First updated 08/10/2001(ver.1-1)
Last updated 05/06/2015(ver.2-5)
渋谷栄一翻字(C)

  

初 音

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「はつね」(題箋)

  年たちかへる朝の空のけしき名残なく
0001【年たちかへる】−\<朱合点>
  くもらぬうらゝかけさにハ・数ならぬ垣ねの
0002【垣根の】−\<朱合点> 拾 野へミれは若なつミけりむへしこそ垣ねの草ハ春めきにけれ 貫之(拾遺集19・拾遺抄7・古今六帖3545・貫之集355、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  うちたに雪まの草わかやかに色つきは
  しめ・いつしかとけしきたつ霞に・このめも
0003【このめも】−\<朱合点> 古今 霞たつ木のめも春の(古今9・古今六帖19、花鳥余情・休聞抄・孟津抄・岷江入楚)
  うちけふり・をのつから人の心ものひらかに
  そ見ゆるかし・ましていとゝ玉をしけるおま
0004【おまへの】−六条ー
  への庭よりハしめ見所おほく・みかきまし給
  へる御方/\の御まへの(御まへの#)ありさまとも(とも#)まねひ
  たてんも言の葉たるましくなむ・春のおと
0005【春のおとと】−紫上 殿いへり
  とのおまへとり分て梅のかもみすのうちの」1オ

  にほひに吹まかひ・いける仏のみ国とおほ
0006【にほひ】−栴檀香風
0007【いける仏のみ国】−生仏国
0008【み国】−御
  ゆ・さすかにうちとけてやすらかにすミなし
  給へり・さふらふ人/\もわかやかにすくれたるハ姫
  君の御方にとえり給ひて・すこしおとなひた
  るかきり・中/\よし/\しく・さうすく有さま
  よりはしめて(て+・<朱>めや△△(△△#<朱墨>すく<墨>))もてつけて・こゝかしこにむれ
  ゐつゝ・はかためのいはひして・もちゐ鏡をさ
  へとりませて・千年のかけにしるき年の
0009【千年のかけに】−\<朱合点>
  うちのいはひ事ともして・そほれあへるに・
0010【そほれ】−タワフレ
  おとゝの君さしのそき給へれハ・ふところてひ」1ウ

  きな越しつゝ・いとはしたなきわさかなと
  わひあへり・いとしたゝかなるみつからのいはひ
0011【いとしたゝかなる】−源
  事とも(も+かな)・みなをの/\思ふ事のみち/\あらむ
  かし・すこしきかせよや・われことふきせんと・う
0012【ことふき】−寿 言歟
  ちわらひ給へる御(御+あり<朱>)さま(ま+を<朱>)年のハしめのさかえに・
  見たてまつる・われハとおもひあかれる中将の
0013【中将の君】−紫女房
  君そ・かねてそ見ゆるなとこそ・かゝみの
0014【かねてそ見ゆる】−\<朱合点>
  影にもかたらひハんへりつれ・わたくしのい
  のりハ・なにはかりの事をかなときこゆ・あし
  たの程は人/\まいりこみて・物さハかしかり」2オ

  けるを・ゆふつかた御方々のさむさし給ハんとて・
  心ことにひきつくろひけさうし給御かけこそ
  けにみるかひあめれ・けさこの人/\のたハふれ
  かハしつる・いとうらやましく(△&く)見えつるを・うへに
0015【うへに】−紫上
  ハわれ見せ奉らんとて・みたれたる事とも・す
  こしうちませつゝ・いはひきこえ給ふ
    うすこほりとけぬるいけのかゝみにハ
0016【うすこほり】−源氏
  世にくもりなき影そならへるけにめてた
0017【くもりなき影】−後ー 春の日の影そふ池の鏡にハ柳のまゆそ先ハみえたる(後撰94、紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  き御あはひともなり
    くもりなきいけのかゝみによろつ代を」2ウ
0018【くもりなき】−紫上

