First updated 7/14/2002(ver.1-1)
Last updated 3/22/2022(ver.2-2)
渋谷栄一翻字(C)

  

宿木

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した。ただし、巻尾本文は省略した(翻刻資料の凡例を参照)。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

やとり(後書加)

01 銷日不如碁(大島本奥入01)
02 <伊行>(頭注)文選歎逝賦
  譬日及之在條恒雖盡而不悟(大島本奥入02)
03 <朱>な尓ゝ可ゝれるといとしの日てもつゝ可す(大島本奥入03)
04 <朱>あくる万さきてと(大島本奥入04)」(116ウ)

05 <朱>あさま多き万多き(+ゝ)尓个り
  <伊行>(頭注)松蘿契夫妻事也
  古詩与君結新婚 兎総附女蘿(この注記は奥入03に当るもの 大島本奥入04)
06 佐と者あれて者ふり尓しやとなれや
  尓者もま可きも秋のゝらなる
07 <伊已下>(頭注)さと者わひし可るこそあれ
  のうきより者すミよ可り个り
08 わ可く佐め可ねつ佐らしなや」(117オ)

09 あ里者てぬいのち万つ万のほと
  うきことしけくおも者すも可那
10 <朱>こ里す万尓も多の万れぬへ个れ
11 <朱>さしくミ者
12 いなせともいひ者な多れすうきハ 伊勢(大島本奥入06)
13 こひをしてねをのみなけ者しき多への
  万くらのし多尓あまそ徒りする
14 うきな可らきえせぬり个り」(117ウ)

15 うくも世の尓可なハぬ可
  もちとせのらなく尓
16 こひしさの可きり多尓あるりせハ
17 わひぬねを多尓な可むこゑ多てゝ
  いつらなるらむをとなしの多き
18 <朱>李夫人(大島本奥入07)
19 <朱>こ可ねもとむ
  王昭君事也 多くミ者畫工也(大島本奥入08)」(118オ)

20 <朱>方便尓てなむか者ねのふくろ
  文也 む可し観音勢至
  尓てお者しまし个る尓まゝ
  はゝの多め尓ころされ尓个れハ
  そのおやのか者ねをくひ尓可け
  多ま日てつゐ尓佛道え多万へる事也(大島本奥入09)
21 ふらせ多る多くみ 未勘」(118ウ)

22 むすひをく可多ミのこ多尓な可りせハ
23 長恨哥傳
  方士乃竭
<ツクシテ>其術<シユツ>以索<モトムルニ>之不至
  又能遊
<アソハシメ><タマシヒ><ヲサメ>氣出天界没<イリ>
  地府以求之又不見又旁
<アマネク>
  四虚上下東極
<ニ><ワタリ>天海跨<マタカ><ホウ>」(119オ)

  <コ>見最<イト><タカキ>仙山上多楼閣西廂
  下有洞戸東嚮
<ムカ><ヒラケリ>其門署<シ><ヘリ>
  玉妃太真院方士抽簪叮扉有
  雙鬟童女出應
<コタフ>
  于時雲海沈々
<シ><トウ>天日晩<クレヌ><イ><コ>
  重闔悄
<セウ>然無聲」(119ウ)

  言訖憫然指碧衣女取金釵
  鈿合各折其半授使者曰為
  我謝
<スラク>太上皇謹献是物(大島本奥入10)
24 い可ならむい者ほのな可尓す万ハ可は
25 おほ可多のわ可ひとつのうき可らに
  なへてのよをもうら見つる」(120オ)

26 <アラス>是偏花中愛<スルニハ>菊此花開<ケ><ツキテ>
  無
<ケレハナリ>
27 <朱>な尓可しのみこのこのめて多るゆふ
 へそ可し
28 伊勢海見上
29 お里つれ者こそにほへ梅花
  ありとやこゝ尓うく日すのなく(この行、切断により左端一部切れる)」(120ウ)

30 楊貴妃のかむさしのこ
31 於御前奏人々名事
  親王 其官
御子 無官其名御子
  大臣
<おほきおほいまうちきミ ひ多りのおほいまうちきミ/ミきのおほいまうちきミ>
  大納言以下三位以上 其官姓朝臣
  有兼官人其兼官姓朝臣

  四位参議 名朝臣 四位同上 五位

  殿上六位
同五位 地下六位加姓
  太上天皇 東宮同之
  親王以下三位以上ニ申詞 親王
其官のみこ/無官ヲハ のみこ>
  大臣ヲハ其大殿 大納言以下其官或加姓」(121オ)

  四位ヲ
其官朝臣不云 五位ヲハ名朝臣
  六位
ヲハ有官加申>
  左右大将
ヲハひ多りミきとハさす
  
大将大将(大島本奥入01)」(121ウ)

(白紙)」(122オ)