《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
竹河(後書加)
01 樂府上陽人
未<イマタ>容<ユルサレ>君王得<ウルコト>見<マミユルコト>面<オモテヲタニモ>已<ステニ>被<ラレヌ>
楊妃<ヤウヒニ>遥<ハルカニ>側<ソハメ>目<メ>妬<ネタマレテ>令<シム>潜<ヒソカニ>配<ハイセ>上陽宮(大島本奥入01)」(99オ)
02 いろよりもかこそ2あハれ尓お1もほゆれ
堂可袖布れしやとの梅そ2も
03 <催馬樂>
梅可枝尓きゐるうく日す春可けて
04 花の可を風の多より尓多くへてそ2
05 <催馬楽>
この殿者(大島本奥入02)
06 思ふ尓ハしのふる事そ2万け尓个る」(99ウ)
07 佐くら佐く櫻の山の櫻花
さく/\らあれ盤ちるさくらあり
08 櫻花ちり可ひくもれお1いらくの
こむといふなるみち万とふ可に
09 佐くらいろ尓衣者布可くそ2めてきむ
花のちりな2むのちの可多ミ尓
10 こひしな2ハ堂可な者多ゝし世中の
つねな2き物といひハな2すとも
11 史記<呉世家>
<墨>\季札為使向上國路逢徐君」(100オ)
季札之初<メ>使<ツカヒタル時ニ>北<ノ方>過<ヨキレリ>徐君々々好<コノム>
季札釼口<クチニ>弗<ス>敢<アヘテ>言<イハ>季札心知<シンヌ>之
為<タメニ>使<ツカヒタルカ>上國未<ス>献<ケムセ>還至徐々君
已死於是乃解<トイ>其寶釼繋<カケ>之
徐君冢樹而去<サンヌ>従<シウ>者曰<イハク>徐君已
死<タリ>尚誰<タレニカ>予<アタフル>乎<ヤ>季札曰不<アラス>然<シカムハ>始<メ>吾
心<ニ>已許<ユルシテキ>之豈以死<タルヲ>倍<ソムカムヤ>吾心哉(大島本奥入03)」(100ウ)
12 春の夜のやミ者あやな2し
13 あつ万ちの道の者てなる
<墨>\此巻不一見以人令読合」(101オ)
(白紙)」(101ウ)
14 多久行」(貼紙表)
一 踏哥曲(以下、多久行筆か)
万春樂のこ2とは
者んすらく<二反>
くわうえん所う お1く
せんねん<二反>
くゑんせいくゑうくゑ
ねんくわうれい<二反>
<催馬樂不可然事歟不入名家目六>(後書加 定家筆か)
これ者さい者ら尓て候
い徒れの人々つ多へさせ給
はす多氏は可り尓ハ徒
堂へて候
すへて堂う可尓ハ
わ可いへこのとの1
者んすらくな尓所も所
このさい者ら四をう多ひ
候これみ那連う尓て候也」(貼紙裏)(判読不明箇所有り、大成翻刻参照)