  すむへき影そしるく見えけるなに事に
  つけても・すゑと越き御契をあらまほしく
  きこえかハし給・けふハ子の日なりけり・けに千
0019【子の日なりけり】−\<朱合点> 拾ー めつらしき千代の初の子日にハまつけふをこそ引へかりけれ 惟賢(拾遺集289、紫明抄・花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
  年の春をかけて・いはゝむにことハりなる日
  なり・姫君の御方にわたり給へれハ・わらハしも
0020【姫君の御方】−明ー中
0021【わらはしも】−童ハカサミ袴等也下ツカヘハ唐衣袴等也下ツカヘハハシタ物ヨリ聊サカル
  つかへなと・おまへの山の小松ひきあそふ・わかき
  人/\の心ちともをき所なくみゆ・北のおとゝ
0022【北のおとゝ】−明ー上
  より・わさとかましくしあつめたる・ひけこと
  も・わりこなと・たてまつれ給へり・えならぬ
  五えうの枝にうつるうくひすもおもふ心あら」3オ
0023【五えうの枝にうつるうくひす】−拾 松の上に鳴鴬のこゑ越こそ初音の日とハ云へかりけれ(拾遺集22、新釈)

  むかし
    とし月をまつにひかれてふる人に
0024【とし月を】−明石上
  けふうくひすのはつねきかせよをとせぬ
0025【をとせぬ】−\<朱合点> けふたにも初ねきかせよ鴬のをとせぬ里ハすむかひもなし(出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  さとのときこえ給へるを・けにあはれとおほし
  しる・事いみもえしあへ給ハぬけしき也・此御か
  へりハみつからきこえ給へ・初ねおしミ給ふへき
  方にもあらすかしとて・御硯(△&硯)とりまかなひかゝせ
  奉り給ふ・いとうつくしけにて明くれ見奉る人
  たに・あかすおもひきこゆる御ありさまを・いまゝて
  おほつかなき年月のへたゝりにけるも・つミ」3ウ

  えかましう心くるしとおほす
    ひきわかれとしハふれともうくひすの
0026【ひきわかれ】−中宮
  すたちし松のねをわすれめやおさなき御心に
  まかせてくた/\しくそあめる・夏の御すまひ
0027【夏の御すまひ】−花ー
  を見給へハ時ならぬけにや・いとしつかにみえて
  わさとこのましき事もなく(△&く)て・あてやかに
  すみたるけハひ・見えわたる・とし月にそへて御心
  のへたてもなく・あハれなる(△&る)御中なり・いまはあな
  かちにちかやかなる御ありさまにも・もてなし
  きこえ給ハさりけり・いとむつましく・ありかた」4オ

  からむいもせの契はかりき(き+こえ)かハし給ふ・御木丁へ
  たてたれと・すこしをしやり給へハ・またさておハ
  す・はなたハけに匂おほからぬあはひにて・御く
  しなともいたく・さかり過にけり・やさしき方
  にあらぬと・えひかつらしてそ・つくろひ給へき・
  我ならさらむ人ハ見さめしぬへき御ありさま
  を・かくてみるこそ・うれしくほゐあれ・心かろき
0028【心かろき】−\<朱合点> いてゝいなは心かろしといひやせん世のありさまを人ハしらねは(古今2471・伊勢物語36、河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  人のつらにて・我にそむき給ひなましかハなと・
  御たいめむのおり/\ハ・まつわか心のなかきも・人
  の御心のおもきをもうれしく思ふやうなり」4ウ

  とおほしけり・こまやかに・ふるとしの御物かたりな
  と・なつかしうきこえ給ひて・にしのたいへわた
0029【にしのたいへ】−玉ー
  り給ぬ・またいたくもすミなれ給ハぬ程より
  ハ・けハひおかしくしなして・おかしけなるわ
  らハへのすかた・なまめかしく人影あまたして・
  御しつらひあるへきかきりなれと・こまやかなる
  御てうとハいとしもとゝのへ給ハぬを・さる方に
  物きよけにすみなし給へり・さうし身もあな
  おかしけとふと見えて・山吹にもてハやし給へる
  御かたちなと・いと花やかに・こゝ(△&ゝ)そくもれると」5オ
0030【こゝ】−爰

