First updated 09/17/2001(ver.1-1)
Last updated 05/06/2015(ver.2-5)
渋谷栄一翻字(C)

  

藤 袴

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「藤はかま」(題箋)

  内侍のかミの御宮つかへのこと越・たれも/\・
  そゝのかし給も・いかならむおやと思ひ
0001【いかならむおやと】−玉
  きこゆる人の御心たに・うちとくましき
  世なりけれハ・ましてさやうのましらひに
  つけて・心より外にひんなき事もあ
  らハ・中宮も・女御もかた/\につけて・心を
0002【中宮】−秋ー
0003【女御】−弘キ殿
  き給ハゝ・はしたなからむに我身ハかくはか
  なきさまにて・いつ方にもふかく思とゝめら
  れたてまつれるほともなく(く&く)あさきおほえ
  にて・たゝならすおもひいひいかて人わらへなる」1オ

  さまに見きゝなさむとうけひ給人々も
  おほく・とかくにつけてやすからぬことのミ
  ありぬへきを・ものおほししるましきほと
  にしあらねハ・さま/\におもほしミたれ・人
  しれす物なけかし・さりとてかゝる有さまも
  あしき事ハなけれと・このおとゝの御心はへ
0004【このおとゝ】−源
  のむつかしく・心つきなきもいかなるつゐてにか
  ハ・もてはなれて人のをしはかるへかめるす
  ちを・心きよくもありはつへき・まことの
  ちゝおとゝも此殿のおほさむ所・ハゝかり給て・」1ウ
0005【ちゝおとゝ】−致
0006【此殿】−源

  うけハりてとりはなち・けさやき給へき
  ことにもあらねハ・猶とてもかくても・見くるしう・
  かけ/\しきありさまにて・心をなやまし・
  人にもてさハかるへきみなめりと・中/\この
  おや尋きこえ給て後ハ・ことにはゝかり給
  けしきもなき・おとゝの君の御もてなしを・
  とりくはへつゝ人しれすなんなけかしかり
  けるおもふこと越・まほならすとも・かたはし
  にても・うちかすめつへきをなんおやもおは
  せす・いつ方も/\いとはつかしけにいとうる」2オ

  ハしき御さまともにハ・なに事をかハさなむ
  かくなんともきこえわき給はむよの人に
  にぬ身の有さまを・うちなかめつゝ夕くれの
  空のあはれけなるけしきを・はしちかう
  てみいたし給へるさま・いとおかし・うすきにひ
0007【いとおかしう】−ウハ三条大宮爰ニ始見
  色の御そなつかしきほとにやつれて・例に
  かハりたるいろあひにしもかたちハ・いとは
  なやかに・もてはやされておはするを・御
  まへなる人々ハうちゑミて・見たてまつるに・
  宰相の中将おなし色のいますこし」2ウ
0008【宰相の中将】−夕霧

  こまやかなるな越しすかたにて・えいまき
  給へるすかたしも・またいとなまめかし(し+く<朱>)き
  よらにておハしたり・ハしめよりものま
  めやかに心よせきこえ給へハ・もてハなれて・
  うと/\しきさまにハもてなし給ハさ
  りしならひに・今あらさりけりとてこ
  よなくかハらむもうたてあれは・な越
  みすにき丁そへたる御たいめむハ・ひとつて
0009【ひとつて】−玉与夕
  ならてありけり・とのゝ御せうそこにて・
0010【とのゝ】−源
  うちよりおほせことあるさま・やかてこの」3オ
0011【この君】−夕

  君のうけたまはり給へるなりけり・御返
0012【御返】−玉
  おほとかなる物から・いとめやすくきこえなし
  給けハひの・らう/\しくなつかしきに
  つけても・かの野わきのあしたの御あさか
0013【かの野わきのあした】−夕心
  ほハ・心にかゝりてこひしきを・うたてある
  すちにおもひし・きゝあきらめてのちハ
  な越もあらぬ心ちそひて・この宮つかひを
  おほかたにしもおほしハなたしかし・さハ
  かりみところある御あはひともにて・おかし
  きさまなることのわつらハしき・はたか」3ウ

