・さる心していたうすまひなやめり・」7オ

  君はすゑのよにハあまるまて・あめのしたの
0038【君は】−致詞
  いふそくに・ものし給ふめるを・よはいふりぬる
  人おもひすて給ふなん・つらかりける・文籍
0039【文籍】−フンセキ
  にも・家礼といふことあるへくや・なにかしの
0040【家礼といふこと】−子の父をうやまふ事也他人なれとも子に准して礼をいたすをはいまの世にも家礼といへり内大臣の我ト称する詞也
  をしへも・よくおほししるらむと・おもひ給ふ
  るを・いたうこゝ(こゝ#こゝ<朱>)ろなやまし給ふと・うらみ
  きこゆへくなんなとの給ひて・ゑいなきにや・
  おかしきほとに・けしきはミ給・いかてかむかしを
0041【むかしを】−夕ー詞
  おもふたまへいつる・御かはりともにハ・みをすつ
  るさまにもとこそ・思給へしり侍を・いかに」7ウ

  御覧しなすことにか侍らん・本よりおろかなる
  心のおこたりにこそと・かしこまりきこえ給
  ふ・御ときよくさうときて・ふちのうらはのと
0042【さうときて】−イソカシ
0043【ふちのうらはのと】−\<朱合点> 後 春日さす藤のうらはのうらとけて君しおもハゝ我もたのまん(後撰100、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  うちすし給へる御けしき越給はりて・頭中将
0044【頭中将】−柏
  はなの色こく・ことにふさなかきを折て・まら
  うとの御さかつきにくはふ・とりてもてなや
  むにおとゝ
    紫にかことハかけむふちのはな
  まつよりすきてうれたけれとも宰相
0045【まつよりすきて】−待過
0046【うれたけれ】−憂
  盃を・もちなから・けしきはかり・はいし」8オ

  たてまつり給へるさま・いとよしあり
    幾かへり露けき春越すくしきて
0047【幾かへり】−夕霧
  はなのひもとくをりにあふらんとうの中将に
  たまへは
    たをやめの袖にまかへる藤の花
0048【たをやめの】−かしは木 婦人
  みる人からや色もまさらむつき/\・すん
0049【すん】−巡
  なかるめれと・ゑひのまきれに・はか/\しからて・
  これよりまさらす・七日の夕つく夜・かけほ
  のかなるに・いけのかゝみ・のとかにすミわたれり・
  けにまたほのかなる木すゑともの・さう/\しき」8ウ

  比なるに・いたうけしきはミ・よこたハれる
  松の・こたかきほとにはあらぬに・かゝれる花の
  さま・よのつねならすおもしろし・例の
  弁少将・こゑいとなつかしくて・あしかきをう
0050【弁少将】−紅
0051【あしかき】−\<朱合点> 催ー
  たふ・おとゝいとけやけうもつかふまつるかなと・
0052【けやけう】−常花<ケヤケシ> けやけきハ花の字也爰テノ心ハ無憚ツカマツレト云心也
  うちみたれ給て・としへにけるこのいゑのと・
0053【としへにける】−致ー助音 破タル家ノ心ナリ
  うちくハへ給へる・御こゑいとおもしろし・おか
  しきほとに・みたりかはしき御あそひ
  にて・物おもひのこらすなりぬめり・やう/\
  夜更行ほとに・いたう・そらなやみして・」9オ

  みたり心ちいとたへかたうて・まかてん空も
  ほと/\しうこそ侍ぬへけれ・とのいところゆつり
0054【ほと/\しう】−\<朱合点> 拾 宮つくるひたのたくミのてうのをとほと/\し△(△#か)るめをも見る哉(拾遺集1226、花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚) 是ハおそろしき心歟<右> 拾 なけきこる人いる山のおのゝゑのほと/\しくも成にける哉(拾遺集913、河海抄・花鳥余情・休聞抄・孟津抄・岷江入楚) これハうと/\しき心<左>
  給てんやと・中将にうれへ給・おとゝ朝臣や・御や
0055【中将】−柏
  すみ所もとめよ・おきな・いたうゑひすゝミて・
  むらいなれハ・まかりいりぬと・いひすてゝいり
  給ぬ・中将はなのかけの旅ねよ・いかにそや・
  くるしきしるへにそ侍やといへハ・松にちきれる
0056【松にちきれる】−\<朱合点> 六 みとりなる松にちきれる藤なれと(と&と)おのか比とそ花ハさきける 貫之(新古今166・古今六帖4244・貫之集50、河海抄・一葉抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  ハ・あたなる花かは・ゆゝしやとせめ給・中将
  ハ心のうちに・ねたのわさやとおもふところ
  あれと人さまのおもふさまに・めてたきに」9ウ

