First updated 07/15/2001(ver.1-1)
Last updated 05/06/2015(ver.2-5)
渋谷栄一翻字(C)

  

薄 雲

凡例
1 本稿は、『大島本 源氏物語』(1996(平成8)年5月 角川書店)を翻刻した。よって、後人の筆が加わった現状の本文様態である。
2 行間注記は【 】− としてその頭に番号を記した。
2 小字及び割注等は< >で記した。/は改行を表す。また漢文の訓点等は< >で記した。
3 合(掛)点は、\<朱(墨)合点>と記した。
4 朱句点は「・」で記した。
5 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
 ( )の前の文字及び( )内の記号の前の文字は、訂正以前の文字、記号の後の文字が訂正以後の文字である。ただし、なぞり訂正だけは( )の前の文字は訂正後の文字である。訂正以前の本行本文の文字を尊重したことと、なぞり訂正だけは元の文字が判読しにくかったための処置である。
6 朱・墨等の筆跡の相違や右側・左側・頭注等の注の位置は< >と( )で記した。私に付けた注記は(* )と記した。
7 付箋は、「 」で括り、付箋番号を記した。
8 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
9 本文校訂跡については、藤本孝一「本文様態注記表」(『大島本 源氏物語 別巻』と柳井滋・室伏信助「大島本『源氏物語』(飛鳥井雅康等筆)の本文の様態」(新日本古典文学大系本『源氏物語』付録)を参照した。
10 和歌の出典については、伊井春樹『源氏物語引歌索引』と『新編国歌大観』を参照し、和歌番号と、古注・旧注書名を掲載した。ただ小さな本文異同については略した。

「うす雲」(題箋)

  冬になりゆくまゝにか(か+は)つらのすまゐ
0001【かはつらのすまゐ】−おほ井のさと
  いとゝ心ほそさまさりて・うはの空なる
  心ちのミしつゝあかしくらすを・君も
  猶かくてハえすくさし・かのちかき所
0002【ちかき所】−東院
  に思たちねと・すゝめ給へと・つらき所
0003【つらき所】−\<朱合点> 宿かへて後にもみえす成ぬれハつらき所のおほくも有かな(後撰706、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  おほく・心見ハてむものこりなき心ち
  すへきを・いかにいひてかなと・いふやう
0004【いかにいひてか】−\<朱合点> 恨ての後さへ人のつらからハいかに云てかねをも泣へき(拾遺集985・拾遺抄333、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  に思ひみたれたり・さらハこのわか君
0005【さらハこの】−源氏
  をかくてのミハ・ひなき事なり・思心
0006【ひなき】−便
  あれハかたしけなし・たいにきゝをき」1オ
0007【たいに】−紫上

  て・つねにゆかしかるを・しハしみならハ
  させて・はかまきの事なとも・人しれ
  ぬさまならす・しなさんとなむ思ふと・
  まめやかにかたらひ給ふ・さおほすらんと
0008【さおほすらんと】−明ー心
  おもひわたる事なれハ・いとゝむねつふ
  れぬ・あらためてやんことなきかたに・
  もてなされ給とも・人のもりきかん
  事ハ中なかにやつくろひかたくお
  ほされんとて・はなちかたく思たる・こと
0009【ことハりにハ】−源氏
  ハりにハあれ(れ+と)うしろやすからぬかたにや」1ウ

  なとは・なうたかひ給そ・かしこにハ年
0010【かしこにハ】−紫上の子なき事
  へぬれと・かゝる人もなきか・さうさう
  しくおほゆるまゝに・前斎宮のおと
0011【前斎宮】−サキノ 秋好
  なひものし給をたにこそ・あなかち
  にあつかひきこゆめれは・ましてかく
  にくみかたけなめるほと越・をろかに
  は見(見+は)なつましき心はへになと・女君の
0012【女君】−紫上
  御ありさまのおもふやうなることも(△&も)かた
  り給ふ・けにいにしへハいかはかりのことに
0013【けにいにしへハ】−明ー心
  さたまり給へきにかと・つてにもほの」2オ

  きこえし御心のなこりなくしつまり
  給へるは・おほろけの御すくせにもあら
  す・人の御ありさまも・こゝらの御中
  にすくれ給へるにこそハと思やられて・
  かすならぬ人のならひきこゆへき
0014【かすならぬ人の】−明石自言
  おほえにもあらぬを・さすかにたちいて
  て人もめさましとおほす事やあらむ・
  わか身ハとてもかくても・おなし事お
  いさきとをき人の御うへもついにハ・
  かの御心にかゝるへきにこそあめれ・さり」2ウ

  とならハけにかうなに心なきほとに
  や・ゆつりきこえましと思ふ・又てをは
  なちてうしろめたからむこと・つれ/\も
  なくさむかたなくてハ・いかゝあかしくら
  すへからむ・なにゝつけてか・たまさかの
  御たちよりもあらむなと・さま/\に思ミ
  たるゝに・身のうき事かきりなし・あ
  ま君おもひやりふかき人にて・あ(△&あ)ちき
0015【おもひやり】−尼君の心詞ナリ
  なし見たてまつらさらむ事ハいと
  むねいたかりぬへけれと・つゐにこの御」3オ

  ためによかるへからん事をこそ思はめ・
  あさくおほしてのたまふ事にハあらし・
  たゝうちたのミきこえて・わたしたて
  まつり給てよ・はゝかたからこそ・みかとの
0016【みかとの御こも】−朱雀ハ延喜第十一御子村上ハ第十四御子也御母中宮温子昭宣公女西宮為大臣兼明親王雖為兄為更衣腹之故不即位為人臣也
  御こも・きわ/\におはすめれ・このおとゝ
  の君の世に・ふたつなき御ありさまなか
  ら世につかへ給ハ・こ大納言のいまひと
  きさみ・なりおとり給てかういハらといハ
  れ給しけちめにこそハおはすめれ・まし
  てたゝ人ハなすらふへき事にもあらす・」3ウ

  又みこたち大臣の御はらといへと・猶さ
  しむかひたる・おとりの所にハ・人もおも
  ひおとし・おやの御もてなしもえひと
  しからぬものなり・ましてこれハやむこと
  なき御かた/\に・かゝる人いてものし給
  はゝ・こよなくけたれ給なむほとほとに
  つけて・おやにもひとふしもてかしつか
  れぬる人こそ・やかておとしめられぬは
  しめとはなれ・御はかまきのほとも(△&も)・いみし
  き心越つくすとも(△&も)かゝるみ山かくれにて」4オ
0017【み山かくれ】−\<朱合点> 古今 かたちこそ深山かくれの朽木なれ心を花になさは成なん(古今875・古今六帖1440、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)

  ハ・なにのはへかあらむ・たゝまかせきこ
0018【はへ】−栄
  え給て・もてなしきこえ給はむあり
  さまをもきゝ給へとをしふ・さかしき
  人の心のうらともにも・ものとハせなと
0019【心のうらとも】−\<朱合点>
  するにも・猶わたり給てハ・まさるへしと
  のミいへハ・おもひよハりにたり・殿もしかお
  ほしなから・おもはむ所の・いと越しさに
  しひてもえのたまハて・御はかまきの事(事+ハ<朱墨>)
  いかやうにかとの給へる御返に・よろつの
  事かひなき身にたくへきこえてハ・」4ウ