  ならすいてきなんかしと思に・たゝならす
  むねふたかる心ちすれと・つれなくすく
  よかにて人にきかすましと侍つること越・
  きこえさせんに・いかゝ侍へきとけしきたてハ・
  ちかくさふらふ人も・すこししりそき
  つゝ・御き丁のうしろなとにそハミあへり・
  そらせうそこを・つき/\しく・とりつゝけ
0014【そらせうそこ】−消息也
  て・こまやかにきこえ給・うへの御けしき
  のたゝならぬすちを・さる御心し給へなと
  やうのすちなり・いらへ給はんこともなくて・」4オ

  たゝうちなけき給へるほと・しのひやかにうつ
  くしく・いとなつかしきにな越えしのふまし
  く・御ふくもこの月にハ・ぬかせ給へきを・日
0015【この月】−八月
0016【ぬかせ給へき】−大宮廿月
  ついてなん・よろしからさりける・十三日に
  かハらへいてさせ給へきよしの給ハせ(せ+つ<朱>)・なに
0017【かハらへいて】−解除
0018【なにかしも】−夕
  かしも御ともにさふらふへくなん思給ふる
  ときこえ給へハ・たくひ給ハんも・こと/\しき
0019【たくひ給はんも】−玉詞
  やうにや侍らん・しのひやかにてこそ・よく
  侍らめとの給・この御ふくなんとのくハしき
  さまを・人にあまねくしらせしとおもむ」4ウ

  け給へる・けしきいとらうあり・中将ももら
0020【らうあり】−臈ありハ心ふかく物なれたる心なり
  さしとつゝませ給らむこそ心うけれ・忍ひ
  かたく思たまへらるゝかたミなれハ・ぬきすて
  侍らむこともいと物うく侍ものを・さても
0021【さても】−夕ノ心
  あやしうもてはなれぬことの・また心え
0022【あやしう】−夕顔
0023【もてはなれぬ】−源
  かたきにこそ侍れ・この御あらハしころも
  の色なくハ・えこそ思給へわくましかりけれ
  との給へハ・何事もおもひわかぬ心にハ・まして
0024【何事も】−玉詞
  ともかくも思たまへたとられ侍らねと・かゝる
  いろこそあやしくも(も+の<朱>)あはれなるわさに侍」5オ

  けれとて・例よりもしめりたる御けしきいと
  らうたけにおかし・かゝるついてにとや思より
  けむ・らにの花のいとおもしろきを・もたまへり
0025【らにの花】−紫蘭
  けるを・みすのつまよりさし入て・これも御
  らんすへきゆへハ有けりとて・とみにもゆる
  さても給へれハ・うつたへに思よらてとり給・御
0026【うつたへに】−\<朱合点> 松かね越磯への浪のうつたへ(うつたへ=打度)ニあらわれぬへき袖のうへかな 定<右>(新勅撰675・拾遺愚草972) 忠見集 春雨ハふりそめしかとうつたへに山をみとりニなさんとや見し<左>(忠見集61、花鳥余情・休聞抄・孟津抄・岷江入楚)
  袖をひきうこかしたり
    おなしのゝ露にやつるゝふちはかまあハれ
0027【おなしのゝ】−夕霧
0028【露にや】−玉ト
  ハかけよかことハかりもみちのはてなるとかや・
0029【みちのはてなる】−\<朱合点> 万 東ちの道のはてなるひたち△(△#)帯のかことはかりもあはんとそ思ふ(新古今1052・古今六帖3360、源氏釈・奥入・紫明抄・河海抄)
  いと心つきなくうたてなりぬれと・見しらぬ」5ウ