  かうもありはてなむと・心よせわたることな
  れは・うしろやすくみちひきつ・おとこ君ハ・
0057【おとこ君】−夕
  夢かとおほえ給ふにも・わかミいとゝいつかしう
  そおほえ給けんかし・女ハいとはつかしう(う#と)おもひ
0058【女は】−雲ー
  しミて・ものし給もねひまされる御あり
  さま・いとゝあかぬところなくめやすし・世の
0059【世のためしにもなりぬへかりつる】−\<朱合点> 伊勢集 恋するにしぬる物とハきかねとも世のためしにも成ぬへきかな(続後撰713・古今六帖1986、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  ためしにもなりぬへかりつるみを・心もてこそ・
  かうまてもおほしゆるさるめれ・あはれを知
  給ハぬも・さまことなるわ(わ&わ)さかなと・うらみき
  こえ給・中(中#<朱>少<墨>)将のすゝミいたしつる・あしかきの」10オ
0060【あしかきの】−\<朱合点>

  おもむきハ・みゝとゝめたまひつや・いたきぬし
0061【いたき】−片腹
0062【ぬしかな】−弁少ー
  哉な・かはくちのとこそ・さしいらへまほし
0063【かはくちの】−\<朱合点> 川口の関の荒垣(△&垣)まもれともいてゝわれねぬ関のあしかき 催馬ー呂哥(催馬楽「川口」、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  かりつれとの給へハ・女いときゝくるしと・おほして
    あさきな越いひなかしける川くちハ
0064【あさきな越】−雲ゐのかり
  いかゝもらしし関のあらかきあさましとの
  給さま・いとこめきたり・すこしうちハらひて
    もりにけるくきたのせきを川くちの
0065【もりにける】−夕霧 名モレタル也
0066【くきたのせき】−奥州白川菊多関<キクタノセキ>
  あさきにのミハおほせさらなんとし月のつ
  もりも・いとわりなくて・なやましきに・も
  のおほえすと・ゑひにかこちて・くるしけに」10ウ

  もてなして・あくるもしらすかほなり・人/\
0067【あくるもしらす】−\<朱合点> 玉すたれ(異世襲、紫明抄・河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  きこえわつらふを・おとゝゑ(ゑ$し<朱>)たりかほなるあさ
  ゐかなと・とかめ給ふ・されとあかしはてゝそ
  いて給ふ・ねくたれの御あさかほ・みるかひあり
0068【ねくたれの】−\<朱合点> 六 ねくたれのあさかほの花秋きりにおもかくしつゝ見えぬ君かな(夫木抄4576、河海抄・花鳥余情・休聞抄・孟津抄・岷江入楚)
  かし・御文ハな越しのひたりつるさまの心
  つかひ(ひ+に)てある越・なか/\今日ハえきこえ給
  ハぬを・ものいひさかなきこたち・つきしろう
  に・おとゝわたりて見給ふそ・いとハりなきや・
0069【おとゝ】−致
  つきせさりつる御けしきに・いとゝおもひ
  しらるゝ身のほと越・たえ(え$へ)ぬ心に・又き△(△#こイ)えぬ」11オ

  へきも
    とかむなよしのひにしほるても(も=をイ<朱>)たゆミ
0070【とかむなよ】−夕霧
  けふあらハるゝ袖のしつくをなといとなれ
  かほなり・うちゑミてゝも(ゝも$手越)いミしうも・かき(き+な<朱>)ら
0071【うちゑみて】−致ー
  れり(り#)にけるかななとの給も・むかしのなこり
  なし・御返いといてきかたけなれは・見くる
  しやとて・さもおほしはゝかりぬへきこと
  なれはわたり給ぬ・御つかひのろく・なへて
  ならぬさまにて給へり・中将をかしきさまに
0072【中将】−柏
  もてなし給ふ・つねにひきかくしつゝ・」11ウ

  かくろへありきし御つかひ・けふハをもゝち
  なと・人々しくふるまふめり・右近のそう
0073【右近のそう】−夕ー使 将監
  なる人のむつましう・おほしつかひ給なり
  けり・六条のおとゝも・かくときこしめして
  けり・宰相つねよりも・ひかりそひてまいり
0074【宰相】−夕
0075【まいり】−源へ
  給へれは・うちまもり給て・けさハいかに文なと・
0076【けさは】−源心詞
  ものしつや・さかしき人も・女のすちにハ
  みたるゝためしあるを・人わろくかゝつらひ・
  心いられせて・すくされたるなん・すこし
  人にぬけたりける・御心とおほえける・」12オ