  けにおひさきもいと越しかるへくおほえ
  侍を・たちましりても・いかに人わらへ
  にやときこえたるを・いとゝあはれにお
  ほす・日なとゝらせ給て・しのひやかにさる
  へき事なとの給ひをきてさせ給ふ・
  はなちきこえむ事ハ・猶いとあは
  れにおほゆれと・君の御ためによかる
  へき事をこそハとねんす・めのとをも
  ひきわかれなん事・あけくれのものおも
  ハしさつれ/\をも・うちかたらひて・な」5オ

  くさめ・ならひつるに・いとゝたつきな
  き事さへとりそへいみしくおほゆ
  へき事と君もなく・めのとも(△&も)さるへき
  にやおほえぬさまにて・見たてまつりそ
  めて・としころの御心はへのわすれかた
  う恋しうおほえ給へき越・うちたえ
  きこゆる事ハよも侍らし・つゐにハと
  たのミなから・しハしにても・よそ/\に・
  思のほかの・ましらひし侍らむか・やすから
  すも侍へきかななと・うちなきつゝす」5ウ

  くすほとに・しはすにもなりぬ・ゆきあ
  られかちに心ほそさまさりて・あやし
  くさま/\に・もの思ふへかりける身か
  なとうちなけきて・つねよりもこの
  君越なてつくろひつゝ見ゐたり・雪
  かきくらしふりつもるあした・きしかた
  行すゑの事のこらす思つゝけて・れ
  いハことにはしちかなるいてゐなとも
  せぬを・みきはのこほりなと見やりて・
  しろききぬとも(△&も)のなよゝかなる・あまた」6オ

  きてなかめゐたるやうたい・かしらつき
  うしろてなと・かきりなき人ときこゆ
  とも(△&も)・かうこそハおはすらめと人/\も
  みる・おつる涙をかきはらひて・かやうなら
  む日ましていかにおほつかなからむと・ら
  うたけに・うちなけきて
    雪ふかみみ山のみちハはれすとん(ん#も)
0020【雪ふかみ】−明石上
  猶ふミかよへあとたえすしてとのた
  まへハめのとうちなきて
    ゆきまなきよしのゝ山をたつねても」6ウ
0021【ゆきまなき】−めのとかへし

  心のかよふあとたえめやハといゝなく
  さむこの雪すこしとけてわたり
  給へり・れいはまちきこゆるにさな
0022【さならむと】−わか君の御むかへにわたり給へるかと思てむねつふれたり
  らむとおほゆることにより・むねうちつ
  ふれてひとやりならすおほゆ・わか・心に
  こそあらめ・いなひきこえむを・しひて
  やはあちきなとおほゆれと・かる/\
  しきやうなりと・せめて思かへす・いとう
  つくしけにてまへにゐたまへるを見給
  に・をろかにハおもひかたかりける人の」7オ

  すくせかなとおもほす・この春より・
  おほ(ほ#ふ△<朱墨>、△#)す御くし・あま(ま+そき)のほとにて・ゆら/\
0023【御くし】−ふかそきナリ 三歳ナリ
  とめてたく・つらつきまミのかほれる
  ほとなといへハさらなり・よそのものに
  思やらむほとの心のやミ・をしはかり
  給に・いと心くるしけれハ・うちかへしの給・
  あかす・なにかかくくちおしき身のほ
  とならすたに・もてなし給はゝと・きこ
  ゆるものからねんしあへすうちなくけ
  ハひあはれなり・ひめ君ハなに心もなく・」7ウ

  御車にのらむ事をいそき給・よせたる
  所にはゝ君みつからいたきていて給へ
  り・かたことのこゑハいとうつくしうて・
  袖をとらへてのり給へと・ひくもいみし
  うおほえて
    すゑと越きふたはの松にひきわかれ
0024【すゑとをき】−明石上
  いつかこたかきかけをみるへきえもいひ
  やらす・いみしうなけハ・さりやあなくる
  しとおほして
    おひそめしねもふかけれハたけくまの」8オ
0025【おひそめし】−源氏返し

  松にこまつのちよ越ならへんのとかに
  をと・なくさめ給・さることゝハおもひしつ
  むれと・えなむたへさりける・めのとの
  少将とてあてやかなる人はかり・御はかし・
0026【御はかし】−皇女の御はかしをくせらるゝ事ハ陽明門院よりの事也
  あまかつやうのものとりてのる・人たまひ
  によろしきわか人わらハなとのせて・御
  をくりにまいらす・みちすからとまりつる
  人の心くるしさ越いかに・つみやうらむ
  とおほす・くらうおハしつきて・御車よ
  するより・はなやかにけはひことなるを・ゐ」8ウ

  なかひたる心ちとも(△&も)ハ・はしたなくてや
  ましらはむと思ひつれと・にしおもて
  をことにしつらハせ給ひて・ちひさき御
  てうととも(△&も)・うつくしけに・とゝのへさせ
  給へり・めのとのつほねにハ・にしのわたと
  のゝきたにあたれるをせさせ給へり・わ
  か君ハみちにてねたまひにけり・いたきお
  ろされて・なきなとハしたまハす・こなた
  にて御くたものまいりなとし給へと・やう/\
  見めくらして・はゝ君のみえぬをもとめ」9オ

  て・らうたけにうちひそみたまへハ・めの
  とめしいてゝなくさめまきらハしきこ
  え給ふ・山里のつれ/\ましていかにとお
  ほしやるハいとおしけれと・あけくれおほ
  すさまに・かしつきつゝみ給ふハ・もの・あひ
  たる心ちし給らむいかにそや・人のおもふ
  へきゝすなく(く$き)ことハ・このわたりにいておは
0027【きすなき】−おなしくハ紫上の御腹にてあれかしきすなき玉にてあらんなり
  せてとくちおしくおほさる・しハしハ人/\
  もとめてなきなとし給しかと・おほかた心
  やすくおかしき心さまなれハ・うへにいとよく」9ウ
0028【うへに】−紫上

  つきむつひきこえ給へれハ・いみしう
  うつくしきものえたりとおほしけり・
  こと事なくいたきあつかひ・もてあそひき
  こえ給ひて・めのともをのつから・ちかうつ
  かうまつりなれにけり・又やむことなき人の
  ちあるそへてまいり給・御はかまきハ・なに
  ハかり・わさとおほしいそく事ハなけれと・
  けしきことなり・御しつらひ・ひゐなあ
0029【御しつらひ】−座
  そひの心ちして・おかしうみゆ・まいり給へ
  るまらうととも・たゝあけくれのけち」10オ

  めしなけれハ・あなかちにめもたゝさりき・
  たゝひめ君のたすきひきゆい給へ(△&へ)る
0030【たすきひきゆい給へる】−\<朱合点> 秘事也 襷昔男女共ニ用之
  むねつきそ・うつくしけさそひてみえ
  給つる・大井にハつきせす恋しきにも・
  身のをこたりをなけきそへたりさこそ
  いひしか・あま君もいとゝなみたもろなれと・
  かくもてかしつかれ給ふをきくハ・うれし
  かりけり・なに事をか中/\とふらひきこ
  え給はむ・たゝ御かたの人/\にめのとより
  はしめて・よになき色あひを・思ひいそ」10ウ

