First updated 08/05/2001(ver.1-1)
Last updated 05/06/2015(ver.2-5)
渋谷栄一翻字(C)

  

乙 女

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「をとめ」(題箋)

  としかハりて宮の御はてもすきぬれは・
0001【としかハりて】−去年の三月うす雲女院かくれ給ふ
  世中いろあらたまりてころもかへのほとなと
0002【いろあらたまりて】−諒闇の服をあらたむる也則又四月更衣の比にあふ也
  もいまめかしきを・ましてまつりのころハ
  おほかたの空のけしき心ちよ(よ$よ)けなるに・前
0003【空のけしき】−四月ハ清和の天気といふ也
  さい院ハつれ/\となかめ給をまへなるか
  つらのしたかせなつかしきにつけても・わかき
  人/\ハおもひいつることともあるに・大殿より
  みそきの日ハいかにのとやかにおほさるらむ
  と・とふらひきこえさせ給へり・けふハ
    かけきやハかハせのなミもたちかへり君かみそきの」1オ
0004【かけきやハ】−源ー 思かけきやハといふ詞也
0005【君かみそきの】−斎院の御除服の事也

  ふちのやつれをむらさきのかミたてふミすく
0006【ふちのやつれ】−藤ころもをいふそれを川のふちによせたり
  よかにて・ふちの花につけ給へり・おりのあハれ
  なれハ御返あり
    ふちころもきしハきのふと思ふまにけふハミそ
0007【ふちころも】−斎院
  きのせにかハる世をハかなくとハかりある越・れいの御
  めとめ給て見をハす・御ふくな越しのほとなとに
  も・せんしのもとに所せきまておほしやれる
  ことともある越・院ハ見くるしきことにおほし
0008【院】−槿
  の給へと・をかしやかにけしきハめる御ふミなと
  のあらハこそ・とかくもきこえかへさめ・としころも」1ウ

  おほやけさまのおり/\の御とふらひなとハき
  こえならハし給て・いとまめやかなれハいかゝハきこ
  えもまきらかすへからむと・もてわつらふへし・
  女五宮の御かたにも・かやうにおりすくさすきこ
  え給へハ・いとあハれにこの君のきのふけふの
0009【いとあはれに】−女五心
  ちこと思ひしを・かくおとなひてとふらひ給
  ふこと・かたちのいともきよらなるにそへて心さへ
  こそ・人にハことにおひいて給へれと・ほめきこ
  え給を・わかき人/\ハわらひきこゆ・こなたに(△&に)
0010【こなたに】−槿
  もたいめんし給おりハ・このおとゝのかくいとねん」2オ

  ころにきこえ給める越・なにかいまハしめたる
  御心さしにもあらす・こ宮もすちことに
0011【こ宮もすちことになり給て】−他流になりてけいつなとも別也
  なり給て・え見たてまつり給ハぬなけきを
0012【え見たてまつり給はぬ】−源氏を我むことみ給ハぬ也
  し給てハ・おもひたちしこと越あなかちに・
  もてはなれ給しことなとの給ひいてつゝ・くや
  しけにこそおほしたりしおり/\ありし
  かされと・こ大殿のひめ君ものせられしかきり
0013【こ大殿のひめ君】−葵上
  ハ・三宮の思ひ給ハむことのいと越しさに
0014【三宮】−葵上母
  とかく事そへきこゆることもなかりしなり・
  いまハそのやむことなくえさらぬすちにて・も」2ウ
0015【ものせられし人】−葵上事

  のせられし人さへなくなられにしかハ・けに
  なとてかハ・さやうにておはせましもあしかる
  ましと・うちおほえ侍にもさらかへりて・かく
0016【さらかへりて】−更ニ帰昔
  ねんころにきこえ給もさるへきにもあらんと
  なむ思ひ侍なと・いとこたいにきこえ給を・
  心つきなしとおほして・こ宮にもしか心こ
0017【心つきなし】−槿
0018【こ宮】−式部卿
  ハきものにおもハれたてまつりて・すき侍にし
  を・いまさらにまた世になひきはへらん(△△△△&はへらん)も・いと
  つきなきことになむときこえ給て・はつか
  しけなる御けしきなれハ・しゐてもえき」3オ

  こえおもむけ給ハす・宮人もかみしもみな
  心かけきこえたれハ・世中いとうしろめたく
  のミおほさるれと・かの御身つからハ我心越つ
0019【我心越つくし】−源氏の君の心に思ひ給ふ事也
  くしあはれを見えきこえて・人の御けし
  きのうちもゆるハむほと越こそ・まちわたり
  給へ・さやうにあなかちなるさまに御心やふり
  きこえんなとハおほさ(さ+<朱>さ<墨>)るへし・大殿ハらの
  わか君の御けんふくのこと・おほしいそく
0020【わか君】−夕霧事
  を・二条の院にてとおほせと・大宮のいと
  ゆかしけにおほしたるもことハりに心くるし」3ウ

  けれハ・な越やかてかの殿にてせさせたて
  まつり給・右大将を・はしめきこえて・御をち
  の殿ハら・みなかむたちめのやむことなき
  御おほえことにてのミ・ものし給へハ・あるしかた
  にも・我も/\と・さるへきことゝもハとり/\に
  つかうまつり給・おほかた世ゆすりて所せき
  御いそきのいきおひなり・四ゐになしてんと
  おほし・世人もさそあらんとおもへるを・また
  いときひハなるほと越・わか心にまかせたる世
0021【いときひハなるほと】−稚 親王子元服後ヤカテ従四位下ニ叙源氏准親王子夕霧ヲ思シカト斟酌ノ心也一世源氏子応従五下
  にて・しかゆくりなからんも・中/\めなれたる」4オ

  ことなりとおほしとゝめつ・あさきにて殿上
0022【あさきにて】−装束色也故あり能可習之
  にかへり給を大宮ハあかすあさましきことゝ
  おほしたるそことハりにいとをしかりける御たい
  めんありてこの事きこえ給に・たゝいまかう
0023【たゝいまかう】−源氏
  あなかちにしもまたきにをいつかすましう
  侍れと・思ふやう侍て・大かくのみちにしはし・
0024【大かくのみちに】−冬嗣子西三条大臣良相公入大学此等例
  ならハさむのほい侍により・いま二三年をいた
  つらのとしに思ひなして・をのつからおほ
  やけにもつかうまつりぬへきほとにならは・
  いま人となり侍なむ・身つからハこゝのへのうちに」4ウ

  おいゝて侍て・世中のありさまもしり侍らす・
  よるひる御前にさふらひて・わつかになむ・は
  かなきふミなともならひ侍し・たゝかしこき
  御てよりつたへ侍したに・なにこともひろき
  心越しらぬほとは・ふミのさへをまねふにもこと
  ふゑのしらへにもねたえす・をよハぬ所のおほ
  くなむ侍ける・ハかなきおやにかしこき子の
  まさるためしハ・いとかたきことになむ侍
  れハ・ましてつき/\つたハりつゝへたゝり
  ゆかむほとの行さきいとうしろめたなきに」5オ

  よりなむ・思ひ給へをきて侍・たかきいへの
  子としてつかさかうふり心にかなひ・世のなか
  さかりにをこりならひぬれは・かくもむなとに
  身越くるしめむことは・いとゝをくなむおほ
  ゆへかめる・たハふれあそひをこのミて心の
  まゝなる官爵にのほりぬれは・ときにした
  かふ世人のしたにハ・はなましろき越しつゝ・
0025【はなましろき】−上ニホメ下ニソシル心
  ついせうしけしきとりつゝ・したかふほとハ・
  をのつから人とおほえて(て+やむこと<朱>)なきやうなれと・とき
  うつりさるへき人にたちをくれて・世おと」5ウ

  ろふるすゑにハ・人にかるめあなつらるゝに・とる
  ところなきことになむ侍・な越さえを・もとゝ
  してこそ・やまとたましひの世に・もちゐ
0026【やまとたましひ】−我国の目あかしになる心ナリ
  らるゝかたも・つよう侍らめ・さしあたりてハ
  心もとなきやうに侍れとも・つゐの世のおも
  しとなるへき心をきて越ならひなハ・侍らす
  なりなむのちもうしろやすかるへきにより
  なむ・たゝいまははか/\しから(△△&から)すなから
  も・かくてはくゝミ侍らハ・せまりたる大かくの
0027【せまりたる大かくのしうとて】−大学の君にて年久ありて昇進なとせぬ心也
  しうとて・わらひあなつる人もよも侍らしと」6オ

  思ふ給ふるなときこえしらせ給へハ・うちなけ
0028【うちなけき給て】−大宮
  き給てけにかくもおほしよるへかりけること(△△&こと)を・この
  大将なともあまりひきたかへたる御ことなり
0029【大将】−致仕
  と・かたふけハへるめるを・このおさな心ちにもいと
0030【おさな心ち】−夕ー
  くちおしく・大将左衛門督の子ともなと越・
0031【大将】−致仕
0032【左衛門督】−弟
  われよりハ下らうとおもひおとしたりしたに・
0033【われ】−夕ー
  みなをの/\かゝ(△&ゝ)いしのほりつゝおよすけ
0034【かゝい】−加階
  あへるに・あさきをいとからしとおもハれたるに
0035【あさき】−浅黄
  心くるしく侍なりときこえ給へハ・うちわらひ
0036【うちわらひ給て】−源氏
  給ていとおよすけても・うらみ侍なゝりな・い」6ウ

  とはかなしや・この人のほとよとて・いとうつ
0037【うつくし】−愛する心ナリ
  くしとおほしたり・かくもんなとしてすこし
  ものゝ心え侍らハ・そのうらみハをのつからとけ
  侍なんときこえ給・あさなつくることハひむか
0038【あさなつくること】−学生の入学の時文章<モンシヤウ>院の堂監<タウケン>かかきくたす字事也
  しの院にてしたまふ・ひんかしのたい越しつ
  らハれたり・かむたちめ殿上人めつらしく
  いふかしきことにして・我も/\とつとひまいり
  給へり・はかせともゝ中/\おくしぬへし・はゝ
  かる所なくれいあらむにまかせてなたむる
  事なくきひしうをこなへと・おほせ給へは・」7オ

  しいてつれなく思ひなして・いへよりほかに
0039【ほかにもとめたる】−人にかりたる装束の事
  もとめたるそうそくともの・うちあハすかた
  くなしきすかたなと越も・はちなくおもゝ
  ち・こハつかひ・むへ/\しくもてなしつゝ・座に
  つきならひたるさほうよりはしめ・見も
  しらぬさまともなり・わかききんたちは・え
  たへすほうゑまれぬ・さるハものわらひなとす
  ましく・すくしつゝしつまれるかきりをと・
  えりいたしてへいしなともとらせ給へるに・すち
0040【へいし】−瓶子
0041【すちことになりける】−博士もいまたならハぬ事におもへり
  ことなりけるましらひにて・右大将民部卿な」7ウ
0042【民部卿】−不入系図

  との・おほな/\かはらけとり給へるを・あさ
  ましくとかめいてつゝをろす・おほしかいも
0043【とかめいてつゝ】−過分之由
0044【をろす】−酒飲下
0045【おほし】−凡
0046【かいもと】−垣下
  とあるしはなハたひさうに侍りたうふ・かく
0047【あるし】−饗
0048【ひさう】−非常
0049【侍りたうふ】−別習有之
  ハかりのしるしとあるなにかしをしらす
  してや・おほやけにハつかうまつりたうふ・
  はなはたおこなりなといふに人々みなほこ
0050【はなはた】−甚
  ろひてわらひぬれハ・またなりたかし・なり
0051【なりたかし】−鳴高
0052【なりやまむ】−鳴止ム
  やまむはなハたひさう也・さをひきて・た
0053【さをひきて】−曵座退也
  ちたうひなんなと・をとしいふも・いとおかし・
  見ならひ給ハぬ人々ハめつらしくけうありと」8オ