  おとゝのみ・をきてのあまりすくみて・なこ
0077【おとゝ】−致
  りなくくつをれ給ぬるを・よ人もいひ出る
  事あらんや・さりとても我かた・ゝけうおもひ
  かほに・心をこりして・すき/\しき心はへ
  なと・もく(く#<墨>ら<朱墨>)し給ふな・さこそおいらかに・おほき
  なる心をきてと・みゆれと(は&と)したの心はへ・
  をか(をか#おゝ)しからすくせありて・人見えにくき・
  ところつき給へる人なりなと・例の教へ
  きこえ給・ことうちあひ・めやすき御あはひと
  おほさる・御ことも見えす・すこしか・このかみ」12ウ
0078【御ことも】−夕

  はかりと見え給ふ・ほか/\にてハ・おなしかほと・
  うつしとりたるとみゆるを・御まへにてハ
  さま/\あなめてたと見え給へり・おとゝハうす
0079【うすき御な越し】−薄花田
  き御な越し・しろき御その・からめきたる
0080【しろき御そ】−重ノ衣
  か・もんけさやかに・つや/\とすきたるをたて
0081【つや/\と】−発
  まつりて・な越つきせすあてに・なまめ
  かしうおハします・宰相殿(殿+ハ)・すこし色
  ふかき御なをしに・丁子そめのこかるゝまて
  しめる・しろきあやのなつかしき越き給
  へる・ことさらめきてえんに見ゆ・灌仏ゐて」13オ
0082【灌仏ゐて】−国史云承和七年四月八日請律師伝灯大法師位静安於清涼殿始行灌仏事

  たてまつりて・御導師・をそくまいりけれハ・
  日暮て御かた/\より・ハらはへいたしふせなと・
0083【ふせなと】−灌仏布施昔銭也中比より紙になされたり舟ツヽミといふ
  おほやけさまにかハらす・心/\にし給へり・お
0084【おまへのさほう】−内清涼殿始行
  まへのさほうを・うつして君たちなとも・ま
  いりつとひて・なか/\うるハしきこせんより
  も・あやしう心つかひせられて・おくしかちなり・
  宰相ハしつこゝろなく・いよ/\けさうしひき
  つくろひていて給ふを・わさとならねと・なさけ
0085【いて給ふ】−致ーへ
0086【なさけたち】−夕霧の思かけ給ふ女房の事なり
  たち給・わか人ハうらめしと・おもふもあり
  けり・としころのつもり・とりそへて・おもふ」13ウ

  やうなる御なからひなめれハ・みつもゝらむやハ・
0087【みつもゝらむやハ】−\<朱合点> 堅固なる契をいふ水洩不通故言也 伊せー なとてかくあふこかたミと成ぬらん水もらさしとむすひし物を(伊勢物語61、河海抄・休聞抄・孟津抄・紹巴抄・花屋抄・岷江入楚)
  あるしのおとゝ・いとゝしきちかまさりを・うつ
0088【あるしのおとゝ】−致
  くしき物におほして・いみしう・もてかし
  つききこえ給ふ・まけぬるかたのくちおし
  さは・な越おほせとつミも・のこるましうそ・
  まめやかなる御心さまなとの・としころ・こと心
  なくて・すくしたまへるなと越・ありかたく
  おほしゆるす・女御の御有様なとよりも・はな
0089【女御】−弘ー
  やかにめてたくあらまほしけれは・きたのかた
0090【きたのかた】−二条おとゝの四君雲井雁のまゝ母也
  さふらふ人/\なとハ・心よからす・おもひいふ」14オ

  もあれと・なにのくるしき事かはあらむ・
  あせちの北の方なとも・かゝるかたにて・うれしと
0091【北の方】−雲井雁の実母也
  おもひきこえ給けり・かくて六条院の
  御いそきハ・二十よ日のほとなりけり・たいの上
0092【御いそき】−明ー中ー東宮へ参
0093【たいの上】−紫
  みあれにまうて給とて・れいの御かた/\・いさ
0094【まうて】−酉日ノ暁参詣
0095【れいの御かた/\】−賀茂祭前日垂迹石上にて神事あり御形<アレ>といふ又御生<ムマレ>又御禊(禊#)玉依姫の別雷神を生給ふ形ヲあらハし給ふへ御形<アレ>
  なひきこえ給へと・なか/\さしもひきつゝ
  きて・心やましきをおほして・たれも/\
  もと(もと$とま)り給て・こと/\しきほとにもあらす・
  御くるま二十斗して・御前なともくた/\しき
  人数おほくもあらす・ことそきたるしもけはひ」14ウ