  さまにやをらひきいりて
    たつぬるにはるけき野への露ならは
0030【たつぬるに】−玉かつら返し
  うすむらさきやかことならまし・かやう
0031【かやうにて】−\<朱合点> 後 武蔵野ハ袖ひつはかりハけしかと若紫ハたつねわひにき(後撰1177、花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  にてきこゆるよりふかきゆへハいかゝとの
  給へハ・すこしうちわらひてあさきも
0032【すこしうちわらひ】−夕詞
  ふかきも・おほしわくかたハ侍なんと・思給
  ふる・まめやかにハ・いとかたしけなきす
  ちを思しりなから・えしつめ侍らぬ心中
  を・いかてかしろしめさるへきなか/\おほし
  うとまんか・わひしさにいみしくこめ」6オ

  侍を今ハたおなしと思給へわひてなむ・
0033【今はたおなし】−\<朱合点> 後 わひぬれハ(後撰960・拾遺集7866・拾遺抄317・古今六帖1960・元良親王集120)
  頭の中将のけしきハ御らむししりきや・
0034【頭の中将】−柏木ハおとゝいともしらて思かけし事也
  人のうへになんとおもひ侍けん身にてこそ(こそ&こそ)
0035【おもひ侍けん】−兄弟
  いとおこかましくかつハ思給へしられけれ・
  中/\かの君ハ思さまして・つゐに御あたり
0036【かの君】−柏
  はなるましきたのミに・おもひなくさめたる
  けしきなと見侍も・いとうらやましく
  ねたきにあはれとたにおほしをけよ
  なと・こまや(や#)かにきこえしらせ給ことおほ
  かれと・かたハらいたけれはから(ら$か<朱>)ぬなり・かむ」6ウ

  のきミやう/\ひきいりつゝ・むつかしとおほし
  たれハ・心うき御けしきかなあやまちすま
  しき心のほとハ・をのつから御らむしし
  らるゝやうも侍らむ物をとて・かゝるついてに
  今すこし・もらさまほしけれと・あやし
  くなやましくなむとていりはて給ぬれハ・
0037【いりはて給ぬれハ】−玉
  いといたくうちなゝ(ゝ$)けきてたち給ぬ・なか/\
0038【いといたく】−夕
  にもうちいてゝけるかなと・くちおしきに
  つけても・かの今すこし身にしミておほえし
0039【身にしみて】−紫事
  御けはひを・かハかりのものこしにても・ほの」7オ

  かに御こゑをたに・いかならむつゐてにか・きか
  むとやすからす思つゝ・御まへにまいり給へ
  れハ・いて給て御返なときこえ給・この宮
0040【いて給て】−源
  つかへを・しふけにこそ思給へれ・みやなとの
0041【みや】−蛍
0042【みやなとのれんし給へる】−「諸習不審也/宮なとのれんし給へる」(付箋)
  れんし給へる人にて・いと心ふかきあはれを
  つくしいひなやまし給ふになん・心やしミ
  給らんとおもふになん心くるしき・されと大原
  野の行幸に・うへを見たてまつり給てハ・
  いとめてたくおはしけりとおもひ給へりき・
  わかき人ハほのかにも見たてまつりて・えしも」7ウ

  宮つかへのすちもてはなれし・さ思ひてなん
  このこともかくものせしなとの給へハ・さても人
0043【の給へハ】−源
0044【さても】−夕詞
  さまハいつ方につけてかハ・たく(く$ら)ひてものし
0045【たらひて】−后ニモノル人ニモ
  給らむ中宮かくならひなきすちにておハ
0046【中宮】−秋
  しまし・又こき殿やむことなく・おほえこと
0047【こき殿】−女御
  にてものし給へハ・いみしき御思ひありとも・
  立ならひ給ことかたくこそ侍らめ・宮ハいと
0048【宮】−蛍
  ねんころにおほしたなるを・わさとさる
  すちの御宮つかへにもあらぬ物から・ひき
  たかへたらむさまに・御心をき給ハむも・さる」8オ