  みゆる所なく・くまなく・にほひ・きら/\しく
  見まほしきさまそし給へる・物思にしつミ給へる程
  のしわさにや・かミのすそすこしほそりて・さハら
  かにかゝれるしも・いと物きよけに・こゝかしこいと
  けさやかなるさまし給へるを・かくて見さらまし
  かハと・おほすにつけても・えしも見すくし給
  ましかくい(△&い)とへたてなく見奉りなれ給へと・猶お
  もふにへたゝりおほく・あやしきかうつゝの心ち
0031【へたゝりおほく】−玉ー非源ノ子
  もし給ハねは・まほならすもてなし給へるも・
  いとおかし・年ころになりぬる心ちして・見奉る」5ウ

  にも・心やすくほいかなひぬるを・つゝミなく・
  もてなし給て・あなたなとにもわたり給へかし・
0032【あなた】−紫上
  いはけなきうい琴ならふ人もあめるを・も
  ろともにきゝならし給へ・うしろめたくあは
  つけき心・もたる人なき所なりときこえ給
  へハ・のたまハせむまゝにこそはと・きこえ給ふ・さも
  ある事そかし・暮かたになるほとに・あかしの
  御方にわたり給ふ・ちかきわた殿の戸をしあ
  くるより・御すのうちの上(上$追<朱>)風・なまめかしくふき
  にほハして・物よりことにけたかくおほさる・さう」6オ

  し身ハ見えすいつらと見まハし給ふに・硯の
  あたりにきハゝしく・さうしともなと・とり
  ちらしたるなととりつゝ見給ふ・からのとう
0033【とりつゝ見給ふ】−双紙ヲツヽム也
0034【とうきやうき】−白地ー 錦<キ>
  きやうきの・こと/\しきハしさしたるしと
  ねに・おかしけなるきむうちをき・わさとめき・
  よしある・火おけに・しゝう(う+を<朱>)くゆらかして・物ことに
0035【ことに】−殊也又毎
  しめたるに・えひ香のかのまかへる・いとえむな
  り・手習ともの・みたれうちとけたるも・すちか
  ハりゆへあるかきさまなり・こと/\しうさうかち
  なと(と+に<朱>)もさえ(え$れ<朱>)かゝす・めやすくかきすましたり・」6ウ

  小松の御かへりを・めつらしと見けるまゝに・あハ
  れ(れ+な)るふることゝもかきませて
    めつらしやはなのねくらに木つたひて
0036【めつらしや】−明石上
  谷のふるす越とつ(つ$へ<朱>)る鴬こゑまちて(て$出<朱>)たるなと
0037【こゑまち出たる】−\<朱合点> 鴬の鳴ねのとかにきこゆ也花のねくらも動さらなん(出典未詳、異本紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  も・さける岡へに家しあれハなと・ひきかへしな
0038【さける岡へに】−\<朱合点> 拾 梅の花さける岡へに家しあれはともしくもあらす鴬の声(古今六帖4385・万葉1824、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
0039【ひきかへし】−姫君ノ初音ト云也手習ニ引カヘタル哥ヲ書也
  くさめたるすちなと・かきませつゝあるを・とり
  て見給つゝ・ほゝゑミ給へる・はつかしけ也・筆さ
0040【筆さしぬらして】−源ノ
  しぬらしてかきすさミ給ふ程に・ゐさりいてゝ
0041【ゐさりいてゝ】−明ー
  さすかに・身つからのもてなしハ・かしこまり
  をきてめやすきよそいなるを・猶人よりハ」7オ
0042【猶人よりハ】−源心中

  ことなりとおほす・しろきにけさやかなる
  かミのかゝりの・すこしさはらかなる程に・うすら
  きにけるも・いとゝなまめかしさそひて・なつか
  しけれハ・あたらしき年の御さハかれもやと・つ
0043【御さハかれもや】−紫ノ
  つましけれと・こなたにとまり給ひぬ・猶おほえ
  ことなりかしと・かた/\に心をきておほす・み
  なミのおとゝにハまして・めさましかる人/\あり・
  また明ほのゝ程にわたり給ぬ・かうしもある
  ましき夜ふかさそかしと思ふに・なこりもたゝ
  ならすあハれにおもふまちとりたまへる・はたなさ(さ$ま<朱>)」7ウ
0044【はたなまけやけし】−尤也目ニ立也