  ことなり・まつりの日の・あか月にまうへ(へ$て朱<>)た
  まひて・かへさにハ物御覧すへき・御さしきに
0096【御さしき】−桟敷
  おハします・御方かたの女房・おの/\くる
  まひきつゝきて・御まへところしめたるほと・
  いかめしう・かれは・それと・ゝをめより・おとろ
  おとろ/\しき御いきほひなり・おとゝハ・
0097【おとゝは】−源心詞
  中宮の御はゝ宮す所の車・をしさけられ
0098【中宮】−秋
  たまへりしをりのことおほしいてゝ・時に
  より・心おこりして・さやうなることなん
  なさけなき事なりける・こよなくおもひ」15オ

  けちたりし人も・なけきおふやうにてな
0099【なくなりにき】−葵上
  くなりにきと・そのほとハの給ひけちて・の
0100【のこりとまれる人】−夕
  こりとまれる人の・中将ハかくたゝ人にて・
0101【中将】−夕
  わつかになりのほるめり・宮ハならひなき
0102【宮】−秋
  すちにておはするも思へハ・いとこそあはれ
  なれ・すへていとさ(△&さ)ためなき世なれはこそ・なに
  事もおもふさまにて・いけるかきりのよ越・
  すくさまほしけれと・のこり給ハむすゑ
  の世なとのたとしへなき・おとろへなと越さへ・
  思はゝからるれはと・うちかたらひ給て・かむ」15ウ

  たちめなとも・御さしきにまいりつとひ
  給へれは・そなたにいて給ぬ・近衛つかさの
0103【近衛つかさのつかひ】−奉東遊舞人倍<ヘ>従近衛被官也賀茂春日祭同
  つかひハ・とうの中将なりけり・かのおほとの
0104【とうの中将】−柏
0105【かのおほとの】−致ー
  にていてたつ所よりその(の#)人/\ハまいり
0106【いてたつ】−出立帰色々儀式アリ可聞師説
  たまふける・とうないしのすけも・つかひなり
0107【とうないしのすけ】−惟光女
  けり・おほえことにて・うちとうくうよりはし
  め奉りて・六条院なとよりも御とふらひとも・
  ところせきまて御心よせ・いとめてたし・
  宰相の中将いてたちのところにさへ・とふ
  らひ給へり・うちとけすあはれをかはし」16オ

  給御中なれは・かくやむことなきかたに・さた
  まり給ぬるを・たゝならす・うちおもひけり
    なにとかやけふのかさしよかつ見つゝ
0108【なにとかや】−夕霧
  おほめくまてもなりにけるかなあさましと
0109【おほめくまても】−久不逢心
  あるを・おりすくし給ハぬはかりを・いかゝ思ひ
  けん・いと物さハかし・くるまにのるほとなれと
    かさしてもかつたとらるゝくさのなハ
0110【かさしても】−藤内侍すけ
  かつらをおりし人やしるらんはかせなら
0111【かつらをおりし】−拾 久方の月のかつら(拾遺集473・拾遺抄438、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  てハときこえたり・はかなけれと・ねたき
0112【はかなけれ】−夕心
  いらへとおほす・な越このないしにそ・おもひ」16ウ

  はなれす・はひまきれ給へき・かくて御まいり
0113【御まいり】−明ー中
  ハ・きたのかたそひ給ふへき越・つねになか/\
0114【きたのかた】−紫
  しう・えそひさふらひ給ハし・かゝるつゐてに・
  かの御うしろミをや・そへましとおほす・うへもつ
0115【かの御うしろミ】−明ー上
0116【うへも】−紫
  ゐにあるへきことのかくへたゝりて・すくし
  給ふを・かの人もゝのしとおもひなけかるらむ・
  この御心にもいまハやう/\おほつかなく・あ
0117【この御心】−明ー中
  はれにおほししるらん・かた/\心をかれたて
  まつらんもあいなしと・おもひなり給て・此
  をりにそへたてまつり給へ・またいとあえ」17オ