  御なからひにてハ・いと/\おしくなんきゝ給ふる
  と・おとな/\しく申給・かたしや我心ひとつ
0049【我心ひとつ】−源心実親アレハ
  なるひとのうへにもあらぬを・大将さへ我をこそ
0050【大将】−ヒケ
  うらむなれ・すへてかゝることの心くるしさを
  見すくさて・あやなき人のうらミをふ・か
  へりてハかる/\しきわさなりけり・かのハゝ
0051【かのハゝ君】−夕顔
  君のあはれにいひをきしことの・わすれさ
  りしかハ・心ほそき山さとになときゝしを・
  かのおとゝはたきゝいれ給へくもあらすと・う
0052【かのおとゝ】−致
  れ(れ+へ)しにいとおしくて・かくわたしはしめ」8ウ

  たるなり・こゝにかくものめかすとて・かのおとゝも
0053【かのおとゝ】−致
  人めかい給なめりと・つき/\しくの給なす・
  人からハ宮の御人にていとよかるへし・いまめ
0054【宮】−蛍
0055【御人】−北方
  かしくいとなまめきたるさまして・さすかに
  かしこくあやまちすましくなとして・
  あはひハめやすからむ・さてまた宮つかへ
  にも・いとよくたらひたらんかし・かたちよく
  らう/\しきものゝおほやけ事なとにも・
  おほめかしからす・はか/\しくて・うへの
0056【うへ】−冷
  つねにねかハせ給御心にハたかふましなと」9オ

  の給・けしきのミまほしけれハ・としころかく
0057【けしき】−夕詞
  て・ハくゝミきこえ給ける御心さしを・ひかさまに
0058【御心さし】−源
  こそ人ハ申なれ・かのおとゝもさやうになむ・お
0059【かのおとゝ】−致
  もふけて・大将のあなたさまのたよりにけし
0060【大将】−ヒケ
  きはミたりけるにも・いらへけるときこえ
  給へハ・うちわらひて・かた/\いとにけなき
0061【うちわらひて】−源
  ことかな・猶宮つかへをも御心ゆるして・
0062【猶宮つかへをも】−夕ー致仁詞ヲ私申
  かくなんとおほされんさまにそしたかふへき・
  女は三従(従#)にしたかふのにこそあなれと・ついて
0063【三に】−\<朱合点> 父男子
0064【ついて】−三次第
  をたかへて・をのか心にまかせんことハ・ある」9ウ

  ましきことなりとの給・うち/\にもやむこと
  なき・これかれ年ころをへてものし給へハ・
0065【これかれ】−人々
  えそのすちの人かすにハ・ものし給ハて・すて
0066【人かすにハ】−玉
  かてらに・かくゆつりつけ・おほそふの宮つかへ
0067【おほそふ】−大想
  のすちに・らうせんとおほしをきつる・いと
0068【らうせんと】−牢籠也をしこめたる心也
  かしこく・かとあることなりとなん・よろこひ
  申されけると・たしかに人のかたり申侍し
0069【たしかに】−夕ノ
  なりと・いとうるハしきさまにかたり申
  給へハ・けにさハおもひ給らむかしとおほすに・
  いとおしくて・いとまか/\しきすちにも・」10オ
0070【いとまか/\しき】−源ノ心玉紫

  思より給けるかな・いたりふかき御心ならひ
  ならむかし・今をのつからいつ方につけても
  あらハなる事ありなむ・思ひくまなしや
0071【思ひくまなし】−\<朱合点> 後 いつ方にたちかくれつゝみよとてかおもふくまなく人の成ゆく(後撰748、花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  と・わらひ給御けしきハ・けさやかなれと・猶
  うたかひはをかる・おとゝもさりや・かく人の
0072【おとゝ】−源
  をしハかる・あんにおつることもあらましかハ・
0073【あんにおつる】−案落
  いとくちおしくねちけたらまし・かの
0074【かのおとゝ】−致
  おとゝに・いかてかく心きよきさまをしら
  せたてまつらむとおほすにそ・けに宮
  つかへのすちにて・けさやかなるましく・」10ウ

