First updated 07/14/2002
Last updated 04/18/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

匂宮

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〔 〕で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

廿七
匂兵部卿宮

  この万き
   かほ累中将(この3行、後書加)」(94オ)

01 ぬしゝらぬ可こそ尓ほへれのゝに(この行、切断により右端一部切れる、本来、表面であったか)
  多可ぬき可けし布ち者可万そ
02 のやミ者あやな
03 布る者ま可ひぬ梅花
  か尓こそに多る可り个れ」(94ウ)

(白紙)」(95オ)

  伊行
04 太子のわ可をとひえけむさとり
  もえてし可那と
  七陀太子是釈迦仏也
  耶輸陀羅之子羅睺羅尊者
  佛出家後経六年誕生仍大臣等
  疑之耶輸陀羅抱児投入
  火全不焼
此文心不審不叶歟可尋〕(欄外頭注)(大島本奥入01)
05 法華経
  有女人身猶有五障
(大島本奥入02)」(95ウ)

06 賭射還饗(継紙上の筆跡)
  大将先着座垣下座上設菅円座親王来着次将上次将着
  奥座
賭弓不設土敷円座依倉卒也/相撲時敷土敷円座或筵上敷之
  次垣下公卿着座
相対次将次立机或次将机先立三献
  訖有絃哥之興給禄有差或命
  東遊将監以下舞之
天禄例也
  相撲之時三献之後示次将召相撲
  人少将臨檻召相撲所将監仰之数巡
  之後有相撲布引等事
少将同仰手番〕(大島本奥入03)」(96オ)

(白紙)」(96ウ)

07 多久行」(貼紙表)

  か多の大将かへ里悪る
  しの
  かみのますと
  ふ所く尓て
  八乙女申候う多尓て候也
  うたハ二段のう多
  やおとめはわ可やおとめ所
  堂つややをとめ多つやや
  おとめ
  二段
  可みのますこのみや
  しろ尓た(+徒)ややおとめ
  堂つややおとめ
  かみのやすともう多ひ
  ともこのことは尓ハ
  み徒のおち
  堂るおほせ尓し
  ふへく
  かくのこときのことゝも
  いまのよ尓らうの
  し里てすかく
  上候へともゝしひ可こ
  なんともやらん(判読不明箇所有り、大成翻刻参照)(大島本奥入04)」(貼紙裏 「一かたの」以下、多久行筆か

(白紙)」(97オ)