  かなるほとも・うしろめたきに・さふらふ人と
  ても・わか/\しきのミこそおほかれ・御めのと
  たちなとも・みをよふことの心いたるかきり
  あるを・みつからハ・えつとしもさふらハさらむ
  ほと・うしろやすかるへくときこえ給へは・いと
  よくおほしよる哉とおほして・さなんと・あ
  なたにもかたらひの給けれは・いみしく
  うれしく・おもふことかなひ侍る心ちして・人
  のさうそく・なにかのことも・やむことなき
  御ありさまに・おとるましくいそきたつ・」17ウ

  あまきミなんな越この御をいさき・みたて
  まつらんの心ふかゝりける・いま一度・見奉る
  よもやと・いのちをさへしふねくなして・
  ねんしけるを・いかにしてかはとおもふも
  かなし・其よハうへそひてまいり給ふに・御(御$)
  てくるま(てくるま$)さて車にも・たちくたりうちあゆミ
  なと・人わるかるへき越・わかためはおもひ
  はゝからす・たゝかくみかきたてまつり給ふ・
  たまのきすにて・わかかくなからうるを・かつは
  いみしう・心くるしう思・まいりのきしき・」18オ

  人のめおとろく斗のことハせしとおほし
  つゝめと・をのつからよのつねのさまにそ
  あらぬや・かきりもなくかしつきすへたて
  まつり給て・うへハまことにあハれにうつくし
  とおもひきこえ給ふにつけても・人にゆつる
0118【人にゆつる】−紫の上の御子ナキ事をいふ
  ましう・まことにかゝる事もあらましかはと
  おほす・おとゝも宰相の君も・たゝこの事
  ひとつをなん・あかぬ事かなとおほしける・
  三日すこしてそ・うへハまかてさせ給・たちか
  ハりてまいり給よ・御たいめんあり・かく」18ウ

  おとなひ給けちめになん・とし月の程も
  しられ侍れは・うと/\しきへたてハ・のこる
  ましくやと・なつかしうの給て・物語なとし
  給・これもうちとけぬるはしめなめり・物なと
  うちいひたるけはひなと・むへこそハと・めさま
  しう見給・またいとけたかう・さかりなる
  御けしき越・かたみにめてたしとみて・そこ
  らの御なかにも・すくれたる御心さしにて・
  ならひなきさまに・さたまり給けるも・いと
  ことハりとおもひしらるゝに・かうまてたち」19オ

  ならひきこゆるちきり・をろかなりやはと・
  おもふ物からいて給ふきしきのいとことによそほ
  しく・御手車なとゆるされ給て・女御の御
  有様にことならぬを・おもひくらふるに・さすかな
  るみのほとなり・いた(た$と)うつくしけに・ひゝなのやう
  なる御有様を・夢の心ちしてみたてまつる
  にも・涙のミとゝまらぬハ・ひとつものとそ見えさり
0119【ひとつもの】−\<朱合点> 後 うれしきもうきもこゝろハ一にて別ぬ物は泪なりけり(後撰118、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  ける・としころよろつになけき・しつみ
  さま/\うきみとおもひくしつるいのちも・
  のへまほしう・はれ/\しきにつけて・誠に」19ウ

  住吉の神も・をろかならすおもひしらる・おもふ
  さまに・かしつききこえて・こゝろをよ
  はぬことハた・おさ/\なき人のらう/\しさ
  なれは・おほかたのよせおほえよりはしめ・な
  へてならぬ御有様かたちなるに・宮もわかき
  御心ちにいと心ことにおもひきこえ給へり・いと
  見たまへる御かた/\の人なとハ・このはゝ君の
  かくてさふらひ給を・きすにいひなしなとす
  れと・それにけたるへくもあらす・いまめか
  しう・ならひなきこと越ハ・さらにもいはす・」20オ

  心にくゝよしある御けはひを・はかなきことに
  つけても・あらまほしう・もてなしきこえ
  給へれは・殿上人なとも・めつらしきいとみと
  ころにて・とり/\にさふらふ人々も・心をかけ
  たる女房のようい有様さへ・いみしくとゝのへ
  なし給へり・上もさるへきをりふしにハ
  まいり給・御なからひあらまほしう・うちとけ
  行に・さりとてさしすきものなれす・あな
  つらハしかるへきもてなし・ハたつゆなく
  あやしくあらまほしき人のありさま」20ウ

