《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した。ただし、巻尾本文は省略した(翻刻資料の凡例を参照)。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
うき舟(後書加)」(123ウ)
01 こひしく者きても見よ可しちハやふる(この行、切断により右端の末尾一部切れる)
神のいさむる道な2らなく尓
02 こ飛しな2むのち者な尓せむいける日の
(約1行分空白有り)
03 あ可佐里しそ2てのな可尓や入尓个む
わ可多万しひのな2き心ちする(明融本付箋01)
04 志のゝ免のほ可ら/\とあけゆけハ
をの可きぬ/\なるそ2可な2しき
05 心尓者志多ゆく水のわき可へり
い者て思そ2いふ尓万佐れる」(124オ)
06 さむしろ尓衣可多しきこよ日も1や
われをまつらむうちの者しひめ(明融本付箋03)
07 いぬ可ミやとこの山な2るいさら可ハ
伊さとこ多へて
08 山しろのこ者多のさとに馬ハあれと(明融本付箋04)
(約1行分空白有り)
09 うらみてもなきてもい者む方そ2な2き
かゝ見尓見ゆるかけな2らすして
10 堂らち年のお1やのいさめしう多ゝねハ(明融本付箋05)」(124ウ)
(この行、切断により不明)
11 ゆくふねのあとなき波にましりなは(この行、切断により不明、東山乙本による、大成翻刻、字母不明)
多れ可者水のあわと多尓見む
12 わひぬれ者身をうき草のねを多え2て
さそ2ふ水あらはいな2むとそ2思
13 白雲の多えす多な2ひく峯尓多に
す免者すミぬるよ尓こそ2あり个れ
14 こひせしとみ多らし河尓せしみそ2き
神者うけすも(明融本付箋06)
15 道口<律>
見知のく知た介不の己不尓われハ」(125オ)
安利とお1や尓万宇之た戸己己
呂安比の加せや左支无太知也(明融本奥入01)
16 君尓あ者むそ2の日者いつそ2松の木の
こ个の見多れて物をこそ2思へ(明融本付箋07)
17 わ可こひ者むな2しきそ2ら尓みちぬらし(明融本付箋08)
(約1行分空白有り)
18 大國尓ハ以羊為食物如馬牛
飼置天臨食物相具屠所歩(この行、切断により左端一部切れる)」(125ウ)
行也随歩死期近 以之世間(この行、切断により右端一部切れる)
人如相待無常喩之
経云歩々近死地人命亦如此(此$是)
遣ふも又午の可ひをそ2ふき徒な2類
ひつしのあゆミち可つきぬらむ(明融本奥入02)
19 <朱>\遣さうする人のありさ万のいつれとな1き
やまともの可多り在万葉集
をとめ徒可の事也(明融本奥入03)」(126オ)
(空白)」(126ウ)