First updated 07/14/2002
Last updated 04/22/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

竹河

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

竹河(後書加)

01 樂府上陽人
  未
〈イマタ〉〈ユルサレ〉君王得〈ウルコト〉〈マミユルコト〉〈オモテヲタニモ〉〈ステニ〉〈ラレヌ〉
  楊妃
〈ヤウヒニ〉〈ハルカニ〉〈ソハメ〉〈メ〉〈ネタマレテ〉〈シム〉〈ヒソカニ〉〈ハイセ〉上陽宮(大島本奥入01)」(99オ)

02 いろよりもかこそあハれ尓おもほゆれ
  堂可布れしやとの
03 催馬樂
  尓きゐるうく日す可けて
04 の可をの多より尓多くへてそ
05 催馬樂
  この殿(大島本奥入02)
06 ふ尓ハしのふる万け尓个る」(99ウ)

07 くら佐く櫻花
  く/\らあれ盤ちるさくらあり
08 櫻花ちり可ひくもれおいらくの
  こむといふなるみち万とふ可に
09 佐くらいろ尓者布可くそめてきむ
  のちりなむのちの可多ミ尓
10 こひしなハ堂可な者多ゝし世中
  つねなといひハなすとも
11 史記呉世家
  (墨)季札為使向上國路逢徐君」(100オ)

  季札之初〈メ〉使〈ツカヒタル時ニ〉〈ノ方〉〈ヨキレリ〉徐君々々好〈コノム〉
  季札釼口
〈クチニ〉〈ス〉〈アヘテ〉〈イハ〉季札心知〈シンヌ〉
  為
〈タメニ〉使〈ツカヒタルカ〉上國〈ス〉〈ケムセ〉還至徐々君
  已死於是乃解
〈トイ〉其寶釼繋〈カケ〉
  徐君冢樹
而去〈サンヌ〉〈シウ〉者曰〈イハク〉徐君已
  死
〈タリ〉尚誰〈タレニカ〉〈アタフル〉〈ヤ〉季札曰不〈アラス〉〈シカムハ〉〈メ〉
  心
〈ニ〉已許〈ユルシテキ〉之豈以死〈タルヲ〉〈ソムカムヤ〉吾心哉(大島本奥入03)」(100ウ)

12 のやミ者あやな
13 あつ万ちのの者てなる
  (墨)此巻不一見以人令読合」(101オ)

(白紙)」(101ウ)

14 多久行(貼紙表)
  一 踏哥曲(以下、多久行筆か)
  万春樂
のことは
  者んすらく二反
  くわうえん所う お
  せんねん二反
  くゑんせいくゑうくゑ
  ねんくわうれい二反
  催馬樂不可然事歟不入名家目六(後書加 定家筆か)
  これ者さい者ら尓て
  い徒れの人々つ多へさせ
  はす多氏は可り尓ハ徒
  堂へて
  すへて堂う可尓ハ
  わ可いへこのとの
  者んすらくな尓所も所
  このさい者らをう多ひ
  これみ那連う尓て候也(貼紙裏)(判読不明箇所有り、大成翻刻参照)