  けやけしとおほすへかめる心の中・はかられ給
  ひて・あやしきうたゝねをして・わか/\しかり
  ける・いきたなさを・さしもおとろかし給ハてと・
0045【いきたなさを】−大ねする事
  御けしきとり給ふもおかしくみゆ・ことなる御
  いらへもなけれは・わつらハしくて空ねをし
  つゝ・日たかく御とのこもりをきたり・今日はり
0046【今日は】−二日
0047【りむしかくの事】−正月二日三日間ニ関白大臣亭<チン>へ与風来ルヲ云也台盤ナト不用折敷高坏也源氏太政大臣ノ間如執政臣 河海説謬也
  ひ(ひ$む<朱>)しかくの事にまきらハしてそ・おもかくし
  給ふ・上達部御こたちなとれいの残なくまいり
  給へり・御あそひありて・ひきて物・ろくなとに
  なし・そこらつとひ給へるか・我もおとらしと」8オ

  もてなし給へる中にも・すこしなすらひなる
  たにも・見え給ハぬ物かな・とりはなちてハ・いと
  いうそくおほく物し給ふ比なれと・おまへにては・
0048【いうそくおほく物し給ふ】−有職 形ヲモ能ヲモイフ
  けをされ給ふもわるしかし・なにの数ならぬ
  下へともなとたに・此院にまいるひハ・心つかひ
  ことなりけり・ましてわかやかなるかむたちめ
  なとハ・おもふ心なとの(の$<朱>)物し給ひて・すゝろに
  心けさうし給ひつゝ・つねの年よりもこと
  なり・花のかさそふ夕風・のとやかにうちふきたる
0049【花のかさそふ】−\<朱合点> 後 山風の花のかさそふ麓にハ春のかすミそほたしなりける 興風(後撰73・古今和歌六帖606・興風集19、紫明抄・河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  に・おまへの梅やう/\ひもときて・あれハたれ時」8ウ

  なるに物のしらへとも・おもしろく此殿うち出た
0050【此殿】−\<朱合点> 催馬
  るひやうしいと花やかなり・おとゝも時々こゑう
  ちそへ給へる・さき草の末つかた・いとなつかしく・
  めてたくきこゆ・なに事もさしいらへし給ふ
  御ひかりにはやされて・色をもねをもますけ
  ちめことになむわかれける・かうのゝしる馬車
  のをとを物へたて(て+て)きゝ給ふ・御方/\ハ蓮の中
0051【物へたてて】−六条ノ内ニスム人々
0052【蓮の中のせかいに】−\<朱合点>
  のせかいに・またひらけさらむ心ちもかくやと・
  心やましけなり・まして東の院にはなれ給へる御
0053【東の院】−末ー 宮(宮$空<朱>)
  方/\ハ・年月にそへて・つれ/\の数のミまさ」9オ

  れと・世のうきめみえぬ山路に・思ひなすらへて・
0054【世のうきめ】−\<朱合点>
  つれなき人の御心越ハ・なにとかは見奉りとかめ
  む・そのほかの心もとなくさひしき事ハた
  なけれは・おこなひの方の人ハ・そのまきれなく
0055【おこなひ】−空ー
  つとめ・かなのよろつのさうしの学文心にいれ
0056【かなのよろつのさうし】−末ー
  給ハむ人は・またねかひにしたかひ物まめやかに・
  はか/\しきをきてにも・たゝ心のねかひにしたか
  ひたるすまひなり・さはかしき日かす(かす$ころ<朱>)すくし
  てわたり給へり・ひたちの宮の御方ハ・人の程あれ
  ハ・心くるしくをほして・人めのかさりハかりハ・いと」9ウ

  よくもてなしきこえ給ふ・いにしへさかりとみえ
  し・御若かミも年比におとろいゆきまして瀧
0057【御若かミ】−髪
0058【瀧のよとミ】−\<朱合点> 古今 落たきつ滝の水上(古今928・古今六帖1718・忠岑集80、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  のよとミ・はつかしけなる御かたハらめなとを・いと
  おしとおほせハ・まほにもむかひ給はす・柳ハけに
  こそすさましかりけれとみゆるも・きなし給へる
  人からなるへし・ひかりもなくゝろきかいねりの・
0059【かいねり】−紅也
  さひ/\しく・はりたる一かさね・さるをり物のう
0060【さひ/\しく】−サヤ/\トナル
  ちきき給へる・いとさむけに心くるし・かさね
  のうちき(うちき$きぬ)なとハ・いかにしなしたるにかあらむ・御
  はなの色ハかり・霞にもまきるましう・花やかなる」10オ