  おもひ・このみちよりいてたち給へるかむたち
  めなとハ・したりかほに・うちほゝゑミなとし
  つゝ・かゝるかたさまをおほしこのミて・心さし
  給かめてたきことゝいとゝかきりなくおもひき
  こえ給へり・いさゝかものいふをもせいすなめけ
  なりとても・とかむ・かしかましうのゝしり
  をるかほとものゝ(のゝ$も<朱>)夜にいりてハ中/\いますこし
  けちえんなる・ほかけに・さるかうかましく・
0054【けちえんなる】−はれかましき心ナリ
0055【さるかう】−猿
  わひしけに人わるけなるなとさま/\に
  けにいとなへてならすさまことなるわさなり」8ウ

  けり・おとゝハいとあされ・かたくなゝる身にて
0056【あされ】−大きみすかた也
  け(け+う)さうしまとハかされなんとの給て・みすのうち
  にかくれてそ御らむしける・かすさたまれる
  座につきあまりて・かへりまかつる大かくのしう
  ともある越・きこしめして・つり殿のかたに
0057【つり殿】−釣殿
  めしとゝめて・ことにものなとたまハせけり・
  ことはてゝまかつるハかせ・さい人とも・めしてまた/\
0058【さい人】−才ジン
  ふミつくらせ給・かむたちめ殿上人も・さるへき
  かきりをは・みなとゝめさふらハせ給・はかせの
  人/\ハ四ゐんたゝの人ハおとゝをはしめたてま」9オ

  つりて・絶句つくり給・興ある題のもしえりて・
0059【題のもし】−切韻心歟
  文章博士たてまつる・みしかきころの夜なれ
  ハ・あけはてゝそかうする・左中弁かうしつかう
0060【左中弁】−無系図
  まつる・かたちいときよけなる人のこハつかひ・
  もの/\しく神さひて・よみあけたるほと・
  おもしろし・おほえ心ことなるハかせなりけり・
  かゝるたかきいゑにむまれ給て・せかいのゑ
  い花にのミ・たハふれ給へき御身をもちて・
  まとのほたるをむつひ・えたの雪ならし
0061【まとのほたる】−車胤
0062【えたの雪】−孫康
  給・心さしのすくれたるよしをよろつの」9ウ

  ことに・よそへなすらへて・心/\につくりあつめ
  たるくことに・おもしろく・もろこしにももて
  わたりつたへまほしけなる・夜のふミとも
  なりとなむ・そのころ世にめてゆすりける・
  おとゝの御わ(わ$は<朱>)さらなり・おやめきあハれなる
0063【おとゝ】−源
0064【さらなり】−更ニ不及
  ことさへすくれたるを・涙おとして・すし
  さわきしかと・女のえしらぬことまねふ
  ハにくきこと越と・うたてあれはもらしつ・うち
  つゝき・にうかくといふことせさせ給て・やかて
0065【にうかく】−入学
  この院の内に御さうしつくりて・まめやかに・」10オ
0066【この院】−文章院

  さえふかき師に・あつけきこえ給てそ・かくもん
  せさせたてまつり給ける・大宮の御もとにも・
  おさ/\まうて給ハす・よるひるうつくしミて・
  な越ちこのやうにのミもてなしきこえ
  給つ(つ$へ<朱>)れハ・かしこにてハえ・ものならひ給ハしとて・
  しつかなる所にこめたてまつり給へるなりけり・
  一月に三たひハかりをまいり給へとそ・ゆるし
  きこえ給ける・つとこもりゐ給ていふせきまゝ
0067【つとこもり】−夕ー 集<ツト>
  に・殿を・つらくもおハしますかな・かくくるし
  から(△△&から)ても・たかきくらゐにのほり・世にもちゐら」10ウ

  るゝ人ハなくやハあると・思きこえ給へと・おほかた
  の人からまめやかに・あためきたる所なく・おハ
  すれは・いとよくねんして・いかてさるへきふミ
  ともとくよミハてゝ・ましらひもし・世にもいて
  たらんと思て・たゝ四五月のうちに・史記
0068【史記】−しき
  なといふふミよみはて給てけり・いまハ寮試
0069【
いまは寮試うけさせむ】−此一段能々師説聞ヘシ リヤウシ
  うけさせむとて・まつ我御まへにて心ミ
  (+させ)給れいの大将左大弁式部大輔左中弁
0070【大将】−致仕
0071【左大弁】−不入系図
0072【式部大輔】−同
0073【左中弁】−同
  なとハかりして御師の大内記をめして・
0074【大内記】−無系図
  史記のかたきまき/\・れうしうけんに・ハかせ」11オ
0075【れうし】−寮試

  のかへさふへき・ふし/\をひきいてゝ・ひとわ
0076【かへさふへき】−不審ヲ返問
  たりよませたてまつり給に・いたらぬくも
0077【くもなく】−句
  なく・かた/\にかよハしよミ給へる御(御#さ<朱>)ま・つま
  しるしのこらす・あさましきまて・ありかた
  けれハ・さるへきにこそおハしけれと・たれも(/\&も)
  /\涙おとし給・大将ハましてこおとゝおハせ
0078【大将】−致ー
  ましか(△&か)ハと・きこえいてゝなき給・殿もえ心
0079【殿】−源
  つようもてなし給ハす・人のうへにてかたく
  なゝりと見きゝ侍しを子のおとなふるに・
0080【子のおとなふるに】−随テ子ノ成人親無才アラハルヽ
  おやのたちかハり・しれゆくことハ・いくはく」11ウ
0081【しれゆく】−サレユク

  ならぬよハひなから・かゝる世にこそ侍けれな
  との給ひて(△△&ひて)・をしのこひ給を・見る御師の
  心ち・うれしくめいほくありとおもへり・
  大将さかつきさし給へハ・いたうゑいしれ
0082【大将】−致ー
  ておるかほつき・いとやせ/\なり・世のひかも
  のにて・さえのほとよりハ・もちゐられす・ゝ
  けなくて・身まつしくなむありける越・
  御らんしうる所ありて・か(△&か)くとりわきめ
  しよせたるなりけり・身にあまるまて・
  御かへりミ越給りて・この君の御とくに・たち」12オ
0083【御かへりミ】−禄
0084【この君】−夕

  まちに身越かへたると思へは・ましてゆく
  さきハ・ならふ人なきおほえにそあらんかし・
  大かくにまいり給日(△&日)ハ・れうもん(△△&もん)にかむたちめの
0085【れうもん】−寮試日事 門也
  御くるまともかすしらすつとひたり・おほかた
  世にのこりたる人(人$<朱>)あらしと見えたるに・又
  なくもてかしつかれてつくろハれいり給へる・
  くわさの君の御さま・けにかゝるましらひにハ
0086【くわさの君】−冠君
  たへすあてにうつくしけなり・れいのあや
  しきものとものたちましりつゝきいたる・
  座のすゑを・からしとおほすそ・いとことハり」12ウ
0087【座のすゑ】−寮試不云種姓長幼次第也

  なるや・こゝにてもまたおろしのゝしるもの
  ともありて・めさましけれと・すこしもおく
  せすよミはて給つ・むかしおほえて大かく
  のさかゆるころなれハ・かミなかしもの人我
  も/\と・このみちに心さしあつまれハ・いよ
  /\世のなかにさえあり・はか/\しき人おほ
  くなん・ありける・文人擬生なといふなる事
0088【文人擬生なと】−史記五条の中三条以上に通するを擬文章生に補する也<右> 擬ナソラウナリ<左>
  ともより・うちハしめすか/\しう・はて給へれ
  ハ・ひとへに心にいれて師もてしも・いとゝはけミ
  まし給・殿にもふミつくりしけく・はかせさい」13オ

  人ともところえたり・すへてなに事につけ
  ても・みち/\の人のさえのほとあらハるゝ世に
  なむありける・かくてきさきゐ給へきを・斎宮
0089【きさき】−冷
0090【斎宮】−秋ー
  女御をこそハ・はゝ宮もうしろミとゆへ(へ$つ<朱>)りきこえ
0091【はゝ宮】−冷ー薄ー
  給しかハと・おとゝもことつけ給・源氏のうちし
0092【おとゝ】−源
  きりきさきにゐ給ハんこと・世の人ゆるしきこ
  えす・こうきてんの・まつ人よりさきにまいり
0093【こうきてん】−致仕太政大臣の御女
  給にしもいかゝなと・うち/\にこなたかなたに・
  心よせきこゆる人/\おほつかなかりきこゆ・
  兵部卿宮ときこえしハ・いまハ式部卿にてこの」13ウ
0094【式部卿】−紫父

  御時にハまして・やんことなき御おほえにておハ
  する御むすめ・ほいありてまいり給へり・おなし
  こと・王女御にてさふらひ給(給+フ)を・おなしくハ・御
0095【王女御】−昌子内親王冷ー女御嘉子ー清和女御
  はゝかたにてしたしくおハすへきにこそハ・はゝ
0096【はゝかた】−薄ーの御めいナリ
0097【はゝきさき】−冷ノ
  きさきのをハしまさぬ・御かハりのうしろミに
  と・ことよせて・につかハしかるへくとり/\に
  おほしあらそひたれと・な越むめつほゐ
0098【むめつほ】−秋好中宮
  給ぬ・御さいはひのかくひきかへ・すくれ給へり
  けるを・世の人おとろききこゆおとゝ太政大
0099【おとゝ太政大臣にあかり給て】−内大臣転太政大臣例忠義公但関白也是ヨリ後信長公清盛任ス
  臣にあかり給て(おとゝ太政大臣にあかり給て=おとゝ太政大臣にあかりゐ給て)・大将内大臣になり給ぬ・よの(よの$<朱>)」14オ

  よのなかのことゝもまつりこち給へくゆつり
  きこえ給・人から(△&ら)いとすくよかに・きゝく(ゝく$ら/\<朱>)しくて
  心もちゐなとも・かしこくものしたまふ・かく
  もんをたてゝし給けれハ・ゐんふたきにハまけ
0100【ゐんふたき】−掩韻にまけ給ふ事 榊の巻にあり
  給しかとおほやけことに・かしこくなむ・は
  ら/\に御ことも十よ人・おとなひつゝものし
  給ふも・つき/\になりいてつゝおとらすさかへ
  たる御いゑのうちなり・女ハ女御と・いまひと所
0101【女御】−弘ー
0102【いまひと所】−雲
  なむおハしける・わかんとをりハらにてあて
0103【わかんとをりハら】−祖母桐御門兄弟
  なるすちハおとるましけれと・そのはゝ君」14ウ

  あせちの大納言の北方になりて・さしむかへる
0104【さしむかへる】−継母
  子とものかすおほくなりて・それにませてのち
  のおやに・ゆつらむいとあいなし(し+とて<朱>)とりハなち
  きこえ給ひて・大宮にそあつけきこえ給へ
  りける・女御にはこよなく思おとしきこえ
  給つれと・人からかたちなといとうつくしく
  そおハしける・火さ(火さ$冠者)の君・ひとつにておひいて
  給しかと・をの/\とおにあまり給てのちハ・
0105【をの/\とおにあまり給て】−おとゝしの比の事也夕霧の君ことしは十二歳也
  御かた・ことにて・むつましき人なれと・おの
  こゝにハ・うちとくましき物なりと・ちゝおとゝ」15オ