  きてそ・をくりきこえ給ける・まちと越
  ならむも・いとゝされはよと思はむに・いと
  おしけれハ・としのうちにしのひてわたり
  給へり・いとゝさひしきすまゐに・あけく
  れのかしつきくさをさへ・はなれきこ
  えて思らむことの心くるしけれハ・御文な
  とも(ん&も)たえまなくつかはす・女君もいま
  ハことに・ゑしきこえ給はす・うつくしき
  人につミゆるしきこえ給へり・としも
0031【としもかへりぬ】−改年源氏卅一紫上廿四明石姫君四
  かへりぬ・うらゝかなる空に思ふ事なき」11オ

  御ありさまハ・いとゝめてたくみかきあらた
  めたる御よそひに・まいりつとひ給める人
  のおとなしきほとのは・七日御よろこひ
0032【七日御よろこひ】−正月七日のいはゐをいふへし
  なとし給ふ・ひきつれ給へり・わかやかな
  るハ・なにともなく心ちよけにみえ給・つ
  きつきの人も・心のうちにハ・思ふことも(△&も)や
  あらむ・うハへハほこりかに見ゆるころほ
  ひなりかし・ひむかしの院のたいの御か
0033【ひむかしの院の】−花散里東院の西対にすミ給ふ也
  たもありさまハ・このましうあらまほし
  きさまに・さふらふ人/\わらはへのすか」11ウ

  たなと・うちとけす心つかひしつゝすく
  し給に・ちかきしるしハこよなくて・のとか
  なる御いとまのひまなとにハ・ふとはいわたり
  なとし給へと・よるたちとまりなとやう
  に・わさとハ見え給はす・たゝ御心さまの
0034【御心さまの】−花散里
  おいらかにこめきて・かはかりのすくせな
  りける身にこそあらめと思ひなしつゝ・
  ありかたきまてうしろやすくのとかに
  ものし給へハ・おりふしの御心をきてなとも(△&も)
  こなたの御ありさまに・おとるけちめこよ」12オ
0035【こなたの御ありさまに】−紫上

  なからすもてなし給て・あなつりきこゆ
  へうハ・あらねは・おなしこと人まいりつ
0036【こと】−如也
  かうまつりて・へたう(へたう=家司イ)とんゝ(んゝ#もゝ)事をこた
  らす中/\みたれたる所なく・めやすき
  御ありさまなり・山さとのつれ/\をも・た
0037【山さとのつれ/\をも】−明石上
  えすおほしやれハ・おほやけわたくしも
  のさハかしきほとすくしてわたり給と
  て・つねよりことにうちけさうし給て・
  さくらの御な越しにえならぬ御そ・ひき
0038【さくらの御な越し】−つねのな越しのうらこき蘇芳なるをいふ
  かさねて・たきしめさうそき給ひて・ま」12ウ

  かり申し給さまくまなきゆふひにい
  とゝしく・きよらに見え給ふ・女君たゝな
  らすみたてまつりをくり給ふ・ひめ君は・
  いはけなく・御さしぬきのすそにかゝりて・
  したひきこえ給ほとに・とにもいて給ひ
0039【とにも】−外也簾の外也一ハ戸也
  ぬへけれハ・たちとまりていとあはれとお
  ほしたり・こしらへをきて・あすかへりこ
0040【あすかへりこむ】−\<朱合点> 催馬楽桜人詞
  む
くちすさひていて給に・わたとのゝ
  とくちにまちかけて・中将の君し
0041【中将の君】−紫女房
  てきこえ給へり」13オ

    舟とむるをちかた人のなくハこそ
0042【舟とむる】−紫上
0043【をちかた人】−明石上にたとふる也
  あすかへりこむせなとまちみめいたう
0044【せな】−夫ナリ
  なれてきこゆれハ・いとにほひやかにほゝ
  ゑミて
    行てみてあすもさねこむ中/\に
0045【行てみて】−源氏返し
0046【さねこむ】−早来ナリ又実来ナリ
  をちかた人ハ心をくとん(ん$<墨朱>も<墨>)なに事とも
0047【をちかた人】−明石上にたとふる也
0048【なに事とも】−わか君
  きゝわかて・されありき給人を・うへは
0049【うへは】−紫上
  うつくしとみ給へハ・をちかた人のめさ
0050【をちかた人】−明石上
  ましきもこよなくおほしゆるされにた
  り・いかに思をこすらむ・我にていみし」13ウ

  う恋しかりぬへきさまをと・うちまも
  りつゝふところにいれてうつくしけ
  なる御ち越・くゝめ給つゝたはふれゐた
  まへる御さまみところおほかり・おまへなる
  人/\ハ・なとかおなしくハいてやなと
  かたらひあへり・かしこには・いとのとやか
  に心はせある・けハひにすミなして・いへの
  ありさまもやうはなれ・めつらしきに・み
  つからのけハひなとハ・みるたひことにやむ
  ことなき人/\なとに・おとるけちめこよ」14オ

  なからす・かたちようい・あらまほしう・ね
  ひまさりゆく・たゝよのつねのおほえ
  に・かきまきれたらハ・さるたくひなくやハ
  と思ふへきを・世ににぬひかものなるお
  やのきこえなとこそくるしけれ・人の
  ほとなとハさてもあるへき越なと・おほす・
  はつかにあかぬほとにのミあれはにや・心の
  とかならすたちかへり給ふもくるし
  くて・夢のわたりのうきはしかとのみう
0051【夢のわたりのうきハしか】−\<朱合点> 世の中ハ夢ノわたりノうきハしか打わたしつゝ物をこそ思へ(出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  ちなけかれて・さうのことのある越ひき」14ウ

  よせて・かのあかしにてさ夜ふけたりし
  ねもれいのおほしいてらるれハ・ひはを
  わりなくせめたまへハ・すこしかきあハせ
  たる・いかてかうのミひきくしけむとおほ
0052【ひきくし】−具也物のとゝ△(△#の)ほりたる心ナリ
  さる・わか君の御ことなとこまやかにかたり
  給つゝおはす・こゝハかゝるところなれとか
  やうにたちとまり給ふおり/\あれハ・
  はかなきくたもの・こはいゐはかりハき
  こしめすときもあり・ちかきみてらかつ
  らとのなとにおハしましまきらハしつゝ・」15オ

  いとまおにハみたれ給はねと・又いとけさや
  かにはしたなく・をしなへてのさまにハ・
  もてなし給はぬなとこそハ・いとおほえこ
  とにハみゆめれ・女もかゝる御心のほと越み
  しりきこえて・すきたりとおほすはか
0053【すきたりと】−過也身のほとにすきたるふるまひハせぬ也
  りのことハしいてす・又いたくひけせす
  なとして・御心をきてにもてたかふ事
  なく・いとめやすくそありける・おほろけ
  にやむことなき所にてたに・かハかりもう
  ちとけ給事なく・けたかき御もてなしを・」15ウ