  に・御心にもあらす・うちなけかれ給て・ことさらに
  みき帳ひきつくろひへたてたまふ・中/\女は
0061【ひきつくろひ】−源氏手ツカラ
  さしもおほしたゝす・いまはかくあハれになかき
0062【おほしたゝす】−思ハヌ也
  御心の程を・おたしき物に・うちとけたのミきこ
  え給へる御様あハれなり・かゝるかたにもをしなへ
  ての人ならす・いとおしくかなしき人の御さま
  におほせハ・あはれにわれたにこそハと・御心とゝめ給
  へるも・ありかたきそかし・御こゑなともいとさむ
  けに・うちわなゝきつゝ・かたらひきこえ給・見わ
  つらひ給て・御そ(そ+と<朱>)もの(の+事<朱>)なと・うしろミきこゆる人ハ」10ウ

  侍りや・かく心やすき御すまひハ・たゝいとうちとけ
  たるさまに・ふくミなえたるこそよけれ・うハへは
  かりつくろひたる御よそひは・あいなくなむと
  きこえ給へハ・こち/\しくさすかにうちわら
  ひ給ひて・たいこの阿闍梨の君の御あつかひ
0063【御あつかひ】−ミ
  し侍りとて・きぬともゝえぬひ侍らてなむ・かハ
  きぬをさへとられにしのち・さむく侍ときこえ
  給ふハ・いとはなあかき御せうとなりけり・心う
  つくしといひなから・あまりうちとけ過たりと
  おほせと・こゝにてハいとまめに・きすくの人にて」11オ

  おはす・かはきぬはいとよし・山ふしのみのしろ
0064【かはきぬ】−\<朱合点>
0065【みのしろ衣】−\<朱合点> 山里ハ草葉の露もしけからん蓑代衣たえすともきよ(後撰1354、源氏釈・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  衣にゆつり給ひてあへなむ・さてこのいたハりな
0066【いたハりなき】−不情
  きしろたへの衣ハ・七へにも・なとかかね給ハさらむ・
0067【七へにも】−\<朱合点> 後 七重にもぬひ重とも人しれすおもふ心ハ千へにそ有ける(出典未詳、河海抄)
  さ(さ+る)へきおり/\ハうち忘れたらむ事も・おとろかし
  給へかし・もとよりおれ/\しくたゆき心のをこ
0068【おれ/\しく】−折ー
0069【たゆき心の】−随身心
  たりに・まして方々のまきらハしき・ゝほひに
  もをのつからなんと・の給て・むかひの院の御くら
0070【むかひの院】−二条ー
  あけさせ給て・きぬあやなと奉らせ給ふ・あれたる
0071【あれたる】−荒
  所もなけれと・すミ給ハぬ所のけハひハしつかに
0072【すみ給はぬ】−源
  て(△&て)・おまへの木たちハかりそいとおもしろく・こう」11ウ

  はいのさきいてたるにほひなと・見はやす人もな
  きを見わたし給ひて
    ふる里の春のこすゑに尋きて世のつね
0073【ふる里の】−源氏
  ならぬ花をみるかなとひこりこち給へと・きゝし
  り給ハさりけんかし・うつせミのあま衣にも・さし
  のそき給へり・うけハりたるさまにはあらす・かこや
  かにつほねすみにしなして・仏はかりに所えさ
  せ奉りて・おこなひつとめけるさま・あハれにみえ
  て・(て+経<朱>)仏のかさり・はかなくしたるあかのくなと
  もおかしけに・なまめかしう猶心はせありと・みゆる」12オ