  きこえ給て・けと越くなりにたるを・おさ
  な心ちに思ふことなきにしもあらねは・
  はかなき花もみちにつけても・ひゝなあそ
  ひのついせうをも・ねんころにまつハれあり
  きて・心さしを見えきこえ給へハ・いミしう
  おもひかハして・けさやにゝ(にゝ#かに<朱>)ハいまもはちきこ
  えたまハす・御うしろミとも(も+<朱>も<墨>)・なにかハわかき御
  心とちなれハ・としころみならひ給へる御
  あハひを・にわかにもいかゝハもてはなれ・ハし
  たなめは(△&は)きこえんと見るに・女君こそなに心」15ウ

  なくおハすれと・おとこハさこそものけなき
  ほとゝ見きこゆれ・おほけなくいかなる御な
  からひにかありけん・よそ/\になりてハ・これ
  をそしつ心なくおもふへき・またかたおいなる
  てのおいさきうつくしきにて・かきかハし
  たまへるふミともの・心おさなくて・をのつからお
  ちゝるおりあるを・御かたの人/\ハほの/\
  しれるもありけれと・なにかハかくこそと
  たれにもきこえん・見かくしつゝあるなるへし・
  ところ/\の大きやうともゝはてゝ・世中の」16オ
0106【大きやうとも】−太政大臣内大臣

  御いそきもなく・のとやかになりぬるころ・しくれ
  うちしておきのうハ風もたゝならぬ夕
0107【おきのうは風】−\<朱合点> 秋ハな越夕ま暮こそたゝならね荻のうハ風萩の下露<朱>(和漢朗詠229・義孝集4、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
0108【たゝならぬ】−\<朱合点>
  くれに・大宮の御かたにうちのおとゝまいり給て・
  ひめ君わたしきこえ給て・御ことなとひかせ
0109【ひめ君】−雲
  たてまつり給・宮ハよろつのものゝ上すに
0110【宮は】−北方
  おハすれは・いつれもつたへたてまつり給・ひは
0111【ひはこそ】−致ー詞
  こそ女のしたるに・にくきやうなれと・らう
  /\しきものに侍れ・いまの世にまことしう
  つたへたる人おさ/\侍らすなりにたり・なに
  のみこくれの源氏なと・か(△&か)そへ給て・女のなかにハ」16ウ

  おほきおとゝの山さとに・こめをき給へる人こそ・
0112【おほきおとゝ】−太政大臣をいへり
0113【山さとにこめをき給へる人】−明石上事
  いと上手ときゝ侍れ・ものゝ上すのゝちに侍れと・
  すゑになりて・山かつにてとしへたる人の
  いかてさしもひきすくれけん・かのおとゝいと
  心ことにこそ思ひてのたまふ(△△&まふ)おり/\侍れ・
  こと事よりハあそひのかたのさえハな越ひろう・
  あハせかれこれにかよハし侍こそかしこけれ・
  ひとりことにて上すとなりけんこそめつらしき
  ことなれなとのたまひて・宮にそゝのかしき
0114【宮に】−北方
  こえ給へハ・ちうさすことうゐ/\しくなりに」17オ
0115【ちう】−柱

  けりやとの給へ△(△#と)おもしろうひきたまふ・さい
  はひにうちそへて猶あやしうめてたかりける
  人なりや・おいのよにもたまつらぬ女こをまう
  けさせたてまつりて・身にそへてもやつし
  ゐたらす・やむことなきにゆつれる心おきて
  こともなかるへき人なりとそきゝ侍なと・か
  つ御ものかたりきこえ給・女ハたゝ心はせより
  こそ世にもちゐらるゝ物に侍けれなと人のうへ
  のたまひゐてゝ・女御をけしうハあらすな
  に事も人におとりてハおひいてすかしと思」17ウ

  給しかと・思ハぬひとにをされぬるすくせに
0116【思ハぬひとにをされぬるすくせ】−斎宮の女御の中宮にたて給ふ事也
  なん・世ハおもひのほかなるものとおもひ侍ぬる・
  この君をたにいかて思ふさまに見なし
0117【この君】−雲井の雁事
  侍らん・とう宮の御けんふくたゝいまの
  ことになりぬるをと・人しれす思ふ給へ
  心さしたる越・かういふさいわい人のはらのき
0118【きさきかね】−明石姫君事 かねハ実也
  さきかねこそ・又をひすきぬれたちいて
0119【をひすきぬれ】−年のほとにあひたる心ナリ
  給つ(つ$へ<朱>)らんに・ましてきしろふ人ありかたくやと
  うちなけき給へハ・なとかさしもあらむ・この
  いゑにさるすちの人いてものし給ハて・やむ」18オ

  (+やう<朱>)あらしと・こおとゝのおもひ給て・女御の御
  こと越もゐたちいそき給しものをおはせま
  しかハ・かくもてひかむることも・なからましなと
  この御ことにてそ・おほきおとゝもうらめしけに
0120【おほきおとゝ】−源氏
  おもひきこえたまへる・ひめ君の御さまの
0121【ひめ君】−雲ー
  いときひハにうつくしうてさうの御ことひ
  き給を御くしのさかりかむさしなとのあ
0122【さかり】−下場
  てになまめかしきをうちまもり給へハはち
  ち(ち#ら<朱>)ひてすこしそハミ給へるかたハらめ・つら
  つきうつくしけにて・とりゆのてつきいミ」18ウ
0123【とりゆ】−取由

  しうつくりたるものゝ心ちする越・宮もかきり
  なくかなしとおほしたり・かきあはせなと
  ひきすさひ給ておしやり給つ・おとゝわこ
  むひきよせ給て・りちのしらへのなか/\
  いまめきたるを・さる上すのみたれて・かい(ひ&い)
  ひき給へるいとおもしろし・おまへの木すゑ
  ほろ/\とのこらぬに・おいこたちなとこゝか
  しこの御木丁のうしろにかしらをつとへ
  たり・風のちからけたしすくなし・うち
0124【風のちからけたしすくなし】−\<朱合点> 落葉俟<マツテ>微風以隕<ヲツ>風之蓋寡 文
  すし給て・琴のかむならねとあやしくも」19オ
0125【琴のかむならねと】−キン 感也 雍門ー周弾琴今大臣和琴引クー

  のあハれなる夕かな・猶あそハさんやとて・秋風
  楽にかきあはせて・さうかし給へるこゑいとお
  もしろけれハ・みなさま/\・おとゝをもいと
  うつくしと思ひきこえ給に・いとゝそへむと
  にやあらむ・火さ(火さ$冠者)の君まいり給へり・こなたに
0126【冠者の君】−ゆふきり
  とて御木丁へたてゝいれたてまつり給へり・
  おさ/\たいめむもえたまハらぬかなゝ(ゝ$な)と
  かくこの御かくもんのあなかちならん・さえの
  ほとよりあまりすきぬるもあちきなきわさ
  と・おとゝもおほししれることなるを・かくをきて」19ウ

  きこえ給やうあらんとハ思たまへなから・かう
  こもる(る$り<朱>)おハすることなむ心くるしう侍ときこえ
  給て・とき/\ハことわさし給へ・ふゑのねにもふる
  ことハつたハるものなりとて御ふゑたてまつり
  給・いとわかうおかしけなるねにふきたてゝい
  ミしうおもしろけれは・御ことゝもをはしハし
  とゝめて・おとゝハうしおとろ/\しからすうちな
0127【ハうしおとろ/\しからすうちならし給て】−可持笏帯扇ナト准之云歟
  らし給て・はきか花すりとうたひ給・大
0128【はきか花すり】−\<朱合点> 催馬楽 衣かへせんや我きぬハ野原篠原萩か花すり
0129【大殿】−致ー父
  殿もかやうの御あそひに心とゝめ給ていそかし
  き御まつりことゝも越ハのかれ給なりけり・」20オ
0130【御まつりことゝも越ハのかれ給なりけり】−故大殿の致仕の表たてまつり給し事也

  けにあちきなきよに心のゆくわさをして
  こそすくし侍なまほしけれなとの給て・御か
  ハらけまいり給に・くらうなれハ御となふゝ(ゝ$ら<朱>)ま
  いり・御ゆつけくたものなとたれも/\きこ
  しめす・姫君ハあなたにわたしたてまつり
  給さ(さ$つ<朱>・)しいてけと越くもてなし給ひ・御ことの
  ねハかりをもきかせたてまつらしといまハこよな
  くへたてきこえ給を・いとをしきことありぬへ
  き世なるこそと・ちかうつかうまつる大宮の
  御かたのねひ人ともさゝめきけり・おとゝいて」20ウ

  給ぬるやうにてしのひて人にものゝたまふとて
  たち給へりける越・やおらかいほそりていて給
  みちに・かゝるさゝめきこと越するにあやしう
  なり給て御みゝとゝめ給へハ・わか御うへをそ
  いふ・かしこかり給へと人のおやよ・をのつからお
0131【おれたること】−すくにもなき事也
  れたることこそいてくへかめれ・子をしるといふ
  ハそら事なめりなとそつきしろふ・あさま
  しくもあるかなされはよ・おもひよらぬこと
  にハあらねと・いはけなきほとにうちたゆミ
  て世はうき物にもありけるかなと・けしき越」21オ

  つふ/\と心え給へと・をともせていて給ぬ・御さ
  きをふこゑのいかめしきにそ殿ハいまこそ
  いてさせ給けれ・いつれのくまにおハしましつ
  らん・いまさへかゝるあたけこそといひあへり・さゝ
0132【あたけ】−あたなる振舞也
  めきことの人/\ハ・いとかうハしきかのうちそ
  よめきいてつるハ・火さの君のおハしつるとこそ
  思ひつれ・あなむくつけや・しりうことやほのき
  こしめしつらん・わつらハしき御心越と・わひ
  あへり・殿ハみちすからおほすにいとくちおしく・
  あしきことにハあらねと・めつらしけなきあハひ」21ウ

  に世人も思いふへきこと・おとゝのしゐて女
  御をゝししつめ賜も・つゝ(ゝ$ら<朱>)きにわくらハに人に
  まさる事もやとこそ思ひつれ・ねたくもある
  かなとおほす・殿の御なかのおほかたにハむかし
  もいまもいとよくおハしなから・かやうのかた
  にてハいとみきこえ給ひしなこりもおほし
  いてゝ・心うけれハ・ねさめかちにてあかし給・大
  宮をもさやうのけしきにハ御らんすらん
  ものを・よになくかなしくし賜御むまこ
  にて・まかせて見たまふならんと人/\の」22オ

  いひしけしきを・ねたしとおほすに・御心う
  こきてすこしをゝしくあさやきたる御心に
0133【をゝしく】−雄抜<ヲヽシ> ユヽシ
  はしつめかたし・二日ハかりありてまいり給へり・
  しきりにまいり給ときハ大宮もいと御心ゆき
  うれしきものにおほゐたり御あまひたい
0134【あまひたい】−尼額
  ひきつくろひ・うるハしき御こうちきなと
  たてまつりそへて・こなからはつかしけにおハ
  する御人さまなれハ・まおならすそ見え
  たてまつり給・おとゝ御けしきあしくて・こゝ
  にさふらふもはしたなく人々いかに見侍らん」22ウ

  と心越かれにたり・はか/\しき身にはへら
  ねと世に侍らんかきり御めかれす御らんせられ・
  おほつかなきへたてなくとこそ思ひ給ふ
  れ・よからぬものゝうへにてうらめしと思ひ
  きこえさせつへきことの・いてまうてきたるを・
  かうも思ふ給へしと・かつハおもひ給れとなを
  しつめかたく(く+おほえ<朱>)侍てなんと・涙をしのこひ給に・
  宮けさうし給える御かほの色たかひて・
  御めもおほきになりぬ・いかやうなることにて
  かいまさらのよハひのすゑに心をきてハおほ」23オ