  きゝをきたれハ・ちかきほとにましらひて
  ハ・中/\いとめなれて・人あなつられなる
  事ともゝそあらまし・たまさかにて・かや
  うにふりはへ給へるこそたけき心ちすれと
  思へし・あかしにもさこそいひしか・この御
0054【あかしにも】−入道
  心をきてありさまをゆかしかりて・おほつか
  なからす人ハかよハしつゝ・むねつふるゝ事
  もあり・又おもたゝしくうれしと思事
  もおほくなむありける・そのころおほ
0055【おほきおとゝうせ給ぬ】−摂政太政大臣
  きおとゝうせ給ぬ・世のおもしとおハし」16オ

  つる人なれは・おほやけにもおほしなけ
  く・しハしこもり給しほとをたに・あめの
  したのさハきなりしかハ・ましてかなしと
  おもふ人おほかり・源氏のおとゝもいとくち
  おしく・よろつこと・をしゆつりきこえて
  こそ・いとまもありつるを・心ほそく事し
  けくもおほされて・なけきおはす・御かとハ
  御としよりハ・こよなうおとな/\しうね
  ひさせ給て・世のまつりことん(ん$も<朱>)うしろめた
  く思きこえ給へきにハあらねとん(ん$も<朱>)・又と」16ウ

  りたてゝ・御うしろミし給へき人もなき
  を・たれにゆつりてかハしつかなる御ほいも
  かなはむとおほすに・いとあかすくちおし・
  のちの御わさなとにも御ことも・むまこに
  すきてなんこまやかに・とふらひあつかひ
  給ひける・そのとしおほかたよのなかさ
  ハかしくて・おほやけさまにものゝさとし・
  しけくのとかならて・あまつ空にも・れいに
  たかへる月日・ほしのひかりみえ・くもの
  たゝすまひありとのミ・世の人おとろ」17オ

  く事おほくて・みち/\のかむかへふミとん(ん#<朱墨>も<墨>)
  たてまつれるにも・あやしく世になへて
  ならぬ事ともましりたり・内のおとゝ
  の身(身#ミ)なむ御心のうちに・わつらハしくおほし
  しらるゝ事ありける・入道きさいの宮・春
  のはしめより・なやミわたらせ給て三月にハ
  いとをもくならせ給ぬれハ・行幸なとあ
  り・院にわかれたてまつらせ給ひしほとは・
  いといはけなくて・ものふかくもおほされさり
  し越いみしうおほしなけきたる御け」17ウ

  しきなれハ・宮もいとかなしくおほしめさる・
  ことしハかならす・のかるましきとしと
  思給へつれと・おとろ/\しき心ちにも
  侍らさりつれハ・いのちのかきりしりかほに
  侍らむも・人やうたて・こと/\しうおもは
  むとはゝかりてなむ・くとくの事なと
  もわさとれいよりもとりわきてしも
  侍らすになりにける・まいりて心のとかに・む
  かしの御物かたりもなと思ひ給へなから・う
0056【うつしさまなる】−いつも違例かちなる心也
  つしさまなるおりすくなく侍て・くち」18オ

  おしくいふせくて・すき侍ぬることゝ・いと
  よハけにきこえ給・三十七に△(△#そ)おはしまし
  けるされと・いとわかくさかりにおハします
  さまを・おしくかなしと・みたてまつらせ給・
  つゝしませ給へき御としなるに・はれ/\
  しからて・月ころすきさせ給事をたに・
  なけきわたり侍つるに・御つゝしミなとをも
  つねよりことに・せさせ給はさりける事と・
  いみしうおほしめしたり・たゝこのころ
  に(に#そ)おとろきてよろつの事せさせ給ふ・月」18ウ

  ころハつねの御なやミとのミ・うちたゆミ
  たりつるを・源氏のおとゝも・ふかくおほ
  しいりたり・かきりあれハほとなくかへ
  らせ給も・かなしき事おほかり・宮いと
  くるしうて・はか/\しうものもきこえ
  させ給はす・御心のうちにおほしつゝくる
  に・たかきすくせ・世のさかへもならふ人
  なく・心のうちにあかす思ふことん(ん$も<朱>)・人に
  まさりける身とおほししらる・うへの夢
  の中にも・かゝる事の心越しらせ給はぬ」19オ
0057【かゝる事の心】−六条院の御子なるうへのいまたしらせ給ハぬ事也

  を・さすかに心くるしうみたてまつり給て・
  これのミそうしろめたくむすほゝれたる
  事に・おほしをかるへき心ちし給ける・お
  とゝハおほやけかたさまにても・かくやむこ
  となき人のかきり・うちつゝきうせ給な
  む事をおほしなけく・人しれぬあは
0058【人しれぬあはれ】−女院と源氏との御中の事也
  れはたかきりなくて・御いのりなとおほ
  しよらぬ事なし・としころおほしたえ
  たりつるすちさへ・いまひとたひきこえ
  すなりぬるか・いみしくおほさるれハ・ちか」19ウ

  き御き丁のもとによりて・御ありさまな
  ともさるへき人/\にとひきゝ給へは・
  したしきかきりさふらひて・こまかにきこ
  ゆ・月ころなやませ給へる御心ちに・御をこ
  なひを時のまもたゆませ給はす・せさ
  せ給ふつもりのいとといたう・くつをれ
  させ給に・このころとなりてハ・かうしなと
0059【かうし】−柑子
  をたに・ふれさせ給はすなりにたれハ・
  たのミ所なくならせ給にたることゝ・なき
  なけく人/\おほかり・院の御ゆい」20オ
0060【院の御ゆいこむに】−女院 これハ故院の御遺言によりて源氏の君政をしり給ふ事女院の御心にうれしく思食事をほのかにの給ふ也

  こむにかなひてうちの御うしろミ・つかう
  まつり給こと・としころおもひしり侍こと
  おほかれと・なにゝつけてかハ・その心よせこと
  なるさまをも・もらしきこえむとの
  み・のとかに思ひ侍けるを・いまなむあは
  れにくちおしくと・ほのかにのたまは
  するも・ほの/\きこゆるに・御いらへもき
0061【御いらへも】−源氏
  こえやり給はすなき給さま・いといみ
  しなとかうしも心よはきさまにと・人め
  をおほしかへせと・いにしへよりの御ありさ」20ウ

  ま越おほかたの世につけても・あたらし
  く・おしき人の御さまを・心にかなふ
  わさならねハ・かけとゝめきこえむかたな
  く・いふかひなくおほさるゝ事かきり
  なし・はか/\しからぬ・身なからも・む
  かしより御うしろミつかうまつるへき事
  を・心のいたるかきり・をろかならすおもひ
  給ふるに・おほきおとゝのかくれ給ぬる
  をたに・世中心あはたゝしく思給へ
  らるゝに・又かくおハしませハ・よろつに」21オ

  心みたれ侍て世に侍らむ事も・のこり
  なき心ちなむし侍なときこえ給・
  ほとに・ともしひなとのきえいるやう
0062【ともしひなとのきえいるやうにて】−女院
  にてはて給ぬれは・いふかひなくかなし
  き事をおほしなけく・かしこき御身
  のほとゝきこゆる中にも・御心はへなとの
  世のためしにもあまねくあはれにおハし
  まして・かうけに事よせて人のうれへ
  とある事なとん(ん$も<朱>)・をのつからうちましる
  を・いさゝかもさやうなる事のみたれな」21ウ