  心はへ也・おとゝもなかゝらすのミおほさるゝ
  御よのこなたにとおほしつる・御まいりのかひ
  あるさまに・みたてまつりなし給て・心からなれと・
  世にうきたるやうにて・見くるしかりつる・宰相
  の君も思なく・めやすきさまに・しつまり
  給ぬれは・御心おちゐはて給て・今ハほいもと
  けなんとおほしなる・たいのうへの御有様の
  見すてかたきにも・中宮おハしませは・をろかな
  らぬ御心よせ也・此御方にも世にしられたる
  おやさまにハ・まつおもひきこえ給ふへけれは・」21オ

  さりともとおほしゆつりけり・夏の御方の
  時にはなやき給ましきも・宰相の物し
  給へハと・みなとり/\にうしろめたからすおほ
  しなり行・あけむとし・よそちになり給
  御賀のことを・おほやけよりはしめ奉りて・
  おほきなるよのいそき也・その秋太上天皇に
0120【太上天皇になすらふ御くらゐ】−院司公卿判官代主典代院庁非位ー無例敦<アツ>明太子号小一条院其外無例漢太公高宗ノ父間曰太上ー皇師可聞師説
  なすらふ御くらゐえ給ふて・みふ・くはゝり・
  つかさ・かうふりなとみなそひ給・かゝらてもよ
  の御心にかなはぬことなけれと・な越めつらし
  かりける・むかしのれいをあらためて・院し」21ウ

  ともなと・なりさまことにいつくしうなりそひ
  給へハ・うちにまいり給へき事かたかるへき越そ・
  かつハおほしける・かくてもな越あかすみかとは
  おほして・世の中をはゝかりて・くらゐをえ
  ゆつりきこえぬことをなむ・朝夕の御嘆き
  くさなりける・内大臣に(に#)あかり給て・宰相の
0121【内大臣】−致
0122【宰相の中将】−夕
  中将中納言になり給ぬ・御よろこひにいて
0123【いて給て】−夕ー致ーへ
  給・ひかりいとゝまさり給へるさまかたちより
  はしめて・あかぬことなき越・あるしのおとゝも・
  なか/\人におされまし・宮つかへよりハと」22オ

  おほしなをる・女君の大輔のめのと・六位す
  くせと・つふやきし・よひのこと・物のをり/\
  に・おほしいてけれハ・きくのいとおもしろく(く+て<朱>)・
  うつろひたるを・給ハせて
0124【給はせて】−大夫乳母
    あさみとりわかはの菊を露にても
0125【あさみとり】−夕霧 六位
  こきむらさきの色とかけきやからかりしを
0126【こきむらさきの色】−一位
  りのひとことはこそ・わすられねと・いとにほひ
  やかに・ほゝゑミて給へり・はつかしういとをしき
0127【はつかしう】−大夫乳母
  物から・うつくしう・みたてまつる
    ふた葉よりなたゝるそのゝ菊なれは」22ウ
0128【ふた葉より】−大夫乳母返し
0129【なたゝるそのゝ菊】−\<朱合点>

  あさき色わく露もなかりきいかに心をかせ
0130【あさき色】−浅緑の心ナリ
  給へりけるにかと・いとなれてくるしかる・御
  いきおひまさりて・かゝる御すまひも・ところ
  せけれは・三条殿にわたり給ぬ・すこしあれ
0131【三条殿】−大宮
  にたる越・いとめてたくすりしなして・宮のお
  ハしましゝかたを・あらためしつらひてすみ
  給ふ・むかしおほえて(えて&えて)あはれにおもふさまなる
  御すまひなり・せんさいともなとちいさき木
  ともなりしも・いとしけきかけとなり・
  一村薄も・心にまかせて・みたれたりける・」23オ
0132【一村薄】−\<朱合点> 古今 君かうへし一むら薄虫のねのしけき野へにも成にけるかな(古今853・古今六帖3704、奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)

  つくろハせ給やり水のみくさも・かきあら
  ためて・いと心行たるけしきなり・おかしき
  ゆふ暮のほとを・ふたところなかめ給て・あさ
  ましかりしよの御おさなさの物語なとし
  給に・恋しきこともおほく・人のおもひけむこ
  ともはつかしう・女きミハおほしいつ・ふる人
  とものまかてちらす・さま(ま#、+うし)/\に・さふらひける
  なと・まうのほりあつまりて・いとうれしと
  おもひあへり・おとこ君
    なれこそハ岩もるあるしみし人の」23ウ
0133【なれこそハ】−夕霧