  さるらんときこえ給も・さすかにいとおしけれ
  と・たのもしき御かけにおさなきものを・たて
  まつりをきて・身つからをハ中/\おさなく
  より見たまへもつかす・まつめにちかきかま
  しらひなと・はか/\しからぬを見たまえ
  なけきいとなミつゝ・さりとも人となさせ給
  てんとたのみわたり侍つるに・おもハすなる
  ことの侍けれハ・いとくちをしう(く&う)なん・まことに
  あめのしたならふ人なき・いうそくにハもの
0135【ならふ人なき】−源氏君事
  せらるめれと・したしきほとにかゝるハ人の」23ウ
0136【したしきほとに】−夕霧の君ハ内の大殿の母方のおいにあたるをいふ也

  きゝおもふところも・あハつけきやうになむ・
  なにハかりのほとにもあらぬなからひにたに
  し侍るを・かの人の御ためにもいとかたハなること
  なり・さしはなれきら/\しうめつらしけ
  あるあたりに・いまめかしうもてなさるゝに(に#<朱墨>、+こ<朱墨>)そ
  おかしけれ・ゆかり(△&り)むつひ・ねちけかましき
  さまにておとゝもきゝおほと(と$す<朱>)ところ侍なん・
  さるにてもかゝることなんとしらせ給てこと
  さらにもてなしすこしゆかしけあること
0137【もてなしすこしゆかしけあること】−けと越くもてなす事をいふ
  をませてこそ侍らめ・おさなき人々の心に」24オ

  まかせて御らんしハなちける越・心うく思ふ
  給ふなときこえ給に・ゆめにもしり給ハぬこと
  なれは・あさましうおほして・けにかうの
0138【けにかう】−\<朱合点>
  給もことハりなれと・かけてもこの人/\のした
  の心なんしり侍らさりける・けにいとくちをし
  きことハこゝにこそましてなけくへく侍れ・も
  ろともにつミをおほせ給ハて(て$<朱>)・うらめしき
  ことになん・みたてまつりしより心ことに思ひ
0139【みたてまつりしより】−雲
  侍て・そこにおほしいたらぬこと越もすくれ
  たるさま(ま+に)もてなさむとこ(△△&とこ)そ・人しれす思ひ」24ウ

  侍れ・ものけなき程越心のやミにまとひ
  ていそきものせんとハおもひよらぬことになん・
0140【おもひよらぬことになん】−雲
  さてもたれかハかゝることハきこえけんよからぬ
  よの人のことにつきてきハたけくおほし
  の給ふも・あちきなくむなしきことにて人
  の御なや・けかれんとのたまへハ・なにのうき
0141【なにのうきたる事】−致ー
  たる事にか侍らん・さふらふめる人/\も・かつハ
  みなもときわらふへかめるもの越・いとくちをし
  く・やすからす思ふたまへらるゝやとてたち
  給ぬ・(ぬ+心)しれるとちハいミしういとおしく」25オ

  おもふ・一夜のしりうことの人/\ハまして心ち
  もたかひてなにゝかゝるむつものかたりをし
  けんと思なけきあへり・姫君はなに(に+心<朱墨>)もなくて
  おハするに・さしのそき給つ(つ$へ<朱>)れハいとらう
0142【さしのそき給へれハ】−致ー
  たけなる御さま越・あはれに見たてまつり
  給・わかき人といひなから心おさな/\(/\$く<朱>)ものし
  給ける越・しらて(て+いと<朱>)かく人なミ/\に思ける
  我こそまさりてはかなかりけれとて・御めの
  とゝも越さいなミたまふに・きこえんかたなし・
0143【さいなミ】−罪也
  かやうの事ハかきりなきみかとの御いつき」25ウ

  むすめも・をのつからあやまつためし
  むかし物かたりにもあめれと・けしき越
  しりつたふる人さるへきひまにてこそあら
  め・これハあけくれたちましり給て・とし
  ころをハしましつる越・なにかハいはけなき
  御ほとを宮の御もてなしよりさしすくし
  ても・へたてきこえさせんと・うちとけてすく
  しきこえつる越・(を+おと)としハかりよりハ・けさやか
  なる御もてなしになりにて侍めるに・わか
  き人とてもうちまきれハみ・いかにそやよつ」26オ

  きたる人もおハすへかめるを・夢にみたれ
  たる所おハしまさゝめれハ・さらに思よら
  さりけることゝ・をのかとちなけく・よしし
0144【よししハし】−致ー詞
  ハしかゝることもらさし・かくれあるまし
  きことなれと心越やりてあらぬことゝたにいひ
  なされ(なされ$<朱>)なされよ・いまかしこにわたしたて
  まつりてん・宮の御心のいとつらきなり・そこ
  たちハさりともいとかゝれとしもおもハれ
  さりけんとの給へハ・いとおしきなかにもうれ
  しくの給と思ひて・あないミしや・大納言殿に」26ウ
0145【大納言殿】−按察大納言ハ雲井の雁のまゝ父ナリ

  きゝ給ハんこと越さへ思ひ侍れハ・めてたきにても
  たゝ人のすちハ・なにのめつらしさにか思ひ
0146【たゝ人のすち】−女御きさきにならぬこと越いふ
  たまへかけんときこゆ・姫君ハいとおさなけ
  なる御さまにてよろつに申給へとも・かひある
  へきにもあらねハうちなき給て・いかにしてか
  いたつらになり給ましきわさハすへからんと・
  しのひてさるへきとちの給て・大宮をのミそ
  うらみきこえ給・宮ハいと/\おしとおほす
  なかにも・おとこ君の御かなしさハすくれ給
  にやあらん・かゝる心のありけるもうつくしう」27オ
0147【うつくしう】−寵愛

  おほさるゝに・なさけなくこよなきことのや
  うにおほしのたま(△&ま)へるを・なとかさしもあるへ
  き・もとよりいたう思つき給ことなくてかく
0148【もとより】−此姫君越大臣殿ハさしも思めしつかんともし給ハてすておかれたるを大宮のわれこそこれほとももてなしたるにとの給ふなり
  まて・かしつかんとも・おほしたゝさりしを・わか
  かくもてなしそめたれハこそ・春宮の御ことをも
  おほしかけためれ・とりハつして・たゝ人の
  すくせあらハ・この君よりほかにまさるへき
  人やハある・かたちありさまよりハしめて・ひ
  としき人のあるへきかハ・これよりおよひなか
  らんきハにもとこそおもへと・我心さしのまされ」27ウ

  はにや・おとゝをうらめしう思きこえ給・御心
  のうちをみせたてまつりたらハ・まして
  いかにうらみきこえ給ハん・かくさハかるらん
  ともしらてくわさの君まいり給へり・一夜も
  人めしけうて思ふことをもえきこえすなり
  にしかハ・つねよりもあハれにおほえ給けれは・
  夕つかたおハしたるなるへし・宮れいは
  せ(せ=いイ<朱墨>)ひしらすうちゑミてまちよろこひきこ
  え給を・まめたちて物かたりなときこ
  え給ついてに・御ことにより内のおとゝのえん」28オ

  してものし給にしかハ・いとなんいとおしき・
  ゆかしけな(△&な)きことをしも思そめ給て・人に
  ものおもハせ給つへきか・心くるしきことかう
  もきこえしと思へと・さる心もしり給ハて
  やとおもへハなんときこえ給へハ・心にかゝれるこ
  とのすちなれハふと思ひよりぬ・おもてあかミて
0149【おもてあかミて】−夕
  なに事にか侍らん・しつかなる所にこもり侍
  にしのち・ともかくも人にましるおりなけれ
  はうらミ給へきこと侍らしとなん思たまふ
  るとて・いとはつかしと思へるけしき越あハ」28ウ

  れに心くるしうて・よしいまよりたによう
  いし給へとはかりにて・こと/\にいひなし
  給ふつ・いとゝふミハなともかよハんことのかた
  きなめりと思ふに・いとなけかし(し+う)ものまいり
  なとし給へと・さらにまいらてねたまひぬる
  やうなれと・心も空にて人しつまる程に・なか
  さうしをひけとれいハことにさしかため
  なともせぬを・つ(つ$<朱>つ<墨>)とさして人のをともせす・
  いと心ほそくおほえて・さうしによりかゝり
  てゐたまへるに・女君もめ越さまして・」29オ

  風のをとのたけにまちとられてうちそ
0150【風のをとのたけにまちとられて】−風生竹夜窓間臥月照松時台上行
  よめくに・かりのなきわたるこゑのほのかに
  きこゆるに・おさなき心ちにもとかくおほし
  みたるゝにや・雲(雲$雲<朱>)井のかりも我ことやと
0151【雲井のかりも】−\<朱合点> 古今 霧ふかき<ミイ>雲ゐの(の+雁の<もイ>)我ことやはれせすものゝかなしかるらん<朱>(出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  ひとりう(う$こ)ち給ふけハひわかうらうたけ
  なり・いミしう心もとなけれハ・これあけさせ給へ
  小侍従やさふらふとの給へと・をともせす・御めの
  とこなりけり・ひとりこと越きゝ給けるも・
  はつかしうてあいなく御かほもひきいれ給
  へと・あはれハしらぬにしもあらぬそにく」29ウ

  きや・めのとたちなとちかくふしてうちミし
  ろくもくるしけれはかたミにをともせす
    さ夜中にともよひわたるかりかねに
0152【さ夜中に】−夕霧
  うたてふきそふ荻のうはかせ身にも(も$<朱>)しミ
  けるかなとおもひて(て#<朱>)つゝけて・宮のおまへにかへり
  てなけきかちなるも・御めさめてやきかせ
  給らんとつゝましくみしろきふし給
  へり・あいなく物はつかしうて・わか御かたに
  とくいてゝ御ふミかき給へれと・こしゝうも
  えあい給ハす・かの御かたさまにもえいかす・」30オ

  むねつふれておほえ給・女はたさハかれ
  給しことのミはつかしうて・我身やいかゝ
  あらむ人やいかゝおもハんとも・ふかくおほし
  いれす・おかしうらうたけにてうちかたらふ
  さまなとを・うとましとも思はなれ給ハさり
  けり・又かうさはかるへきこと(と+と)もおほさゝりけるを・
  御うしろミともゝいミしうあはめきこゆれ
  は・え($え)こともかよハし給ハす・おとなひたる人
  やさるへきひま越もつくりいつらむおと
  こ君もいますこし物はかなきとしの」30ウ

  ほとにて・たゝいとくちおしとのミ思ふ・おとゝハ
0153【おとゝ】−致ー
  そのまゝにまいりたまハす・宮をいとつらしと
  おもひきこえ給・北の方にハかゝる事なんと
0154【北の方】−致ー室二条ノ女
  けしきも見せたてまつり給ハす・たゝおほ
  かたいとむつかしき御けしきにて・中宮
0155【中宮】−秋
  のよそおひことにてまいり給へるに・女御の
0156【女御】−弘ー
  世中おもひしめりてものし給を・心くるし
  うむねいたきにまかてさせたてまつりて・
  心やすくうちやすませたてまつらん・さすかに
  うへと(と$に<朱>)つとさふらハせ給て・よるひるおはハし」31オ

  ますめれは・ある人々も心ゆるゐせすくる
  しうのミわふめるにとの給てにはかにまか
  てさせたてまつり給御いとまもゆるされ
  かたきをうちむつかりたまて・うへはしふ/\
  におほしめしたる越・しゐて御むかへし給
  つれ/\におほされんを・ひめ君わたして
  もろともにあそひなとし給へ・宮にあつけ
  たてまつりたるうしろやすけれと・いとさ
0157【さくしり】−[角+雋] 可聞師説<右> サカシラ<左>
  くしり・およすけたる人たちましりて・
  をのつからけちかきもあいなきほとになり」31ウ