  まきれたるおほえをかしこくも・思より給ける
  かなと・むくつけくおほさる・かくて御ふくなとぬき
  給て・月たゝハ猶おほしの給を(おほしの給を$)まいり給
  ハむこといミあるへし・十月ハかりにとおほ
0075【いみあるへし】−九月ハいむ月(△&月)なとをいふなり
  しの給を・うちにも心もとなくきこしめし
  きこえ給・人々ハたれも/\いとくちおしくて・
  この御まいりのさきにと心よせの・よすか/\
  にせめわひ給へと・よしのゝたきをせかむより
0076【よしのゝたき】−\<朱合点> 手をさへて吉野の瀧をせきつとも人の心をいかゝたのまん(古今六帖2233、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  も
・かたきことなれハ・いとわりなしと・をの/\
  いらふ・中将もなか/\なること越・うちいてゝ・い」11オ
0077【中将】−夕

  かにおほすらむとくるしきまゝに・かけり
  ありきて・いとねんころにおほかたの御うし
  ろミをおもひあつかひたるさまにて・ついせうし
  ありき給・たハやすくかるらかに・うちいてゝハ・
  きこえかゝりたまハす・(す+め)やすくもてしつめ
  給へり・まことの御ハらからの君たちハ・えより
  こす・宮つかへのほとの御うしろミをと・をの/\
  心もとなくそ思ける頭の中将心をつくし
  わひしことハ・かきたえにたるをうちつけ
  なりける御心かなと・人々ハおかしかるに・」11ウ

  とのゝ御つかひにておハしたり・な越もてい
0078【とのゝ】−致
0079【御つかひ】−頭ー玉へ
  てす忍ひやかに・御せうそこなともきこえ
  かハし給けれハ・月のあかき夜・かつらのかけに
0080【かつらのかけにかくれて】−\<朱合点> 恵慶集 夏なれと夏ともしらてすくるかな月の桂のかけにかくれて(恵慶集171、花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  かくれてものし給へり・見きゝいるへくも
  あらさりしをなこりなく・みなミのみすの
  まへにすへたてまつる・身つからきこえ給
0081【すへたてまつる】−柏
  ハんことハしも・猶つゝましけれは・宰相
0082【宰相のきみ】−女房
  のきみしていらへきこえ給・なにかしらを
0083【なにかしらを】−柏詞
  えらひてたてまつり給へるハ・人つてならぬ
  御せうそこにこそ侍らめ・かくものと越くてハ・」12オ

  いかゝきこえさすへからむ・身つからこそかす
  にも侍らねと・たえぬたとひも侍なるハ・いかに
0084【たえぬたとひ】−親類兄弟間也
  そや・こたいの事なれと・たのもしくそ思
  給へけるとて・ものしとおもひたまへり・けに
0085【けにとしころ】−玉返
  としころのつもりも・とりそへてきこえ
  まほしけれと・ひころあやしくなやましく
  侍れハ・おきあかりなともえし侍らてなむ・
  かくまて・とかめ給も・中/\うと/\しき
  心ちなむし侍けると・いとまめたちて
  きこえいたし給へり・なやましくおほ」12ウ
0086【なやましく】−柏詞

  さるらむ・ミき丁のもとをハ・ゆるさせ給ましく
  や・よし/\けにきこえさするも心ちなかり
  けりとて・おとゝの御せうそことも忍ひやかに
  きこえ給・ようゐなと人にハおとり給ハす・
  いとめやすし・まいり給はむほとのあな
0087【まいり給はむ】−玉
  い・くハしきさまもえきかぬを・うち/\に
0088【うち/\に】−内ハ我になり
  の給ハむなんよからむ・なに事も人めにはゝ
0089【人めに】−柏
  かりて・えまいりこすきこえぬことをなむ・
  中/\いふせくおほしたるなと・かたりき
  こえ給ついてに・いてやおこかましき事」13オ
0090【いてや】−柏詞