  く人のつかふまつる事をも・世のくる
  しみとあるへきことをハ・とゝめ給ふ・く
  とくのかたとてもすすむるにより給
  て・いかめしうめつらしうし給人なとん(ん$も<朱>)・む
  かしのさ(さ+か)しき世にみなありけるを・これ
  ハさやうなる事なく・たゝもとより
  のたからものえ給ふへきつかさかう
  ふりみふのものゝさるへきかきりして・
0063【みふ】−御封
  まことに心ふかきことゝものかきりをし
  をかせ給へれハ・なにとわくましき山ふし」22オ

  なとまて・おしミきこゆ・おさめたてまつ
  るにも・世中ひゝきて・かなしとおもはぬ
  人なし・殿上人なと・なへてひとつ色に
  くろミわたりて・ものゝはへなき春の
  くれなり・二条院の御まへのさくらを御
  らむしても・花のえむのおりなとおほ
  しいつ・ことし(△&し)はかりはとひとりこち
0064【ことしはかりは】−\<朱合点>
  給て・人のみとかめつへけれは・御ね
  むすたうにこもりゐ給て・日ひとひなき
  くらし給・ゆふ日はなやかにさして・山き」22ウ

  はのこすゑあらハなるに・雲のうすく
  わたれるか・にひ色なるを・なにことも御
  めとゝまらぬころなれと・いとものあはれ
  におほさる
    入日さすみねにたなひくうす雲は
0065【入日さす】−けんし
  もの思ふ袖に色やまかへる人きかぬ
  所なれハ・かひなし・御わさなともすきて
0066【御わさ】−ミ
  ことゝもしつまりて・みかともの心ほそく
  おほしたり・この入道の宮の御はゝき
  さきの御世よりつたハりて・つき/\の御」23オ

  いのりのしにてさふらひける・僧都古宮
  にもいとやむことなくしたしきもの
  におほしたりしを・おほやけにもをもき
  御をほえにて・いかめしき御願ともおほ
  くたてゝ・世にかしこきひしりなりけ
  る・年七十ハかりにていまハをはりの
  をこなひをせむとてこもりたるか・宮の
  御ことによりていてたるを・うちよりめし
0067【うちより】−内
  ありてつねにさふらはせ給・このころは
  猶もとのことくまいりさふらはるへきよし」23ウ

  おとゝもすゝめのたまへハ・いまハよゐな
0068【おとゝも】−源氏
0069【よゐなと】−御持僧事
  と・いとたへかたうおほえ侍れと・おほ
  せことのかしこきにより・ふるきこゝろさ
  しをそへてとて・さふらふに・しつかなるあか
  月に・人もちかくさふらハす・あるハまか
  てなとしぬるほとに・こたいにうちし
  ハふきつゝ・世中の事ともそうし
  給ふついてに・いとそうしかたく・かへり
  てハつみにもやまかりあたらむと・思給
  へはゝかるかたおほかれと・しろしめさぬに」24オ

  つみをもくて・天けん(△△△&けん)おそろしく
0070【天けん】−天眼ナリ
  思給えらるゝ事を・心にむせひ侍つゝ・
  いのちをハり侍りなは・なにのやくか
  ハ侍らむ・仏も心きたなしとやおほしめ
  さむとハかりそうしさして・えうちいて
  ぬ事あり・うへなに事ならむ・この世に
  うらみのこるへく思ふ事やあらむ・法し
  ハ・ひしりといへともあるましきよこ
  さまのそねミふかくうたてあるものをと・
  おほしていハ(ハ$は<朱>)けなかりし時より・へたて」24ウ

  思ふ事なきを・そこにハかくしのひのこ
  されたる事ありけるをなむ・つらく
  おもひぬるとのたまはすれハ・あなかしこ
0071【あなかしこ】−僧都詞
  さらにほとけのいさめまもり給・しむ
  こんのふかきみちをたに・かくしとゝむる
  事なくひろめつかうまつり侍り・まして
  心にくまある事・なに事にか侍らむ・これ
  ハきしかた・ゆくさきの大事と侍事
  を・すきおハしましにし・院きさいの
  宮・たゝいま世越まつりこち給・おとゝの御」25オ

  ため・すへてかへりてよからぬ事にや・も
  りいて侍らむ・かゝるおい法しの身にハ・
  たとひうれへ侍りとも・なにのくひか侍らむ・
0072【くひ】−悔
  仏天のつけあるによりて・そうし侍な
0073【仏天】−フツテン
  り・わか君はらまれおハしましたりし時
  より・故宮のふかくおほしなけく事あ
  りて・御いのりつかうまつらせ給ゆへなむ
  侍し・くハしくハ法しの心にえさと
  り侍らす・ことのたかひめありて・おとゝ
  よこさまのつミにあたり給し時・いよ/\」25ウ

  をちおほしめしてかさねて御いのりとん(ん$も<朱>)
  うけ給はり侍しを・おとゝもきこしめ
  してなむ・又さらにことくはへおほせられ
  て・御くらゐにつきおハしましゝまて・
  つかうまつる事とも侍し・そのうけ給
  ハりしさまとて・くハしくそうするを
  きこしめすに・あさましうめつらかにて
  おそろしうも・かなしうもさま/\に御心
  みたれたり・とハかり御いらへもなけれハ・
  そうつすゝミそうしつるを・ひんなく」26オ

  おほしめすにやと・わつらハしく思ひて・
  やをらかしこまりてまかつるを・めしと
  とめて心にしらてすきなましかハ・後の
  世まてのとかめあるへかりけること越・いまゝ
  てしのひこめられたりけるをなむ・かへり
  てハうしろめたき心なりとおもひぬる・
  又このこと越しりて・もらしつたふるた
  くひ(ひ+や)あらむとの給はす・さらになにかしと・
  王命婦とよりほかの人・この事のけし
  きみたる侍らす・さるによりなむいとお」26ウ

  そろしう侍・天へむしきりにさとし世中
  しつかならぬハこのけなり・いときなくも
  のゝ心しろしめすましかりつるほとこそ
  侍つれ・やう/\御よはひたりおハしま
  して・なに事もわきまへさせ給へき時
  にいたりて・とかをもしめすなり・よろつの
  事おやの御世よりはしまるにこそ侍な
  れ・なにのつミともしろしめさぬか・おそ
  ろしきにより・思給へけちてしこと越・さら
  に心よりいたし侍へりぬることゝなく/\き」27オ

  こゆるほとに・あけはてぬれはまかてぬ・
  うへハ夢のやうにいみしき事をきか
  せ給て・色/\におほしみたれさせ給・故
0074【故院】−桐
  院の御ためもうしろめたく・おとゝのか
  くたゝ人にて・世につかへ給もあはれに
  かたしけなかりける事かた/\おほし
  なやみて・日たくるまて・いてさせ給はねハ・か
  くなむときゝ給て・おとゝもおとろき
  てまいり給へるを・御らむするにつけても・
  いとゝしのひかたくおほしめされて・御涙」27ウ