  にたれハなんときこえ給て・にハかにわたしき
  こえ給・宮いとあへなしとおほして・ひとりも
  のせられし女なくなり給てのち・いとさう
0158【女】−葵
  さうしく心ほそかりしに・うれしうこの君
0159【この君】−雲
  をえていけるかきりのかしつきものと思ひ
  てあけくれにつけておいのむつかしさも
  なくさめんとこそおもひつれ・おもひのほかに
  へたてありておほしなすもつらくなとき
  こえたまへハ・うちかしこまりて心にあかす
0160【うちかしこまりて】−使詞
  おもふたまへらるゝ事ハしかなんおもふたま」32オ

  へらるゝとハかりきこえさせしになむふかく
  へたて思たまふることハいかてか侍らむ・うちに
0161【うちにさふらふか】−弘ー
  さふらふか世の中うらめしけにてこの比
  まかてゝ侍るに・いとつれ/\におもひてくし
  侍れは心くるしう見給ふる越(△&越)・もろともに
  あそひわさをもしてなくさめよとおもふ
  たまへてなむ・あからさまにものし侍とて・はく
  くミ人となさせたまへる越・をろかにハよも思ひ
  きこえさせしと申給へハ・かうおほしたち
0162【かうおほしたち】−大宮心
  にたれは・とゝめきこえさせ給ふともおほしかへす」32ウ

  へき御心ならぬに・いとあかすくちおしう
  おほされて・人の心こそうきものハあれ・と
  かくをさなき心ともにも我にへたてゝうと
  ましかりけることに(に$よ<朱>)・又さもこそあらめ
  おとゝのものゝ心をふかうしり給なから・われ
  をえんしてかくゐてわたした(△&た)まふこと・かし
  こにてこれよりうしろやすきこともあらし
  とうちなきつゝの給おりしも・くわさの君
  まいり給へり・もしいさゝかのひまもやとこの
  ころハしけうほのめき給なりけり・内のおとゝ」33オ

  の御くるまのあれハ・心のおにゝハしたなくて
  やをらかくれて我御かたにいりゐ給へり・内の
  大とのゝきんたち左少将少納言兵衛佐侍従
0163【左少将】−柏
  たいふなといふも・みなこゝにハまいりつとひたれ
  と・みすのうちハゆるしたまハす・左兵衛督権中
0164【左兵衛督権中納言】−此二人ハ内大臣令弟母ハたれとも見えす大宮の御まゝ子也
  納言なともこと御はらなれと・故(故$<墨朱>故<墨>)殿の御もて
  なしのまゝにいまもまいりつかうまつり
  給ことねんころなれハその御こともゝさま/\
0165【御ことも】−無系図
  まいり給へと・この君ににるにほひなく見ゆ・
  大宮の御心さしも・なすらひなくおほし」33ウ

  たる越・たゝこのひめ君をそけちかうらう
  たきものとおほしかしつきて・御かたハら
  さけす・うつくしきものにおほしたりつる
  越・かくてわたり給なんか・いとさう/\しき
  こと越おほす・とのハいまのほとにうちにまいり
  侍りて夕つかたむかへにまいり侍らんとて
  いて給ぬ・いふかひなきこと越なたらかに
  いひなして・さてもやあらましとおほせ
0166【さてもや】−これよりハ大臣殿の心に思ひ給ふ事也
  と猶いと心やましけれハ・人の御程のすこし
  もの/\しくなりなんに・かたハならす見」34オ

  なして・その程心さしのふかさあさゝのおもむ
  きをも見さためてゆるすとも・ことさら
  なるやうにもてなしてこそあらめ・せいし
  いさむともひと所にてハおさなき心のまゝに
  見くるしうこそあらめ・宮もよもあなかちに
  せいし給ことあらしとおほせハ・女御の御
0167【女御】−弘徽殿
  つれ/\にことつけてこえ(え#こ<朱>)にもかしこにもお
  いらかにいひなしてわたし給なりけり・宮の
  御ふみにておとゝこそうらミもしたまハめ・
0168【御ふみ】−雲へ
  君ハさりとも心さしのほともしり給らん・」34ウ

  わたり(り+て<朱>)見え給へときこえたまへれハ・いとをかし
  けにひきつくろひてわたり給へり・十四
0169【十四になんおハしける】−雲井雁当年十四歳也夕霧に二まさり給へり
  になんおハしけるかたなりにみえ給へと
  いとこめかしうしめやかにうつくしきさまし
0170【こめかしう】−子或小
  給へり・かたハらさけたてまつらすあけくれ
  のもてあそひものに思ひきこえつる越・いとさう
  さうしくもあるへきかな・のこりすくなき
  よハひのほとにて御ありさまを見はつまし
  きことゝ・いのちをこそ思ひつれ・いま更に見
  すてゝうつろひ給や・いつちならむとおもへは・」35オ

  いとこそあハれなれとてなきたまふ・ひめ君ハ
  はつかしきこと越おほせハかほももたけ給
  ハて・たゝなきにのミなき給・おとこ君の御
  めのとさい将の君いてきて・おなしきみと
  こそたのミきこえさせつれくちおしく
  かくわた(た+ら)せ給こと・殿ハことさまにおほしなる
  ことおハしますとも・さやうにおほしなひかせ
  給ななとさゝめききこゆれハ・いよ/\はつ
  かしとおほしてものもの給ハす・いてむつかし
0171【いてむつかしき】−大宮詞
  きことなきこえられそ・人の御すくせすくせ」35ウ

  いとさためかたくとの給ふいてやものけ
0172【いてや】−乳母詞
  なしとあなつりきこえさせ給と(と$に<朱>)侍めりかし・
  さりともけにわか君人におとりきこえさせ給
  と・きこしめしあハせよとなま心やましきまゝ
  にいふ・くわさの君ものゝうしろにいりゐて見
  給に・人のとかめむもよろしき時こそくるし
  かりけれ・いと心ほそくてなみたおしのこ
  ひつゝおハするけしきを・御めのといと心くるし
  う見て宮にとかくきこえたハかりて・夕まくれ
  の人のまよひにこ(こ$た<朱>)いめむせさせ給へり・かたミ」36オ

  にものはつかしくむねつふれてものもいは
  てなき給・おとゝの御心のいとつらけれハ・さハ
  れ思ひやミなんとおもへと・こひしうおはせ
  むこそわりなかるへけれ・なとてすこしひま
0173【なとて】−夕詞
  ありぬへかりつるひころ・よそにへたてつら
  むとの給さまも・いとわかうあはれけなれハ・ま
0174【まろも】−雲詞
  ろもさこそハあらめとの給・恋しとハおほし
0175【恋しとは】−夕
  なんやとの給へは・すこしうなつき給さまも・
0176【すこしうなつき給さま】−雲
  おさなけなり・御となふらまいり・殿まかて給
  けはひこちたく・をひのゝしる御ま(ま$さ<朱>)きのこゑ」36ウ

  に人々そゝやなとをちさハけハ・いとおそろしと
  おほしてわなゝき給・さもさハかれハと・ひたふる
  心にゆるしきこえ給ハす・御めのとまいりてもと
  めたてまつるに・けしきをミて・あな心つき
  なや・けに宮しらせ給はぬ事にハあらさりけり
  とおもふに・いとつらくいてや△(△#うか<朱>)りけるよかな・と
  のゝおほしの給事ハさらにもきこえす・大納言
  殿にもいかにきかせ給ハん・めてたくともものゝ
  ハしめの六位すくせよとつふやくも・ほのき
  こゆ・たゝこのひやうふのうしろにたつね△(△#<朱>)」37オ

  きてなけくなりけり・おとこ君我をくらゐ
  なしとてハしたなむるなりけりとおほすに・
  世の中うらめしけれハ・あハれもすこしさむ
  る心地して・めさまし・かれきゝたまへ
    くれなゐのなみたにふかき袖の色をあさみ
0177【くれなゐの】−夕霧
  とりにやいひしほるへきはつかしとのたまへハ
    いろ/\に身のうきほとのしらるゝハいかに
0178【いろ/\に】−雲井の雁
  そめける中のころもそと・ものの給ハてぬに
  殿いり給へは・わりなくてわたり給ぬおとこ
0179【殿】−致ー
0180【わたり給ぬ】−雲出
  君ハたちとまりたる心ちもいと人わるく」37ウ

  むねふたかりて我御かたにふし給ぬ・御車
  三ハかりにてしのひやかにいそきいてたまふ
  けハひをきくもしつ心なけれハ・宮のおまへ
  よりまいり給へとあれと・ねたるやうにてう
  こきもし給ハす・涙のミとまらねハなけきあ
  かして・しものいとしろきにいそきいて給ふ・
  うちハれたるまミも人に見えんかはつかしき
0181【うちはれたる】−泣腫
  に・宮ハた(ハた$はた<朱>)めしまつハすへかめれは・心やすき所
  にとていそきいて給なりけり・みちのほと人
0182【人やりならす】−\<朱合点> 古今 人やりの道なら(古今388・新撰和歌185、河海抄・岷江入楚)
  やりならす心ほそく思ひつゝくるに・空の」38オ

  けしきもいたうくもりてまたくらかりけり
    しもこほりうたてむすへるあけくれのそら
0183【しもこほり】−夕霧
  かきくらしふるなみたかな大殿に(に$に<朱>)ハことし
0184【大殿に】−源
  五節たてまつり給・なにハかりの御いそき
  ならねと・わらハへのさうそくなとちかうなり
  ぬとていそきせさせ給ふ・ひんかしの院にハ
  まいりの夜の人々のさう(う$う<朱>)そくせさせ給ふ・
  殿に(に$に<朱>)ハ大かたのことゝも中宮よりも・わらハ
0185【殿】−源
0186【中宮】−秋
  しもつかへのれうなとえならてたてまつれ
  給へり・すきにしとし五節なととまれ」38ウ
0187【すきにしとし五節なととまれりし】−諒闇によりて五節停止せられし也

  りしか・さう/\しかりしつもりとりそへ・うへ
  人の心ちもつねよりもはなやかにおもふへ
  かめるとしなれハ・所々いとみていといミし
0188【いといミしくよろつをつくし】−恒例四人也公卿二人(人+天上二人)代始殿(殿+上)三人
  くよろつをつくし給きこえあり・按察大
0189【按察大納言左衛門督】−受領分殿上人国守分出ヲ上ト云
  納言左衛門督・うへの五節に(に#に<朱>)ハ・よしきよいま
  ハあふミのかミにて・左中弁なるなんたてまつ
  りける・みなとゝめさせ給て宮つかへすへく
  おほせこと・ことなるとしなれハむすめ越
  をの/\たてまつり給・殿のまひひめは
  これミつのあそんの津のかミにて左京大夫」39オ

  かけたるか女・かたちなといとをかしけなるきこ
0190【かたちなと】−藤内侍
  えあるをめす・から(△&ら)いことに思ひたれと・大納言
0191【からいこと】−辛也無心ナル心ナリ
  のほかはらのむすめをたてまつらるなるに・
0192【ほかはらのむすめをたてまつらる】−宇多ー舞姫ニ公卿女可参云々
  あそんのいつきむすめいたしたてたら
  む・なにのはちかあるへきと・さいなめハ
  わひておなしくハ宮つかへやかてせさすへし(し$く)
0193【宮つかへやかてせさすへく】−五節舞妓則宮仕事善相公意見之内也
  思をきてたり・まひならハしなとハさとにて
  いとようしたてゝ・かしつきなとしたしふ身
  にそふへきハ・いミしうえりとゝのへて・その日の
  夕つけてまいらせたり・殿にも御かた/\の」39ウ

  わらハしもつかへのすくれたる越と御らんし
  くらへ・えりいてらるゝ心ちともハほと/\につ
  けて・いとおもたゝしけなり・御前にめして御
0194【御らんせむ】−よきほとなるにと云心
  らんせむうちならしに御まへをわたらせてと
  さため給・すつへうもあらす・とり/\なる
  わらハへのやうたい・かたちをおほしわつらひ
  て・いま一ところのれう越これよりたてまつ
  らはやなとわらひ給たゝもてなしよう
  いによりてそえらひにいりける・大かくの君
  むねのミふたかりてものなともミいれられ」40オ

