《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した。ただし、巻尾本文は省略した(翻刻資料の凡例を参照)。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
あつ万や(後書加)
01 お1ほ可多のわ可身ひとつのうき可らに
なへての1世をもうらみつる哉
02 お1本ぬさのひくてあ万多尓な2りぬれハ
思へとえこそ2多の万佐り个れ
03 おほぬさとな2尓こそ2多てれな2可れても
つゐ尓よるせ者ありといふ物を
04 思者むと多のめし事もある物を
な1き名者多てゝ堂ゝ尓わすれ年(この行、切断により左端一部切れる)」(122ウ)
05 布す本ともな1くてあけぬる夏の/よハ
あひてもあ者ぬ心地こそ2すれ
06 う徒ろ者むこ2と多にお1しき秋者き/を
お1れぬ許もを个るつゆ可那
07 <朱><い可多うめ 可勘尋>
08 く累しくも布りくるあめ可ミわのさき
さのゝわ多り尓家もあらなくニ
09 わ可こひ者むな2しきそ2らに見ちぬら/し
思日やれとも行方もな2し」(123オ)
10<あ者れわ可つ万>
11 班女閨中秋扇色楚王
臺上夜琴聲
(約5行分空白有り)」(123ウ)