  ゆくゑはしるややとのまし水女きミ
0134【女きミ】−雲井のかりなり
    なき人のかけたにみえすつれなくて
  こゝろをやれるいさらゐの水なとの給ほとに・
0135【いさらゐの水】−浅小川也
  おとゝ・内よりまかて給けるを・もみちの色に
0136【おとゝ】−致ー
  おとろかされてわたり給へり・むかしおハさゐし
0137【むかしおはさゐし】−致ー
  御有様にも・おさ/\かはる事なく・あたり/\
  おとなしくすまひ給へるさまはなやかなるを
  みたまふにつけても・いと物あはれにおほさる・
  中納言もけしきことにかほすこしあかミて・
0138【中納言】−夕霧なり
0139【あかみて】−カヽル柄ヲ恥心
  いとゝしつまりて物し給・あらまほしく」24オ

  うつくしけなる御あはひなれと・女ハまたかゝる
  かたちのたくひもなとかなからんとみえ給へり・
  おとこはきはもなくきよらにをハす・ふる
  人ともおまへにところえて・かみさひたること
  ともきこえいつ・ありつる御手習とものちり
  たるを御らんしつけて・うちしほたれ給・こ
  のミつの心たつねまほしけれと・おきなハ・
  こといみしくとの給ふ
0140【こといみ】−言忌
    そのかみのおい木ハむへもくちぬれ(れ$ら)む
0141【おい木ハ】−古後達共
  うへしこ松もこけおひにけりおとこ君の」24ウ
0142【おとこ君の御さいしやうのめのと】−夕霧のめのとなり

  御さいしやうのめのと・つらかりし御心もわすれ
  ねハ・したりかほに
    いつれをもかけとそたのむふたはより
0143【いつれをも】−宰相乳母
  ねさしかはせる松のすゑ/\おい人ともゝ
  かやうのすちにきこえあつめたる越・中納言ハ
  おかしとおほす・女君ハあいなくおもてあかミ・
  くるしときゝ給ふ・神無月の二十日あまりの
  ほとに・六条院に行幸あり・紅葉のさかり
  にて・けふあるへきたひの行幸なるに・朱
  雀院にも御せうそこありて・院さへわたり」25オ

  おハしますへけれは・世にめつらしく有難き
  ことにて・よ人も心をおとろかす・あるしの院方も・
  御心をつくしめもあやなる御心まうけを
  せさせ給ふ・みの時に行幸ありて・まつむまは
  殿に・左右のつかさの御馬ひきならへて・左右
  近衛たちそひたるさほう・五月のせちにあや
  め・わかれすかよひたり・ひつしくたるほとに・みなミ
  のしん殿にうつりおハします・道のほとのそり
  橋・わた殿にハにしきをしき・あらハなるへ
  き所にハ・せんしやうをひき・いつくしう・」25ウ

  しなさせ給へり・ひんかしのいけに・船とも
  うけて・みつしところのうかひのおさ・院の
  うかひを・めしならへて・うをおろさせ給へり・
  ちいさきふなとも・くいたり・わさとの御らんとハ
  なけれとも・すきさせ給ふ・みちのけふはかり
  になん・山のもみちいつかたもおとらねと・西の
  おまへハ・心ことなる越・なかのらうのかへを・くつ
  し中門をひらきて・霧のへたてなくて御
  覧せさせ給ふ・御さふたつよそひて・あるしの
  御さハくたれるを・せむしありて・な越(越+させ<朱>)給ふほと・」26オ

  めてたく見えたれと・みかとハな越かきりある・
0144【みかとは】−朝覲行幸ニハ帛袷<ハクノアハセ>ヲ敷主上拝上皇
  いや/\しさをつくして・みせたてまつり給
0145【いや/\しさ】−敬
  ハぬことをなんおほしける・池のいをゝ・左少将取・
  蔵人所のたかゝいのきたのにかりつかまつ
  れる・鳥ひとつかひを・右のすけさゝけて・しん
  殿のひんかしより・御まへにいてゝ・みはしの
  左右に・ひさ越つきてそうす・おほきおとゝ・仰
  こと給て・てうして・おものにまいる・みこたちか
  むたちめなとの御まうけも・めつらしきさまに・
  つねのことともをかへて・つかうまつらせ給へり・」26ウ

  みな御ゑいになりて・暮かゝるほとに・かく
0146【かく所】−楽
  所の人めす・わさとの大かくにハあらす・なまめ
0147【大かく】−ヲホ
  かしきほとに・殿上のわらハへ・まひつかうまつる・
  朱雀院の紅葉の賀れいのふる事おほ
  しいてらる・賀皇恩といふものを・そうす
  るほとに・おほきおとゝの御おとこのと越はかり
0148【おほきおとゝ】−致ー
0149【御おとこ】−弟
  なる・せちにおもしろうまふ・うちのみかと御
  そぬきて給ふ・おほきおとゝおりて・ふたう
0150【おほきおとゝ】−致ー
0151【ふたう】−舞踏
  し給・あるしの院・きくをおらせ給て・せいかい
0152【あるしの院】−源
  はのをりをおほしいつ」27オ