  すくむしいたくてふミもよまてなかめふ
  し給へるを・心もやなくさむとたちいてゝまき
  れありき給・さまかたちハめてたくをかし
  けにて・しつやかになまめい給へれハ・わかき女
  房なとハいとをかしと見たてまつる・うへ
0195【うへの御かた】−紫上
  の御かたにハみすのまへにたに・ものちかうも
  もてなし給ハす・わか御心ならひいかにおほす
  にかありけむ・うと/\しけれはこたちなと
  もけと越きを・けふハものゝまきれにいり
  たち給へるなめり・まい姫かしつきおろして・」40ウ
0196【まい姫】−藤内侍佐

  つまとのまにひやうふなとたてゝ・かりそめの
  しつらひなるに・やをらよりて・のそき給へは
0197【のそき給へは】−夕
  なやましけにてそひふしたり・たゝかの人
0198【なやましけに】−藤内ー
0199【かの人】−雲ー
  の御ほとゝ見えて・いますこしそひやかにやう
  たいなとのことさらひ・をかしき所ハまさりて
  さへミゆ・くらけれハこまかにハ見えねと・ほとの
  いとよくおもひいてらるゝさまに・心うつるとハ
  なけれと・たゝにもあらてきぬのすそ越ひき
  ならい給に・なに心もなくあやしとおもふに
    あめにますとよをかひめのミや人もわか心」41オ
0200【あめにます】−夕霧
0201【とよをかひめ】−天照大神を申也

  さすしめ越わするなおとめこか袖ふる山のミつ
0202【おとめこか袖ふる】−\<朱合点> をとめ子か袖ふる山のミツカキノ久シキ世ヨリ思ヒソメテキ<朱>(拾遺集1210・古今六帖2549、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
0203【ミつかきの】−\<朱合点>
  かきのとのたまふそうちつけなりける・わかう
  をかしきこゑなれと・たれともえ思ひたとられ
  すなまむつかしきに・けさうしそふとて・さハき
0204【さはきつる】−挿文ソヽメク 他本そゝき
  つるうしろミとも・ちかうよりて人さハかしう
  なれハ・いとくちをしうてたちさり給ぬ(ぬ+あさきの心やましけれハうちへまいる事も思はす<朱>)ものうか
0205【くちをしうて】−夕ー
  り給を・五節にことつけてな越しなとさまかハ
0206【な越しなと】−別段事
  れる色ゆるされてまいり給・きひハにきよら
0207【色ゆるされて】−詞飾也
  なるものからまたきにおよすけて・されあり
  き給・みかとよりハしめたてまつりておほし」41ウ

  たるさまなへてならす・世にめつらしき御お
  ほえなり・五節のまいるきしきハいつれと
0208【きしき】−儀式よくならふへし
  もなく・心々にになくし給へるを・まひひめの
  かたち大殿と大納言殿とハすくれたりと
0209【大殿】−源
0210【大納言殿】−按察
  めてのゝしる・けにいとをかしけなれと・こゝしう
0211【こゝしう】−物/\しき心ナリ又有説云々
  うつくしけなることハな越大殿のにハえ思(思$およ<朱>)ふ
  ましかりけり・ものきよけにいまめきてそ
  のものともミゆましうしたてたるやうたい
  なとのありかたうをかしけなるをかうほめら
  るゝなめり・れいのまゐひめともよりハみな」42オ

  すこしおとなひつゝ・けに心ことなるとしなり・
  殿まいり給て御らんするに・むかし御めとまり
0212【殿】−源
  給しおとめのすかた・をほしいつ・たつの日の
0213【たつの日】−十一月丑日ヨリ初尽辰豊明節ー
  くれつかた・つかハす御ふミのうち思ひやるへし
    おとめ子も神さひぬらしあまつ袖ふか(か$る<朱>)き
0214【おとめ子も】−源氏
  世のともよハひへぬれハとし月のつもり越
  かそへてうちおほしけるまゝのあハれをえ
  しのひたまハぬハかりの・をかしうおほゆるも
  はかなしや
    かけていへはけふのことゝそおもほゆる日」42ウ
0215【かけていへは】−五節女返し

  影のしもの袖にとけしもあをすりのかミよく
0216【あをすり】−青摺 小忌色ナリ
  とりあへてまきらハしかいたる・こすミうす
  すミ・さうかちにうちませミたれたるも人の
  ほとにつけてハをかしと御らんす冠者の君
  も人のめとまるにつけても・人しれすおもひ
  ありき給へと・あたりちかくたによせす・
  いとけゝしうもてなしたれは・ものつゝまし
0217【けゝしう】−契斎 ケサヤカ
  きほとの心にハなけかしうてやミぬかたちハ
  しも・いと心につきてつらき人のなくさめにも
0218【いと心に】−詞
0219【つらき人】−雲
  みるわさしてんやとおもふ・やかてみなとめさせ」43オ
0220【みなとめさせ給て】−五節

  給て・宮つかへすへき御けしきありけれと・
  このたひハまかてさせて・あふミのハからさき
0221【あふミのハからさきのハらへ】−前後祓近年内野云々
  のハらへ・津のかミハなにハと・いとみてまかてぬ・
  大納言もことさらにまいらすへきよしそう
  せさせ給左衛門督その人ならぬをたてまつり
  てとかめ(め+あり<朱>)けれと・それもとゝめさせ給・つのかミハ
  内侍のすけあきたるにとまうさせたれは・
  さもやいたハらましと大殿もおほいたる越・
  かの人ハきゝ給ひていとくちおしとおもふ・わか
  としのほとくらゐなとかくものけなからすハ・」43ウ

  こひミてまし物をおもふ心ありとたにしられ
  て・やミなん事と・わさとのことにハあらねと・
  うちそへてなミたくまるゝおり/\あり・せ
0222【せうと】−兄兵衛佐
  うとのわらハ殿上するつねにこの君にま
  いりつかうまつるをれいよりもなつかしう
  かたらひ給て・五節はいつかうちへまいるととひ
  給・ことしとこそハきゝ侍れときこゆ・かほの
  いとよかりしかハすゝろにこそ恋しけれ・
  ましかつねにみるらむもうらやましき
0223【ましか】−丸又汝日<イマシ>
  を・また見せてんやとの給へは・いかてかさハ侍」44オ

  らん心にまかせても(△&も)え見侍らす・をのこ・はら
  からとてちかくもよせ侍らねハ・ましていかて
  かきんたちにハ御らんせさせんときこゆさらハ・
  ふミ越たにとてたまへり・さき/\かやうの事ハ
  いふもの越とくるしけれと・せめてたまへはいと
  おしうてもていぬ・としのほとよりハされて
  やありけん・をかしと見けり・みとりのうすやう
0224【みとりのうすやう】−六位の人の文にみとりの薄様故あるにや
  のこのましきかさねなるに・てハまたいとわか
  けれとおいさき見えていとをかしけに
    日影にもしるかりけめやをとめこかあま」44ウ
0225【日影にも】−夕霧

  のは袖にかけし心ハふたりみる程に・ちゝぬし
  ふとよりきたりおそろしうあきれてえ
  ひきかくさす・なそのふミそとてとるにお
  もてあかミてゐたり・よからぬわさしけりと
  にくめハ・せうとにけていく越よひよせて・たか
  そととへハ・とのゝくわさの君のしか/\のたまう
0226【くわさの君の】−惟光子詞
  て給へるといへは・なこりなくうちえミていかに
0227【なこりなく】−惟光
  うつくしき君の御され心なり・きんちゝ(ゝ#ら)ハ
0228【きんちらは】−汝
  おなしとしなれといふかひなくはかなかめり
  かしなと・ほめてハゝ君にもみす・この君」45オ
0229【はゝ君】−惟光妻

  たちのすこし人かすにおほしぬへからまし
  かハ・宮つかへよりハたてまつりてまし・殿の
0230【殿】−源
  御心をきて見るにみそめ給てん人を御心とハ・
  わすれ給ふましきとこそ・いとたのもし
  けれ・あかしの入道のためしにやならまし
  なといへと・みないそきたちにたり・かの人は
0231【かの人は】−夕ー是よりハ雲井の雁ノ事
  ふミをたにえやり給ハす・たちまさるかたの
0232【たちまさるかた】−雲
  ことし心にかゝりて・ほとふるまゝにわりなく
  こひしきおもかけに・またあひ見てやと思ふ
  よりほかのことなし・宮の御もとへあいなく心う」45ウ

  くてまいり給ハす・おはせしかたとしころ
0233【としころあそひなれし】−夕与雲
  あそひなれし所のミ思ひいてらるゝ事まさ
  れハ・さとさへうくおほえ給つゝ・またこもりゐ
0234【さと】−三条宮をいふなり
0235【こもりゐ給へり】−二条東院也
  給へり・殿ハこのにしのたいにそきこえあつけ
0236【殿】−源
0237【このにしのたい】−花散里に冠者の君を聞あつけ給ふ也
  たてまつり給ける・大宮の御世の△△(△△#のこ)りすく
0238【大宮の】−源詞
  なけなるを・おはせすなりなんのちもかく・おさ
0239【おさなきほとより】−夕
  なきほとより見なら(△&ら)してうしろミおほせ
  ときこへ給へハ・たゝの給まゝの御心にてなつかし
0240【たゝの給まゝの】−花散ノ事
  うあハれに思ひあつかひたてまつり給・ほのかに
0241【ほのかに】−夕ー心
  なと見たてまつるにも・かたちのまほならす」46オ
0242【かたちの】−花<朱>

  もおハしけるかなかゝる人をも人ハおもひ
0243【人ハ】−源
  すて給ハさりけりなと・我あなかちにつら
0244【つらき人】−雲
  き人の御かたちを心にかけて恋しとおもふも
  あちきなしや・心はへのかやうに・やハらかな
  らむ人をこそあひおもハめと思ふ・また
  むかひてみるかひなからんもいとをしけなり・
  かくてとしへ給ひ(ひ#<朱>)にけれと・殿のさやうなる御
  かたち御心とミ給うてハまゆふハかりのへたて
0245【ハまゆふハかりのへたて】−\<朱合点> 拾 御熊野ゝ浦のはまゆふ百へなる心はおもへと只にあわぬかも 人丸(拾遺集668・万葉499・古今六帖1934・人丸集5、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  さしかくしつゝ・なにくれともてなしまきら
  ハし給めるもむへなりけりと思・心のうちそ」46ウ
0246【思】−夕

  はつかしかりける・大宮のかたちことに
0247【かたちことに】−出家
  おハしませとまたいときよらにおハし・
  こゝにもかしこにも人ハかたちよきものと
  のミめなれ給へるを・もとよりすくれさりける
  御かたちのやゝさたすきたる心地して・やせ
  やせに御くしすくなゝるなとかかくそ(△&そ)しら
0248【御くし】−垂尼
  ハしきなりけり・としのくれにハむ月の御さう
  そくなと・宮ハたゝこの君ひと所の御こと越・ま
  しることなういそいたまふ・あまたくたりい
0249【あまたくたり】−夕霧心中装束 領
  ときよらにしたてたまへるを見るももの」47オ

  うくのミおほゆれ(△&れ)ハ・ついたちなとにハかな
  らすしも内へまいるましう思ひ給ふ△(△#る)に・
  なにゝかくいそかせ給らんときこえ給へは・な
0250【なとて】−大宮御詞
  とてかさもあらんおひくつをれたらむ人の
  やうにもの給かなとの給へハ・おいねとく
0251【おいねと】−夕霧詞
  つをれたか(か$る<朱>)心ちそするやとひとりこちて・
  うちなミたくみてゐ給へり・かのこと越思な
  ら(△&ら)んといと心くるしうて宮もうちひそミ
  給ぬ・おとこ(こ+ハ<朱>)くちおしききハのひとたに心
  をたかうこそつかうなれ・あまりしめやかにかく」47ウ