  のこほれさせ給ぬるを・おほかた故宮の御
  事をひるよなくおほしめしたるころな
  れはなめりとみたてまつり給・その日式
0075【式部卿のみこ】−桃園 槿ー父冷ー舅
  部卿のみこうせ給ぬるよしそうするに・
0076【そうするに】−薨奏
  いよ/\世中のさハかしき事をなけき
  おほしたり・かゝるこゝ(ゝ#)ろなれハおとゝハさと
  にもえまかて給はて・つとさふらひ給ふし
  めやかなる御物かたりのついてに・世ハつ
0077【世ハ】−御門
  きぬるにやあらむ・もの心ほそく・れいなら
  ぬ心ちなむするを・あめのしたもかくの」28オ

  とかならぬに・よろつあわたゝしくなむ・
  故宮のおほさむ所によりてこそ・世間
  の事も思ひはゝかりつれ・いまハ心やすき
  さまにても・すくさまほしくなむと・か
  たらひきこえ給・いとあるましき御事
0078【いとあるましき】−源詞
  なり・世のしつかならぬことハ・かならすま
  つりことのな越く・ゆかめるにもより侍
  らす・さかしき世にしもなむ・よからぬ事
  ともゝ侍ける・ひしりのみかとの世にも・よ
  こさまのみたれいてくる事・もろこしにも」28ウ

  侍ける・わかくににもさなむ侍・ましてこ
  とはりのよハひとん(ん$も<朱>)の時いたりぬるを・お
  ほしなけくへき事にも侍らすなと・
  すへておほくのことゝもをきこえ給・
  かたハしまねふも・いとかたハらいたしや・
  つねよりも・くろき御よそひにやつし
  給へる御かたちたかふ所なし・うへもとし
0079【たかふ所なし】−源ニ
  ころ御かゝみにも・おほしよる事なれと・き
  こしめしゝ事のゝちハ・又こまかにみたて
  まつり給ふつゝ・ことにいとあハれにおほし」29オ

  めさるれハ・いかてこのことをかすめきこえ
  はやとおほせと・さすかにハしたなくも
  おほしぬへき事なれは・わかき御心ちに・
  つゝましくて・ふとん(ん$も<朱>)えうちいてきこえ
  給はぬほとハ・たゝおほかたの事とも越
  つねよりことになつかしうきこえさせ
  給ふ・うちかしこまり給へるさまにて・いと
  御けしきことなるを・かしこき人の御めにハ・
0080【かしこき人】−源
  あやしとみたてまつり給へと・いとかく・さた/\
0081【さた/\】−治定
  と・きこしめしたらむとハおほささりけ」29ウ

  り・うへハ王命婦にくハしきことハとハま
0082【王命婦】−無参御門
  ほしうおほしめせと・いまさらにしか・しのひ
  給ひけむこと・しりにけりとかの人にもおも
  ハれしたゝおとゝにいかてほのめかしとひ
  きこえて・さき/\のかゝる事のれいハあ
  りけりやと(と+とひ<朱>)きかむとそおほせと・さらに
  ついてもなけれハいよ/\御かくもむをせ
  させ給つゝ・さま/\のふミとん(ん$も)を御らんする
  に・もろこしにハあらはれても・しのひても・
  みたりかハしき事いとおほかりけり・日」30オ
0083【日本には】−陽成院母后二条后に業平通す陽成院ハ業平か子にてましますといひつたへたり

  本にハさらに御らんしうる所なし・たとひ
  あらむにても・かやうにしのひたらむ事を
  ハ・いかてか・つたへしるやうのあらむとする・
  一世の源氏又納言大臣になりて後に・さ
0084【一世の源氏】−\<朱合点> 一世源氏任官後即位例光仁大納言桓武中務卿光孝一品式部卿宇多源侍従 又為親王例式部卿是忠親王中納言従三位大宰帥是忠親王左中将中務卿兼明親王左大臣正二位上野太守盛明親王大蔵卿正四位下
  らにみこにもなりくらゐにもつき給
  つるも・あまたのれいありけり・人からのかし
  こきに事よせて・さもやゆつりきこえ
  ましなとよろつにそおほしける・秋の
  つかさめしに太政大臣になり給へき事・
  うち/\にさため申給つゐてになむ・みかと」30ウ

  おほしよするすちのこと・もらしきこえ
  給けるを・おとゝいとまはゆく・おそろし
  うおほして・さらにあるましきよしを申
  返し給・故院の御心さしあまたのみこ
0085【故院】−桐
  たちの御中に・とりわきておほしめし
  なから・くらゐをゆつらせ給はむ事を・
  おほしめしよらすなりにけり・なにかそ
  の御心あらためて・をよハぬきはにハのほり
  侍らむ・たゝもとの御をきてのまゝに・
  おほやけにつかうまつりて・いますこしの」31オ

  よはひかさなり侍りなハ・のとかなるを
  こなひにこもり侍りなむと・思ひ給ふる
  と・つねの御ことのはにかはらすそうし
  給へハ・いとくちおしうなむおほしける・
0086【いとくちおしう】−冷
  太政大臣になり給へきさためあれと・しは
  しとおほす所ありて・たゝ御くらゐそ
0087【御くらゐ】−一品
  ひて・うし・くるまゆるされてまいり・まかて
  したまふを・みかとあかすかたしけなきも
  の(の+にイ)思ひきこえ給て・猶みこになり給へ
0088【みこ】−親王
  きよしを・おほしのたまハすれと・世中の」31ウ

  御うしろみし給へき人なし・権中納言
0089【権中納言】−致仕大臣ナリ
  大納言になりて・右大将かけ給へるをい
  まひときわ・あかりなむになに事もゆ
  つりてむ・さてのちにともかくも・しつかなる
  さまにとそおほしける・猶おほしめくら
  すに・故宮の御ためにも・いとをしう又
  うへのかくおほしめしなやめるを・みたて
  まつり給もかたしけなきに・たれかゝる
  事を・もらしそうしけむと・あやしう
  おほさる・命婦ハみくしけ殿のかハりたる」32オ
0090【命婦】−王
0091【みくしけ殿】−御匣殿

  所にうつりて・さうし給はりてまいりた
0092【さうし】−曹司
  り・おとゝたいめむし給てこの事を・も
  しものゝついてに・つゆハかりにてももらし
  そうし給事やありしと・あないし給へ
  と・さらにかけてもきこしめさむことを・
0093【さらにかけても】−王命ー詞
  いミしき事におほしめして・かつハつみ
  うる事にやと・うへの御ためを猶おほ
0094【おほしめし】−薄
  しめしなけきたりしときこゆるにも・ひとか
  たならす心ふかくおはせし御ありさまなと
0095【御ありさま】−薄
  つきせすこひきこえ給・斎宮の女御は・」32ウ
0096【こひきこえ給】−源氏
0097【斎宮の女御】−秋好中宮

  おほししもしるき御うしろミにて・やむこと
  なき御おほえなり・御よういありさまなと
  も・思さまにあらまほしうみえ給へれは・
  かたしけなきものに・もてかしつききこ
  え給へり・秋(秋+の<朱>)ころ二条院にまかて給へり・し
0098【まかて給へり】−秋
  むてんの御しつらひ・いとゝかゝやくハかりし給
  て・いまハむけのおやさまに・もてなしてあ
  つかひきこえ給ふ・秋のあめいとしつかに
  ふりて・おまへのせむさいの色/\みたれたる
  露のしけさに・いにしへの事ともかきつゝ」33オ

