《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した。ただし、巻尾本文は省略した(翻刻資料の凡例を参照)。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
かけろふ(切断後の書加)
01 わきもこ2可きて者より多つ万きハしら
そ2もむつ万しやゆ可りとおもへハ
02 樂府 李夫人
人非木石皆有情不如遇傾
城色
03 なき人のやとにかよハゝほとゝき須
われ可くこふとな2きて徒遣な2む
04 大底四時心惣苦 就中腸断是秋天」(127ウ)
05 堂れを可も志る人尓せむふる佐との
06 たとへてもハ可な2き物者世中へ(△△&世中、世中へ$かけろふ)の1
ある可なき可のよ尓こそ2あり个れ
07 <朱>ね多まし可本ニ
遊仙窟
故々<ネタマシカホニ>将<モテ>繊<ホソキ>手<タナスエヲ>時々<ヨリ/\ニ>弄<カキナラス>小<ホソキ>絃<ヲゝ>
耳<ニ>聞<キクタニモ>猶気<イキノ>絶<タエナムトスル>眼見<モノヲ>若為<イカハカリカ>怜<アハレナラム>
氣調<キテウノ>如<イキサシハ>兄<コノカミノ>崔季珪<サイキケイ>之<カ>小<オト>妹<イモウトナレハ>
容貌<ヨウハウノカヲハセハ>似<ニタリ>舅<ヲチニ>潘安仁<ハンアンシン>之<カ>外<ハゝカタノ>甥<ヲヒナレハ>」(128オ)
08 <朱>こ2とよりほ可を
<朱>\こ2とよりほ可」(128ウ)
(空白)」(129オ)