  も・えそきこえさせぬや・いつ方につけても・
  あはれをは御覧しすくすへくやはあり
  けると・いよ/\うらめしさもそひ侍かな・
  まつ(まつ=かつイ$<朱>)はこよひなとの御もてなしよ・きたお
  もてたつかたにめしいれて・きむたちこそ
  めさましくもおほしめさめ・しもつかへなと
  やうの人々とたに・うちかたらハゝや・また
  かゝるやうハあらしかし・さま/\にめつらしき
  よなりかしと・うちかたふきつゝうらみ
  つゝけたるもおかしけれハ・かくなむときこゆ・」13ウ
0091【かくなむと】−宰相詞

  けに人きゝを・うちつけなるやうにやと・ハゝ
0092【けに】−玉詞
  かり侍ほとに・年ころのむもれいたさをも・
  あきらめ侍らぬハ・いと中/\なることお
  ほくなむと・たゝすくよかにきこえなし
  給に・まはゆくてよろつおしこめたり
    いもせ山ふかきみちをハたつねすてをたえの
0093【いもせ山】−かしは木 兄弟をも云
0094【をたえのはし】−陸奥
  はしにふミまよひけるよとうらむるも人
0095【ふミまよひ】−兄弟不知
0096【人やりならす】−\<朱合点> 人やりの道(古今388・新撰和歌185、河海抄・孟津抄)
  やりならす
    まよ(よ#<墨>と<朱>)ひけるみちをハしらすいもせ山たと/\
  しくそたれもふミゝしいつかたのゆへと」14オ

  なむ・えおほしわかさめりし・なにこともわり
0097【なにことも】−宰相詞
  なきまて・おほかたのよをハゝからせ給めれハ・
  えきこえさせ給ハぬになむ・をのつからかく
  のミも侍らしと・きこゆるもさることなれハ
  よし・なかゐし侍らむもすさましき
0098【なかゐし侍らむも】−\<朱合点> 古今 住吉と海人ハ(古今917・新撰和歌299・古今六帖3851・忠岑集161、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  ほとなり・やう/\らうつもりてこそハ・かこ(△&こ=くこんイ<朱>)
0099【らう】−奉云
  とをもとて(△△△△△&とをもとて)をもとて(をもとて$)たち給・月くま
  なくさしあかりてそらのけしきもえむ
  なるに・いとあてやかにきよけなるかたち
  して・御な越しのすかたこのましく・」14ウ
0100【御な越し】−柏

  はなやかにていとおかし・宰相の中将のけハひ
0101【宰相の中将】−夕
  有さまにハ・えならひ給はねと・これもおかし
  かめるハ・いかてかゝる御なからひなりけむと・わか
  き人々ハ・例のさるましきこと越も・とり
  たてゝめてあへり・大将ハこの中将ハおなし
0102【大将】−ヒケ
0103【中将】−柏
  右のすけなれハ・つねによひとりつゝ・ねんこ
  ろにかたらひ・おとゝにも申させ給けり・人から
0104【おとゝ】−致
  もいとよくおほやけの御うしろミとなるへ
  かめる・したかたなるをなとかいあらむとおほ
  しなから・かのおとゝのかくし給へること」15オ

  を・いかゝハきこえかへすへからん・さるやう
  あることにこそと心え給へるすちさへあれ
  は・まかせきこえ給へり・この大将ハ春宮
0105【大将】−ヒケクロ
0106【春宮の女御】−承香殿女御
  の女御の御ハらからにそおはしける・おとゝ
  たちを・ゝきたてまつりて・さしつきの
  御おほえいとやむことなき君也・とし
  卅二三のほとにものし給・きたのかたハ
  むらさきのうへの御あねそかし・式部卿の
  宮の御おおいきみよ・としのほとミつ
0107【おおいきみ】−嫡女云
  よへ(へ$つ<朱>)かこのかミハ・ことなる・かたハにもあらぬ」15ウ