  なものし給そ・なにとかかうなかめかちに
  思ひいれ給へき・ゆゝしうとの給も・なにかわ六
0252【なにかわ】−夕詞
  位なと人のあなつり侍めれはしハしのことゝ
  ハおもふたまふれと・内へまいるも物うくてなん・
  こおとゝおハしまさましかハたハふれにても・
0253【こおとゝ】−摂ー
  人にハあなつられ侍らさらまし・ものへたてぬ
  おやにおハすれといとけゝしうさしハなち(△&ち)て
  おほいたれは・おハしますあたりにたやすくも
  まいりなれ侍らす・ひんかしの院にてのミなん
  おまへちかく侍る・たいの御かたこそあはれにも」48オ

  のし給へ・おやいまひと所おハしまさましか・
0254【おや】−葵上
  なに事を思ひ侍らましとて・なみミたの
  おつるをまきらはい給へるけしきいミしう
  あハれなるに・宮ハいとゝほろ/\となき給て・
  はゝにもをくるゝ人ハほと/\につけてさの
  ミこそあはれなれと・をのつからすくせ/\に
  人となりたちぬれハ・をろかにおもふもなき
  わさなる越・思ひいれぬさまにてものし給へ・
  こおとゝのいましハしたにものし給へかし
  かきりなきかけにハおなしことゝたのミきこ」48ウ

  ゆれと・思ふにかなハぬことのおほかるかな・内のおとゝ
0255【内のおとゝ】−致ー
  の心はへもなへての人にハあらすと・世人も
  めていふなれと・むかしにかハることのミまさり
  ゆくに・いのちなかさもうらめしきに・おいま(ま$さ<朱>)
  きと越き人さへかくいさゝかにても・世越思ひ
  しめり給へれハいとなむよろつうらめしき
  よなるとてなきをハします・ついたちにも大
  殿ハ御ありきしなけれハ・のとやかにておハ
  します・よしふさのおとゝときこえける
0256【よしふさのおとゝと】−忠仁公宇治関白例
  いにしへのれいになすらへて・あをむまひ」49オ
0257【あをむまひき】−白馬始光仁御宇宝亀六年

  きせちゑの日・内のきしきをうつして・む
  かしのためしよりもことそへていつかしき
  御ありさまなり・きさらきの廿日あまりす
  さく院に行(行$きやう<朱>)かうあり・花さかりハまたしき
0258【きやうかう】−非父子之時行幸上皇宮例可聞師説
  程なれと・やよひハ故宮の御忌月なりとく
  ひらけたるさくらのいろもいとおもしろ
  けれは・院にも御よういことにつくろひみかゝ(ゝ$か<朱>)
0259【院】−朱
  せ給ひ・行幸につかうまつり給上達部みこた
  ちよりはしめ心つかひし給へり・人々みなあ
  を色にさくらかさねをき給・みかとはあ」49ウ

  かいろの御そたてまつれり・めしありて
  おほきおとゝまいり給・おなしあかいろを
0260【おほきおとゝ】−源
  き給へれハ・いよ/\ひとつものとかゝやきて
  見えまかハせ給・人々のさうそくよういつね
  にことなり・院もいときよらにねひまさら
  せ給て・御さまのよういなまめきたるかたに
  すゝませ給へり・けふハわさとの文人もめさ
  す・たゝそのさえかしこしときこえたる・かく
0261【かく生】−学生 御前試に勅題を給ふハ延長応和康保等の例也
  生十人をめす・式部のつかさの心ミの題越
  なすらへて御たい給ふ・大殿のたらう君」50オ
0262【たらう君】−夕霧

  の心ミ給へきなめり・おくたかきものともハ
0263【おくたかき】−臆病
  ものもおほえすつなかぬふねにのりて・池に
  はなれいてゝいとすへなけなり・ひ(ひ#日)やう/\くた
0264【すへなけなり】−無便
  りてかくの船ともこきまひて調子ともそ
  うする程の山かせのひゝきおもしろくふき
  あハせたるに・火さの君ハかうくるしき道
  ならてもましらひあそひぬへきものをと
  世中うらめしうおほえ給けり・春鴬囀まふ
  ほとにむかしの花宴のほとおほしいてゝ・
  院のみかとも又さハかりの事ミてんやと」50ウ
0265【院のみかと】−桐壺の御門也

  の給ハするにつけて・そのよの事あハれにおほし
  つゝけらる・まひはつるほとにおとゝ院に
  御かハらけまいり給
    うくひすのさえつるこゑハむかしにて
0266【うくひすの】−源し 鴬の鳴なるこゑハ昔にて我身一のあらすも有かな(後撰81、河海抄・休聞抄・孟津抄・岷江入楚)
  むつれし花のかけそかハれる院のうへ
    こゝのへをかすミへたつるすみかにも春と
0267【こゝのへを】−朱雀院
  つけくる鴬のこゑ帥の宮ときこえしいま
  ハ兵部卿にていまのうへに御かハらけまいり給
    いにしへをふきつたへたるふえ竹にさえつる
0268【いにしへを】−蛍兵部卿
  鳥のねさへかハらぬあさやかにそうしなし」51オ

  給へるよういことにめてたし・とらせ給て
    鴬のむかしをこひてさえつるハこつたふ
0269【鴬の】−主上の御製ナリ
  花の色やあせたるとの給ハする御ありさま
0270【色やあせたる】−わか御代のおとろへをそへ給へり
  こよなくゆへ/\しくおハします・これハ御
  わたくしさまにうち/\のことなれハあまた
  にもなかれすやなりにけんまたかきおとして
  けるにやあらん・楽所とをくておほつかなけれ
  ハ・御前に御ことゝもめす兵部卿の宮ひハ・内の
  おとゝ和琴・さうの御こと院の御まへにまいりて
  琴ハれいのおほきおとゝに給ハりたまふ・せめ」51ウ

  きこえ給さるいミしき上手のすくれたる
  御てつかひとものつくし給へるねハたとへんかた
  なし・さうかの殿上人あまたさふらふ・あなた
0271【あなたうと】−\<朱合点> 安名
  うと
そひてつきにさくら人月おほろに
0272【さくら人】−\<朱合点>
  さしいてゝをかしきほとに・なかしまのハた
  りにこゝかしこかゝり火ともともしておほ
  ミあそひハやミぬ・夜ふけぬれと・かゝるつゐ
  てにおほきさいの宮おはしますかた越よき
  てとふらひきこえさせ給ハさらんもなさけ
  なけれは・かへさにわたらせ給・おとともろとも」52オ
0273【かへさにわたらせ給】−栢殿 朱雀院ニアリ漢武帝ノ栢梁殿模之歟

  にさふらひ給・きさきまちよろこひ給て御
  たいめんありいといたうさたすき給にける
  御けハひにも・こ宮を思ひいてきこえ給て・
  かくなかくおハしますたくひもおハしける
  ものをとくちおしうおもほす・いまハかくふり
  ぬるよハひによろつの事わすられ侍にける
  を・いとかたしけなくわたりおハしまいたる
  になん・さらにむかしの御代のこと思ひいてられ
  侍とうちなき給・さるへき御かけともにをく
  れ侍てのちはるのけちめも思ひたまへわか」52ウ

  れぬを・けふなむなくさめ侍ぬる・又/\もと
  きこえ給・おとゝもさるへきさまにきこえ
0274【おとゝ】−源
  て・ことさらにさふらひてなんときこえ給・
  のとやかならてかへらせ給ひゝきにも・きさ
0275【きさきハ】−大ー
  きハ猶むねうちさハきていかにおほし
  いつらむ・世越たもち給へき御すくせは・け
  たれぬものにこそといにしへをくひおほす・
  内侍のかんの君も・のとやかにおほしいつるに・あ
0276【内侍のかんの君】−朧
  はれなる事おほかり・いまもさるへきおり
  風のつてにもほのめききこえ給ことたえさる」53オ

  へし・きさきハおほやけに・そうせさせ給こと
0277【御たうハり】−年給
  くれの事にふれつゝ御心にかなハぬときそ
  いのちなかくて・かゝる世のすゑを見ることゝ
  とりかへさまほしうよろつおほしむつかり
  ける・おひもておハするまゝに・さかなさも
  まさりて・院もくらへくるしうたとへかたく
0278【くらへくるしう】−此詞有松風巻人ノ取機嫌心クルシキ心歟
  そおもひきこえ給ける・かくて大かくの君
  その日のふミうつくしうつくり給て進士に
0279【進士】−六位儒者文員士
  なり給ぬ・年つもれるかしこきものともを」53ウ

  えらハせ給しかときうたいの人わつかに三人
0280【きうたい】−及第<朱>
  なんありける・秋のつかさめしにかうふりえて
  侍従になり給ぬ・かの人の御ことわするゝ世
0281【かの人の御こと】−雲井雁の事
  なけれと・おとゝのせちにまもりきこえ
  給もつらけれは・わりなくてなともたい
  めんし給ハす・御せうそこハかりさりぬへき
  たよりにきこえ給て・かたミに心くるしき
  御なかなり・大殿しつかな(△&な)る御すまひをおなし
  くハ・ひろく見所ありてこゝかしこにて
  おほつかなき山さと人なとをもつとへすま」54オ

  せんの御心にて・六条京極のわたりに中宮
0282【中宮の御ふるき宮のほとり】−六条御息所のすミ給し所ナリ
  の御ふるき宮のほとりをよまちをこめて
  つくらせ給・式部卿宮あけんとしそ五十になり
0283【式部卿宮】−紫父
  給ける・御賀の事たいのうへおほしまうくる
  におとゝもけにすくしかたきことゝもなりと
  おほして・さやうの御いそきもおなしくめつらし
  からん御いへゐにてといそかせ給・年かへりて
  ましてこの御いそきのこと御としミのこと・
0284【御としミのこと】−わかなの巻とも此詞ナリ
  かく人まひ人のさためなと越御心に
  いれていとなミ給・経仏法事の日のさう」54ウ

  そくろくなと越なんうへはいそかせ給ける・ひん
  かしの院にわけてし給ことともあり・御
  なからひましていとミやひかにきこえかハし
  てなんすくし給ける・世中ひゝきゆす
  れる御いそきなるを・式部卿宮にもきこ
  しめして・としころ世中にハあまねき
  御心なれと・このわたりをハあやにくになさけ
  なくことにふれてハしたなめ宮人をも御
  よういなく・うれハしきことのミおほかるに・
  つらしと思をき給事こそハありけめといと」55オ

  をしくもからくもおほしけるを・かくあまた
  かゝつらひ給へる人々おほかるなかにとりわき
  たる御思ひすくれて・世に心にくゝめてたき
  ことに思ひかしつかれ給へる御すくせをそ・我
0285【我いへまてハ】−式部卿
  いへまてはにほひこねとめいほくにおほす
  に・又かくこの世にあまるまてひゝかしいと
  なミ給ハ・おほえぬよハひのすゑのさかへにも
  あるへきかなとよろこひ給を・北のかたは
0286【北のかた】−紫の上のまゝ母
  心ゆかすものしとのミおほしたり・女御
0287【女御】−式部卿女母北方也
  御ましらひのほとなとにもおとゝの御よう」55ウ