  人のけハひなり・あ越にひのき帳心はへおかしき
0074【あ越にひ】−空ヘ衣モ青鈍也
  に・いたくゐかくれて・袖くちハかりそ・色ことなるし
0075【袖くちはかりそ】−梔子ノ御ソユルシ色ヲ副タル事也
  もなつかしけれハなみたくミ給て・松かうら嶋を
0076【松かうら嶋】−\<朱合点>
  はるかに思ひてそ・やミぬへかりける・昔より心うか
  りける御契かな・さすかにかはかりの(の+御<朱>)むつひハ・た
  ゆましかりけるよなとのたまふ・あま君も
  物あハれなるけはひにて・かゝる方にたのミきこ
  えさするしもなむ・あさくハあらす思給へしら
  れ(れ+侍<朱>)けるときこゆ・つらきおり/\かさねて・心まと
0077【つらきおり/\】−源詞
  ハし給ひし・世のむくひなとを・仏にかしこまり」12ウ

  きこゆるこそくるしけれ・おほししるや・かくいと
0078【いとすなをにも】−マヽ子紀ー守ニコソカヽルヘキニ
  すなをにもあらぬ物をと・おもひあはせ給事
  もあらしやハとなむ△(△#)おもふ(ふ+と<朱>)たのむと(たのむと$<朱>、#<墨>)のたま
  ふ・かのあさましかりし世のふることを・きゝをき
0079【かのあさましかりし】−空ー詞
0080【世のふること】−紀ー守心懸事
  給へるなめりと・はつかしくかゝるありさまを・御
  らむしはてらるゝより外のむくひハ・いつ
  くにか侍らむとて・まことにうちなきぬ・いにし
0081【いにしへよりも】−源
  へよりも物ふかくはつかしけさまさりて・かくも
  てはなれたる事とおほすしも・見ハなちかた
  くおほさるれと・はかなき事を・のたまひか」13オ

  くへくもあらす・大かたのむかし今の物かたり
  をし給て・かはかりのいふかひたにあれかしと・
  あな(△&な)たを見やり給ふ・かやうにても御影にかく
0082【あなたを】−末ー
  れたる人/\おほかり・みなさしのそきわたし給
  て・おほつかなき日かすつもるおり/\あれと・心
  のうちハをこたらすなむ・たゝかきりあるみち
0083【かきりあるみち】−\<朱合点> かきりある別のミこそかなしけれ誰も命を空にしらねは(出典未詳、異本紫明抄・河海抄・一葉抄細流抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
  のわかれのミこそうしろめたけれ・いのちをしら
0084【いのちをしらぬ】−\<朱合点> なからへん命そしらぬわすれしとおもふ心ハつきそわりつゝ(信明集50、河海抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  ぬなとなつかしくの給ふ・いつれをも程々に
  つけてあハれとおほしたり・我ハとおほしあかり
  ぬへき・御身の程なれと・さしもこと/\しくもて」13ウ

  なし給ハす・所につけ人の程につけつゝ・さま/\
  (+あ)まねく・なつかしくおハしませハ・たゝかはかり
  の御心にかゝりてなむ・おほくの人/\年をへ
  ける・ことしハおとこたうかあり・うちより朱雀
0085【ことしハおとこたうかあり】−正月十四日也円融ー天元六年絶殿上地下四位已下輩御所云々十六日女踏哥舞妓是也
  院にまいりて・つきにこの院にまいる・みちの
0086【この院】−六ー
  程とをくなとして・夜あけかたになりにけり・
  月くもりなくすミまさりて・うす雪すこし
  ふれる庭のえならぬに・殿上人なとも・物の上手
  おほかる比をひにて・笛のねもいとおもしろう
  ふきたてゝ・この御まへはことに心つかひしたり・御」14オ
0087【御まへ】−源ー

  方/\ものみにわたり給ふへく・かねて御せうそ
  こともありけれハ・左右のたい・わた殿なとに・御
0088【左右】−ヒ ミ
  つほねしつゝ・おハさす・西のたいの姫君ハ・しむ
0089【西のたいの姫君】−玉かつら
  てむのみなミの御方にわたり給て・こなたのひめ
0090【こなたのひめ君】−紫
  君に御たいめむありけり・上も一所におハしませ
  は・御木帳ハかりへたてゝきこえ給ふ・朱雀院のき
  さきの御方なと・めくりける程に・夜もやう/\
  あけゆけハ・水むまやにて事そかせ給ふへき
0091【水むまや】−\<朱合点>
  を・れいある事より外に・さまことにことくハへて・いミ
  しくもてはやさせ給ふ・影すさましき暁月」14ウ