  けおほしいてられて・御袖もぬれつゝ・
  女御の御かたにわたり給へり・こまやかなる
  にひいろの御な越しすかたにて・世中の
  さハかしきなと・ことつけ給て・やかて御さう
0099【御さうしむ】−精進
  しむなれハ・すゝひきかくして・さまよくもて
  なし給へるつきせすなまめかしき御あり
  さまにて・みすのうちにいり給ぬ・みき帳は
  かりをへたてゝ・みつからきこえ給ふ・せむ
  さいとん(ん$も<朱>)こそ・のこりなく・ひもとき侍りに
0100【ひもとき侍りに】−\<朱合点> 古今 百草の花のひもとく夕暮におもひたわれん人なとかめそ(古今246・古今六帖1215・小町集44、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  けれ・いとものすさましきとしなるを心」33ウ

  やりて・時しりかほなるもあはれにこそと
  て・はしらによりゐたまへる・ゆふはえい
0101【はしら】−柱
  とめてたし・むかしの御事とも・かの野宮
0102【かの野宮に】−御息ー
  にたちわつらひし・あけほのなとをき
  こえいて給・いとものあハれとおほしたり・
  宮もかくれはとにや・すこしなき給けは
0103【宮も】−秋
0104【かくれはと】−\<朱合点>「いにしへの昔のこと越いとゝしく/かくれハそてのつゆけかかりける<朱>」(付箋01 出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄) 拾ー わかおもふ人ハ草はの露なれやかくれは袖のまつそほつらん(拾遺集761、河海抄・弄花抄・孟津抄・岷江入楚)
  ひ・いとらうたけにて・うちみしろき給ほ
  ともあさましく・やハらかになまめき
  ておはすへかめる・みたてまつらぬこそ・
0105【みたてまつらぬ】−秋ヲ源ノ室ニ
  くちをしけれと・むねのうちつふるゝそ・」34オ

  うたてあるや・すきにしかたことに思ひな
  やむへきことん(ん$も<朱>)なくて侍りぬへかりし世
  中にも・猶心からすき/\しき事につけて・
  もの思のたえすも侍けるかな・さるましき
  事ともの・心くるしきか・あまた侍りし中
  に・つゐに心もとけす・む(む+す<朱>)ほゝれてやミぬる
  こと・ふたつなむ侍る・ひとつハこのすき給
0106【ひとつハこの】−御息所
  にし御ことよ・あさましうのみ思ひつめ
  てやミ給ひにしか・なかき世のうれわしき
  ふしと思ひ給へられしを・かうまてもつかう」34ウ

  まつり御らんせらるゝをなむ・なくさめ
  におもふ給へなせと・もえしけふりのむす
0107【もえしけふりの】−\<朱合点>「むすほゝれもえしけふりもいかゝせん/きみたにこめよなかき契を<朱>」(付箋02 出典未詳、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  ほゝれたまひけむハ・猶いふせうこそ思
  給へらるれとて・いまひとつハのたまひ
0108【いまひとつハ】−薄(薄#)
  さしつ・なかころ身のなきにしつミ侍し
  ほと・かた/\に思ひ給へし事ハかたハし
  つゝ・かなひにたり・ひんかしの院にものする
0109【ひんかしの院に】−花散里
  人のそこはかとなくて・心くるしうおほ
  えわたり侍りしも・おたしう思ひなりにて
  侍り・心はへのにくからぬなと我も人もみ」35オ

  たまへあきらめて・いとこそさはやかなれは(は$<朱>)・
  かくたちかへりおほやけの御うしろミつ
  かうまつる・よろこひなとハさしも心にふか
  くします・かやうなるすきかましきか
  たハ・しつめかたうのミ侍越・おほろけに
  (+思<朱>)しのひたる・御うしろミとハ・おほししらせ給
  らむや・あはれとたにのたまハせすハ・いか
  にかひなく侍らむとの給へハ・むつかしうて
0110【むつかしうて】−秋ー
  御いらへもなけれハ・さりやあな心うとて・こと
  事に・いひまきらハし給つ・いまハいかてのと」35ウ

  やかにいける世のかきり思ふ事のこさす・
  後のよのつとめも・心にまかせてこもりゐな
  むと思ひ侍越・この世の思いてにしつへ
  きふしの侍らぬこそさすかにくちおし
  う侍りぬへけれ・かならすおさなき人
  の侍おいさきいとまちと越なりや・かたし
  けなくとも・猶このかとひろけさせ給
0111【かとひろけ】−門
  て・侍らすなりなむのちにも・かすまへ
  させ給へなときこえ給ふ・御いらへハいと
  おほとかなるさまに・からうしてひとこと」36オ
0112【からうして】−秋ー

  ハかり・かすめ給へるけはひいとなつかしけなる
  に・きゝつきて・しめ/\とくるゝまておは
0113【きゝつきて】−源
  す・はか/\しきかたののそミハさるもの
  にて・としのうち・ゆきかハる時/\の花もミ
  ち・空のけしきにつけても・心のゆくことん(ん$も)
  し侍りにしかな・春の花のはやし・秋の野
  のさかりを・とり/\に人あらそひ侍ける・
  そのころのけにと心よるハかりあらはなる
  さためこそ侍らさなれ・もろこしにハ・春の
0114【もろこしにハ】−\<朱合点>
0115【春の花のにしき】−\<朱合点>
  花のにしき
しくものなしといひはへ」36ウ

  めり・やまとことのはにハ秋のあハれを
0116【秋のあはれを】−\<朱合点> 春ハたゝ花のひとへにさくハかり物のあハれハ秋そまされる(拾遺集511、花鳥余情・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
  とりたてゝおもへる・いつれもとき時につ
0117【とき時につけて】−\<朱合点> 春秋におもひみたれてわきかねつ時につけつゝうつる心ハ 貫之(拾遺集509・拾遺抄511・貫之集846、河海抄・細流抄・休聞抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
  けてみたまふにめうつりてえこそ花
  鳥の色をもねをも・わきまへ侍らね・
  せハきかきねのうちなりとも・そのおりの
  心みしるハかり春の花の木をもうへわた
  し・秋の草をもほりうつして・いたつらなる
  のへのむしをもすませて・人に御らむ
0118【人に御らむせさせむと】−六条院つくり給ハんとし給ふ事
  せさせむと思給るを・いつかたにか御心よせ
  侍へからむときこえ給に・いときこえに」37オ
0119【いときこえにくき事】−秋ー