  を・人からや・いかゝおハしけむ・おん(ん$う)な(な+と<朱墨>)つけて
  心にもいれす・いかてそむきなんとおもへり・
  そのすちにより・六条のおとゝハ・大将の
0108【大将】−ヒケ
  御ことハ・にけなくいとおしからむと・お
  ほしたるなめり・いろめかしく・うちミた
  れたる所なきさまなから・いミしくそ・心越
  つくしありき給ける・かのおとゝも・もて
  はなれても・おほしたえ(△&え)さなり・女ハ宮つ
0109【たえさなり】−タヘヌ也
0110【女】−玉
  かへを・ものうけにおほいたなりと・うち/\の
  けしきも・さるくハしきたよりあれハ・」16オ

  もりきゝてたゝ・おほとのゝ御おもむけのこと
  なるにこそハあなれ・まことのおやの御心た
  にたかはすハと・この弁の御もとにもせた
  めたまふ・九月にもなりぬ・はつしもむす
  ほゝれ・えむなるあしたに・れいのとり/\
  なる御うしろミともの・ひきそハミつゝ・もて
  まいる御ふミともを・見給こともなくて・よミ
  きこゆるハかりをきゝ給・大将とのゝにハ・
  な越たのミこしも・すきゆくそらのけしき
  こそ・心つくしに」16ウ

    かすならハいとひもせまし長月に命を
0111【かすならハ】−ヒケクロ
  かくるほとそはかなきつきたゝハとあるさ
  ためを・いとよくきゝ給なめり・兵部卿の
  宮ハ・いふかひなきよハ・きこえむかたなきを
    あさ日さすひかりを見てもたまさゝのはわけ
0112【あさ日さす】−蛍兵部卿
  の霜をけたすもあらなむおほしたに
  しらハ・なくさむかたもありぬへくなんとて・
  いとかしけたるしたおれのしもゝおとさ
  す・もてまいれる・御つかひさへそうちあひ
0113【うちあひたる】−ヒケト蛍使
  たるや・式部卿の宮の左兵衛督ハ・とゝの」17オ
0114【左兵衛督】−後源中納言

  うへの御はらからそかし・したしくまいり
0115【うへ】−紫上
  なとし給君なれハ・をのつからいとよく
  ものゝあないもきゝて・いみしくそ思ひわひ
  ける・いとおほくうらミつゝけて
    わすれなむと思ふも物のかなしきをいかさま
0116【わすれなむと】−源中納言
0117【いかさまにしていかさまにせむ】−義孝集 わすれぬをかくわするれとわすられすいかさまにしていかさまにせん(義孝集19、花鳥余情・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  にしていかさまにせむかミのいろすミつき・
  しめたるにほひも・さま/\なるを・人々もミな
  おほしたへぬへかめるこそ・さう/\しけれ
  なといふ宮の御かへりをそいかゝおほすらむ・
  たゝいさゝかにて」17ウ

    心もてひかりにむかふあふひたにあさをく
0118【心もて】−玉かつら返し
  霜をゝのれやはけつとほのかなるをいと・
  めつらしと見給に・身つからハ・あはれをし
  りぬへき御けしきにかけ給つれハ・つ
  ゆハかりなれと・いとうれしかりけり・かやう
  になにとなけれと・さま/\なる人々の
  御わひこともおほかり・女の御心はへハ・この
0119【このきみ】−蛍
  きみをなんも(も=ほイ<朱>)とにすへきと・おとゝたち
  さためきこえ給けりとや」18オ

(白紙)」18ウ

【奥入01】三従
    女おさなき時父にしたかひさかり
    なる時おとこにしたかひ老後子に
    したかひ(戻)
【奥入02】よし野のたきをせかむよりも(戻)」19オ

藤はかま<墨> 二交了<朱>」(表表紙蓋紙)