  いなきやうなる越・いよ/\うらめしとおもひ
0288【いよ/\うらめしと】−北方
  しミ給へるなるへし・八月にそ六条院つくり
0289【六条院】−一世源融公模川原院
  ハてゝわたり給・ひつしさるのまちハ中宮の
0290【中宮】−秋
  御ふる宮なれはやかておハしますへし・たつミ
  ハ殿のおハすへきまちなり・うしとらハひん
  かしの院にすミ給たいの御かた・いぬゐのま
0291【ひんかしの院にすみ給たいの御かた】−花ー
  ちハあかしの御かたとおほしおきてさせ給
  へり・もとありける池山をもひんなき所なる
  をハ・くつしかへて・水のおもむき山のをきて
  をあらためてさま/\に・御かた/\の御ねかい」56オ

  の心はへをつくらせ給へり・みなミのひんかしハ
  山たかく春の花の木かす越つくしてうへ・
  池のさまおもしろくすくれておまへちかき
  せんさい五えうこうはいさくらふちやまふき
  いはつゝしなとやうの春のもてあそひを
  わさとはうへて・秋のせんさいをは・むら/\
  ほのかにませたり・中宮の御まちをはもとの
  山に・もみちのいろこかるへきうへ木とも越
  そへていつミの水と越くすましやり・水
  のをとまさるへきいはほたてくハへたき」56ウ

  おとして秋の野をはるかにつくりたる・そ
  のころに・あひてさかりにさきみたれたり・さ
  かの大井のわたりの野山むとくにけお
  されたる秋なり・きたのひんかしハすゝし
  けなるいつミありてなつのかけによれり・
  まへちかきせんさいくれたけした風すゝし
  かるへくこたかきもりのやうなる木とも・
  こふかくおもしろくやまさとめきて・うの
  花のかきねことさらにしわたしてむかし
  おほゆる花たちはななてしこさうひ」57オ

  くたになとやうの花くさ/\をうへて春秋
0292【くたに】−苦丹 古今 ちりぬれハ後ハあくたに成花をおもひしらすもまとふてふかな(古今435・古今六帖3782・遍昭集31)
  の木草そのなかにうちませたり・ひんかし
  おもてハわけてむまハのおとゝつくり・らち
0293【らち】−埒
  ゆいてさ月の御あそひところにて水の
  ほとりにさうふうへしけらせて・むかひにみ
  まやして世になき上めともをとゝのへた
0294【上め】−上馬也
  てさせ給へり・にしのまちハきたおもてつ
  きわけてみくらまちなり・へたてのかきに
  松の木しけくゆき越もてあそハんたより
  によせたり・冬のハしめのあさしもむすふ」57ウ

  へき菊のまかき・われはかほなるはゝ(△&ゝ)そ
  ハらおさ/\なもしらぬみ山木とものこふ
  かきなとをうつしうへたり・ひかんのころほひ
  わたり給・ひとたひにとさためさせ給しかと・
  さハかしきやうなりとて中宮はすこしの
  へさせ給・れいのおいらかにけしきはまぬ花
  ちるさとそその夜そひてうつろひ給・はる
0295【はるの御しつらひ】−紫
  の御しつらひハこのころにあハねといと心こと
  なり・御くるま十五御前四ゐ五(五+ゐ<朱>)かちにて・六ゐ殿
0296【御くるま十五】−これハ紫上の御うつろひナリ
0297【かちにて】−勝詞也
  上人なとはさるへきかきり越えらせ給へり・」58オ

  こちたきほとにハあらす世の・そしりもやと
  ハふき給へれハ・なにこともおとろ/\しう
0298【ハふき給へれハ】−省略
  いかめしきことハなし・いまひとかたの御けし
0299【いまひとかた】−花散里事
  きもおさ/\おとし給ハて・しゝうの君そひて
0300【しゝうの君】−夕
  そなたハもてかしつき給へハ・けにかうもある
  へきことなりけりと見えたり・女房のさうし
  まちともあて/\のこまけそおほかたの
0301【こまけそ】−細分
  ことよりもめてたかりける・五六日すきて中
  宮まかてさせ給・この御けしきハたさハいへ
  といとところ(△△&ころ)せし・御さいはいのすくれたまへり」58ウ

  けるをハさるものにて・御ありさまの心にくゝ
  おもりかにおハしませハ・よにおもく思ハれ給へる
  ことすくれてなんおハしましける・このまち/\
  のなかのへたてにハ・へいともらうなと越とかく
  ゆきかよハして・けちかくをかしきあハひに
  しなし給へり・なか月になれハもみちむら/\色
  つきて宮のおまへ・えもいハすおもしろし・
  風うち吹たる夕くれに御はこのふたにいろ
  いろの花もみちをこきませて・こなたに
0302【こなたに】−紫上へ中宮よりたてまつり給ふ
  たてまつらせ給へり・おほきやかなるハらはの」59オ

  こきあこめしおんのおりものかさねて・あか
  くちはのうすものゝかさミいといたうなれて・
  らうわたとののそりハしをわたりてまいる・
  うるハしききしきなれと・わらハのをかしき
  をなんえおほしすてさりける・さる所にさふ
  らひなれたれハ・もてなしありさまほかのにハ
  にすこのましうをかし・御せうそこにハ
    心から春まつそのハわかやとの紅葉を
0303【心から】−秋好中宮
  風のつてにたに見よわかき人々御つかひ
  もてはやすさまに(に$と)もをかし・御返ハこの御はこ」59ウ

  のふたに・こけしきいはほなとの心ハへして
0304【しき】−敷
  五えうのえたに
    風にちる紅葉ハかろし春の色をいハね
0305【風にちる】−紫上返し
  の松にかけてこそ見めこのいはねのまつ
  もこまかに見れ(れ+ハ<朱>・)えならぬつくりことゝも
  なりけり・とりあへすおもひより給つるゆへ/\
  しさなと越おかしく御らんす・御まへなる人/\
  もめてあへり・おとゝこの紅葉の御せうそこい
  とねたけなめり春の花さかりにこの御
  いらへはきこえ給へ・このころ紅葉をいひ」60オ

  くたさむは・たつたひめのおもハんこともある
0306【たつたひめ】−中宮を龍田姫に思ひなすらへたる也
  をさししそきて花のかけにたちかくれて
0307【しそきて】−退
  こそつよきことハいてこめときこえ給もいと
  わかやかにつきせぬ御ありさまのミところお
  ほかるに・いとゝ思やうなる御すまひにてきこ
  えかよハし給・大井の御かたハかうかた/\の
0308【大井の御かた】−明石上
  御うつろひさたまりて・かすならぬ人ハいつ
  となくまきらハさむとおほして・神無月
  になんわたり給ける・御しつらひことのあり
  さまをとらすしてわたしたてまつり給・」60ウ

  ひめ君の御ため越おほせハ・大かたのさほうも
0309【ひめ君】−明石中宮御事
  けちめこよなからすいともの/\しくもて
  なさせ給へり」61オ

  以歌并詞為巻名源氏君卅二歳の三月より卅四
  の十月まての事みえたり至極大事等多し
  よく/\可聞師説者也」61ウ

【奥入01】孫康家貧無油常映雪読書車胤<字郎/子>
    南平人好読書無油夏月則絹嚢数十蛍火
    照書(戻)
【奥入02】文選豪士賦序云
    落葉俟微風以隕而風之力蓋寡孟甞遭
    雍門而泣而琴之感已未何者欲隕葉無所
    候丞風将墜之泣不足繁哀響也注曰
    草木遭霜者不可以風過又云雍門
    閣以琴見孟甞君々々々曰先未鼓琴亦
    能令文悲乎対曰臣竊為足下有所
    悲千秋萬歳後墳墓生荊棘游章牧」62オ

    竪躑躅其之歌其上孟甞君之尊貴所
    猶若此乎於是孟甞君喟然太息涕
    承睫而未下雍門引琴而鼓之徐動宮
    微揮角羽終成曲孟甞君遂歔欷歔
    <悲怨/也>欷<泣余/声也>(戻)
【奥入03】更衣<律>(戻)
【奥入04】安名尊<呂>(戻)
【奥入05】五節ニことつけてなおしなとさまかはれるいろゆるされて
    雖六位昇殿禁色雑袍之宣旨定有先例歟可尋勘(戻)
【奥入06】寮試」62ウ

    寮頭已下各一員博士以下各一員参着試
    庁出貢挙夾名等博士加署渡寮々頭見了
    下見以下以[竹+冊]匣三合置試衣座前又以読書
    等置頭博士秀才<謂之試/博士>并試衣等前次第
    召試衆々々把巻進(+出)幔門下允仰云仮<シルシ>に試
    衣捐立仮允又仰云敷居に試衣指於敷
    居下脱沓着座置帙置頭仰云[竹+冊]衣唯シ
    探[竹+冊]<三史之問今日/読[竹+冊]也>膝行置試博士前試博士
    対寮頭云史記乃本紀乃一乃巻三乃巻世
    家乃上帙乃五乃巻下帙乃一乃巻伝乃中乃帙乃」63オ

    七乃巻頭仰云令読与試衣各披帙把巻
    引音読之頭仰云古々末天試博士対頭云
    文得タリ頭云注せ寮甞捧簡称注由之
    試衣退出堂盤於幔外仰登料酒肴事(戻)
(*以下「初音」奥入が混入)
    踏哥儀新儀式正月十四日打熨斗嚢持者
    位袍初音巻麹塵袍白下襲高巾子冠自所
    渡之当夜歌頭以下相率集中院暫也自月
    華門参入行列右近陣前庭時剋出御々座
    <孫庇南/四間平文御倚子>内蔵寮舁禄綿机立前庭
    <南第四/間>王卿依召参上<簀子南第三間菅/円座人多及南廊小板敷>賜」63ウ

    酒肴於王卿御厨子所供御酒踏哥人進
    南殿西頭始奏調子訖入仙華門列立庭上
    踏哥周旋三度後列立御前<内蔵寮当御前/立高机積綿百屯>言吹
    進出当綿案立奏祝詞懐嚢持二声嚢
    持称唯進而計綿数奏絹鴨曲次奏此殿曲訖
    着座<行立間掃部/寮当御階南辺>一許丈立床子為哥頭已下
    舞人以上座相対北為上仁寿殿西階南立床子
    為位以下着座南廊壁下南西東上敷畳立
    机為打熨斗嚢持座着有諸司二分吹以下者
    着之同壁下北面西上敷畳為殿上持臣座」64オ

    内蔵舁四尺台盤三基立舞人已上前八尺
    台盤一巻為管絃者<座并備/肴饌>次王卿已下々殿
    勧盃侍臣所雑色以下行酒三四巡後漸奏
    調子唱竹河曲即起床列立三四唱後舞人
    已上雙舞進半東階内侍二人相今被
    綿月舞且還<如蔵人二人持綿匣/候内侍後>但弾琴者
    已下男蔵人一人伝取御簾中於庭中被之
    奏我家曲退出自北此廊戸其後踏哥所々
    暁更帰参御座如初歌頭舞人賜座於庭中<相対/西上>
    管絃者在横切<北上/西面>打熨斗嚢持座在南<西上>」64ウ

    <北西折/薦座>出御之後歌頭已下依召参入<王卿先/候簀子>着
    座賜之酒饌此間奏管絃数巡之後賜禄
    有差事畢退出<哥頭支子染褂各一領哥掌踏掌/同色衾一条吹物弾物襖子一領>
    <打熨斗嚢持絹一疋>踏哥曲 多久行
     万春楽踏哥之曲名也
    万春楽のことは
    はんすらく<二反>くれうえんそうおくせんねん<二反>
    くゑんせいくゑうくゑねんくわうれい<二反>
     これハ催馬楽にて候多氏はかりつたへてゝすへて
     踏哥ニハわかいへこのとのはんすらくなにそもそ」65オ

     このさいはら四をうたひ候 三反 呂ニ候
    はちすの中のせかい 下品下生心歟
    此殿」65ウ

二校畢<朱>」(表表紙蓋紙)