  くき事とおほせと・むけにたえて御いら
  へきこえ給ハさらんも・うたてあれハ・まして
0120【まして】−秋好中宮
  いかゝ思わき侍らむ・けにいつとなきなかに・
  あやしときゝしゆふへこそ・はかなうき
0121【あやしときゝし】−\<朱合点> いつとても恋しからすハあらねとも秋のゆふへハあやしかりけり<朱>(古今546・小町集101、河海抄・弄花抄・一葉抄・細流抄・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・花屋抄・岷江入楚)
0122【はかなうきえ給ひにし露】−六条御息所秋かくれ給へる事
  え給ひにし・露のよすかにも思給へら
  れぬへけれと・しとけなけにのたまひけ
  つも・いとらうたけなるに・えしのひ給はて
    君もさハあはれをかハせ人しれす
0123【君もさハ】−源ー
  わか身にしむる秋のゆふ風しのひかたき
0124【しのひかたきおり/\】−中宮心ヲかけ給ふ事
  おり/\も(△&も)侍かしときこえ給に・いつこの」37ウ
0125【いつこの】−秋ー

  御いらへかハあらむ・心えすとおほしたる御
  けしきなり・このついてにえこめ給はて・
  うらみきこえ給ことゝもあるへし・いま
0126【うらみこえ】−源
  すこしひかことん(ん$も<朱>)し給つへけれとも・いとう
  たてとおほいたるも・ことはりにわか御心
  も・わか/\しうけしからすとおほしかへ
  して・うちなけき給へるさまの物ふかう
  なまめかしきも・心つきなうそおほし
  なりぬる・やをらつゝひきいり給ぬる
  けしきなれハ・あさましうもうとませ」38オ

  給ぬるかな・まことに心ふかき人ハ・かくこそ
  あらさなれ・よしいまよりハ・にくませ給な
  よ・つらからむとてわたり給ひぬ・うちし
0127【つらからむとて】−\<朱合点> つらからん人の為にハつらからんつらきハつらき物としらせむ(出典未詳、異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
0128【わたり給ひぬ】−源
  めりたる御にほひのとまりたるさへ・うと
  ましくおほさる・人/\みかうしなとまい
  りて・この御しとねのうつりかいひしらぬ
  もの(の+かな)・いかてかくとりあつめ・やなきの
0129【やなきのえたに】−\<朱合点>「むめかゝをさくらの花にゝほハせて/やなきの(の&か<墨>、=か<朱>)えたにさかせてし哉<朱>」(付箋03 後拾遺32、源氏釈・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  えたにさかせたる御ありさまならんゆゝ
  しうときこえあへり・たいにわたり給
0130【たいにわたり給て】−紫
  てとみにもいり給ハす・いたうなかめては」38ウ

  しちかうふし給へり・とうろとをくかけ
  て・ちかく人/\さふらハせ給て・もの
  かたりなとせさせ給・かうあなかちなる
  事に・むねふたかるくせの猶ありける
  よと・わか身なからおほししらる・これは
0131【これは】−秋好中宮にたはふれ事なと申給ふハあるましき事をいへり
  いとにけなき事なり・おそろしうつ
0132【つミふかきかた】−六条御息所事
  ミふかきかたは・おほうまさりけめ
  と・いにしへのすきハ思ひやりすくなき
  ほとのあやまちに・仏神もゆるし給
  ひけんとおほしさますも・な越このみち」39オ
0133【このみち】−たいの姫君のなからひをの給ふ也

  ハうしろやすくふかきかたのまさりける
  かなとおほししられ給・女御ハ秋のあはれを
0134【女御ハ】−秋ー
  しりかほに・いらへきこえてけるもくやしう
  はつかしと・御心ひとつにものむつかしう
  てなやましけにさへし給を・いとすくよか
  につれなくて・つねよりもおやかりあり
0135【おやかりありき給ふ】−源氏のいよ/\中宮を御子のやうにし給ふ也
  き給ふ・女君に女御の秋に心越よせ給へり
  しも・あはれに君の春のあけほのに・心し
0136【君の】−紫
  め給へるもことはりに(に+こ<朱>)そあれ・時/\につ
  けたる木草の花によせても・御心とまる」39ウ

  はかりの・あそひなとしてしかなと・おほ
  やけわたくしのいとなミしけき身こ
  そふさハしからね・いかて思ふ事して
0137【ふさはハからね】−不祥
  しかなと・たゝ御ため・さう/\しくやと
  思こそ心くるしけれなとかたらひきこえ
  給・山里の人もいかになと・たえすおほ
0138【山里の人】−明石上
  しやれと・ところせ(△&せ)さのみまさる御身に
  て・わたり給事いとかたし・世中をあち
  きなくうしと思ひしるけしき・なと
  かさしもおもふへき心やすくたちい」40オ

  てゝ・おほそうのすまゐハせしと・思へる
  を・おほけなしとハおほすものから・いと
  をしくて・れいのふたんの御念仏に
  ことつけてわたりたまへり・すみなるゝ
  まゝに・いと心すこけなる所のさまに・いと
  ふかゝらさらむ事にてたにあはれそひ
  ぬへし・ましてみたてまつるにつけても・
  つらかりける御ちきりのさすかにあさか
  らぬを思ふに・中/\にてなくさめかたき
  けしきなれハ・こしらへかね給・いとこしけ」40ウ
0139【こしけき】−木

  き中より・かゝり火とものかけの・やり
  水のほたるにみえまかふもおかし・かゝる
  すまゐ(△&ゐ)にしほしまさらましかハ・めつら
  かにおほえましと・の給に
    いさりせしかけわすられぬかゝり火は
0140【いさりせし】−明石上イ源(イ源#) おもひきやひなの別におとろへて(古今961・新撰和歌235・古今六帖2360、河海抄・孟津抄・岷江入楚)
  身のうき舟やしたひきにけん思ひ
  こそ・まかへられ侍れと・きこゆれハ
    あさからぬしたの思ひをしらねはや
0141【あさからぬ】−源氏返しイ明ー(イ明ー#)
  猶かゝり火のかけハさはけるたれうき
0142【猶かゝり火のかけハ】−古今 かゝり火の影となる身のわひしきハなかれてしたにもゆる成けり(古今530・古今六帖1639、花鳥余情・休聞抄・紹巴抄・孟津抄・岷江入楚)
0143【たれうきものと】−\<朱合点> 本ノマヽ 打かへし思へハかなし世中はをたれうき物としらせそめけん(古今六帖1726、源氏釈・奥入・異本紫明抄・紫明抄・河海抄)
  ものとをしかへしうらみ給へる・おほかた」41オ

  ものしつかにおほさるゝころなれハ・たう
  とき事ともに・御心とまりてれいよりハ
  ひころへたまふにや・すこしおもひまき
  れけむとそ」41ウ

【奥入01】桜人<呂>(戻)
【奥入02】石季倫居金谷 春秋独林
    作五十里錦障
    文集草堂
    春有錦繍谷花 夏有石門澗雲
    秋有虎溪月 冬有鑪峯雪(戻)」42オ

  以歌為巻名又詞云雲のうすくわたれるかにひ色なるをとあり詞をもとりて
  名とせりともいふへきにや源氏卅歳冬より卅一歳の秋まての事見え
  侍り」42ウ

  二校畢<朱>」(前遊紙1オ)

  「うす雲巻ノ名哥ニヨテ号ス此巻ニハ源氏卅歳ノ
    冬ヨリ次年ノ秋マテノ事也花ニ同之
  <哥>入日さすみねにたなひくうす雲ハ物思ふ袖に色やまかへる」(前遊紙1オ貼紙)