    色まさるまかきの菊もをり/\に
0153【色まさる】−源氏
  袖うちかけし秋をこふらしおとゝそのお
  りハ・おなしまひにたちならひきこえ給ひ
  しを・われも人にハすくれたまへるみなから・
  な越このきハゝ・こよなかりけるほと・おほし
  しらる・しくれおりしりかほなり
    むらさきの雲にまかへるきくのはな
0154【むらさきの】−大おとゝ
  にこりなきよのほしかとそみるときこそ
0155【にこりなきよのほし】−慶雲寿星吉時出
0156【ときこそありけれ】−\<朱合点>
  ありけれと聞え給ふ・ゆふ風のふきしく
  もみちの色々こきうすき・にしきをしき」27ウ

  たる・わた殿のうへ見えまかふ・にハのおもに・かた
  ちをかしきわらハへのやむことなきいへの
  こともなとにて・あをきあかき・しらつるはみ・す
  はうゑひそめなと・つねのことれいのミつらに・
  ひたい斗のけしきを見せて・みしかき物
0157【ひたい】−額
0158【みしかき物とも】−小楽
  ともを・ほのかにまひつゝ・もみちのかけにかへ
  りいるほと・日のくるゝもいとほ(ほ$お)しけなり・かく
  しよそなとおとろ/\しくはせす・うへの御あそひ
  はしまりて・ふんのつかさの御ことゝもめす・
0159【ふんのつかさ】−女官楽器ヲ納所
  物のけうせちなるほとに・こせんにみな御こと」28オ
0160【けうせちなる】−興 切

  ともまいれり・宇多の法師かはらぬ声
0161【宇多の法師】−宇陀ノ法師一条院内裏炎上時焼失寛平御物也以檜作也称又名等タナラシ
  も・朱雀院ハいとめつらしく・あはれにき
  こしめす
    秋をへて時雨ふりぬる里人も
0162【秋をへて】−朱雀院
  かゝるもみちのをりをこそみねうらめし
0163【うらめしけに】−朱雀院御代無行幸事ー
  けにそ・おほしたるやみかと
    よのつねのもみちとやみるいにしへの
  ためしにひけるにハのにしき越ときこえ
  しらせ給ふ・御かたちいよ/\ねひとゝのほり
  給て・たゝひとつ物とみえさせ給を・中納言」28ウ
0164【中納言】−夕

  さふらひ給か・こと/\ならぬこそめさましか
  めれ・あてにめてたき・けはひやおもひな
  しに・をとり(り+ま<朱>)さらん・あさやかに・にほハしき
  所ハ・そひてさへみゆ・ふへつかうまつり給・いと
  おもしろし・さうかの殿上人・みハしに
  さふらふなかに・弁の少将のこゑすくれたり・
0165【弁の少将】−紅
  な越さるへきにこそと見えたる・御なからひ
  なめり」29オ

(白紙)」29ウ

【奥入01】宇陀法師
    新儀式<四月旬儀>
    若有奏絃哥事者近衛府音楽記
    内侍奉仰出御屏風南辺召大臣々々起
    座跪候御屏風南頭即勅可召堪管
    絃親王公卿等大臣奉仰退還召出居令
    置草塾於御帳東西一行丈大臣先進
    着草塾次人依召移着大臣召書司
    々々一人執和琴出車障子戸献之
    <謂宇陀法/師也>各奏絲竹或召加殿上侍臣能歌」30オ

    者預之王卿廻勧盃数曲之後奏見参
    長保二年十一月十五日<小野右府>新宮之後
    初出御南殿曰大臣以下管絃人着御前
    草塾次召書司々々
    女嬬凡宇陀法師出自御障子戸置
    草塾前又絲竹之器次々取出皆書
    司女官役之
    或記云
    延久四年宇治殿御命云於南殿御遊之
    時召宇陀法師<和/琴>其詞云<御タナ/ラシ>此詞有」30ウ

    故之宇陀法師以檜作之先一条院
    御時内裏焼已々時焼失之(戻)」31オ

イ本
源氏卅九歳自三月廿日至十月以詞為巻名
梅か枝同年の事也」(後遊紙1オ)

二校了<朱>」(表表紙蓋紙)