  夜に・雪ハやう/\ふりつむ・松風こたかくふきおろ
  し物すさましくもありぬへき程に・あ越色の
0092【あ越色】−麹塵
  なえはめるにしら(△&ら)かさねの色あひ・なにのかさ
0093【しらかさねの色あひ】−着深沓持白杖本マヽ
  りかハ見ゆる・かさしのわたハなにのにほひもな
0094【かさしのわた】−以綿造花冠ノ額ニサス
  き物なれと・所からにやおもしろく・心ゆき命
  のふる程なり・殿の中将の君・内の大殿の君た
0095【殿の中将の君】−夕霧
0096【大殿の君たち】−柏
  ちそ・こと(△&と)にすくれて・めやすく花やかなり・ほの
0097【ことにすくれて】−延長七年踏哥ニ左中将伊衡<レヒラ>左哥頭右中将実頼右哥頭
  ほのと明ゆくに・雪やゝちりて・そゝろさむき
  に竹河うたひて・かよれるすかた・なつかしき
0098【竹河】−\<朱合点>
0099【かよれる】−タヲレル也
  こゑ/\のゑに(に+も<朱>)かきとゝめかたからむこそくち」15オ

  おしけれ・御方/\・いつれも/\おとらぬ袖くち
  とも・こほれ出たる・こちたさ物の色あひなとも・
  あけほのゝ空に春のにしきたちいてにける
0100【春のにしき】−\<朱合点>
  霞のな(な#<朱>うち<墨>)かと見へわたさる・あやしく心のうち
  ゆく見物にそありける・さるは・かうこむ(む#)しのよは
0101【かうこし】−可習之
  なれ一本かうさしのいともよはなれ(一本かうさしのいともよはなれ#<朱>)たるさま・こ
  とふきの・みたりかはしき・おこめきたる事を・
0102【おこめきたる事】−ヲコ/\シキ也嗚呼
  ことゝしくとりなしたる・中/\なにハかりのおも
  しろかるへきひやうしに(に$<朱>)もきこえぬ物を・れい
  のわたかつきわたりてまかてぬ・夜あけハてぬれ」15ウ
0103【わたかつきわたりて】−被綿内蔵寮所進之

  ハ・御方/\え(え$<朱>)かへり(り+わたり<朱>)給ハす(ハす$ひぬ<朱>)・おとゝの君すこし御と
  のこもりて・日たかくおき給へり・中将のこゑハ・
0104【中将】−夕
  弁少将に・をさ/\おとらさめるハ・あやしう・いう
0105【弁少将】−紅梅右大臣
  そくとも・おひいつる比ほひにこそあれ・いにしへ
  の人は・まことに・かしこき方や・すくれたる事
  もおほかりけむ・なさけたちたるすちは・この比
0106【この比】−一条院時分
  の人にえしもまさらさりけむかし・中将なと
  をハ・すく/\しき大やけ人に・しなしてむと
  なむ・思ひをきてし・身つからのいとあされ
  はみたるか・かたくなしさを・もてはなれよと」16オ

  思ひしかとも・猶したにハ・ほのすきたるすちの
  心越こそとゝむへかめれ・もてしつめ・すくよかなる
  うハへハかりハ・うるせ(せ$さ<朱>)かめりなといとうつくしとおほ
  したり・はんすらくと・御口すさみにのたまひ
0107【はんすらく】−万春楽<左> 踏哥終ニ誦八句詩漢言中間有万寿ー模之口スサミト云<右>
  て・人/\のこなたにつとひ給へるついてに・いかて物の
  ね・心ミてしかな・わたくしのこえむすへしとの給
0108【わたくしのこえむ】−女王事有若菜巻或本踏哥後弓ノ事アル也
  ひて・御ことゝものうるハしきふくろともして・ひめ
  をかせ給へる・みなひきいてゝをしのこひゆるへる
  を・とゝのへさせ給ひなとす・御方/\心つかひいたくし
0109【を】−緒
  つゝ・心(心+けさう)をつくし給らむかし」16ウ

(*奥入、少女巻に有)

  二校了<朱>」(前遊紙1オ)