《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〔 〕で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
廿七
匂兵部卿宮
この万き一の名
かほ累中将(この3行、後書加)」(94オ)
01 ぬしゝらぬ可こそ2尓ほへれ秋のゝに(この行、切断により右端一部切れる、本来、表面であったか)
多可ぬき可けし布ち者可万そ2も
02 春の夜のやミ者あやな2し
03 布る雪尓色者ま可ひぬ梅花
か尓こそ2に多る物な2可り个れ」(94ウ)
(白紙)」(95オ)
伊行
04 太子のわ可名をとひえ2けむさとり
もえ2てし可那と
七陀太子是釈迦仏也
耶輸陀羅之子羅睺羅尊者
佛出家後経六年誕生仍大臣等
疑之耶輸陀羅抱児投入
火全不焼〔此文心/不審不叶歟/可尋〕(欄外頭注)(大島本奥入01)
05 法華経
有女人身猶有五障(大島本奥入02)」(95ウ)
06 賭射還饗(継紙上の筆跡)
大将先着座〔垣下座上設菅円座/親王来着次将上〕次将着
奥座〔賭弓不設土敷円座依倉卒也/相撲時敷土敷円座或筵上敷之〕
次垣下公卿着座〔相対/次将〕次立机〔或次将机/先立〕三献
訖有絃哥之興給禄有差或命
東遊将監以下舞之〔天禄例也〕
相撲之時三献之後示次将召相撲
人少将臨檻召相撲所将監仰之数巡
之後有相撲布引等事〔少将同仰/手番〕(大島本奥入03)」(96オ)
(白紙)」(96ウ)
07 多久行」(貼紙表)
一か多の大将かへ里悪る
しの日
かみのますと候ハ
ふ所く尓て候
八乙女と申候う多尓て候也
此うたハ二段のう多也
やお1とめはわ可やお1とめ所
堂つややをとめ多つやや
お1とめ
二段
可みのますこのみや
しろ尓た(+徒)ややお1とめ
堂つややお1とめ
かみのやすともう多ひ
候こ2とも候このこ2とは尓ハ
み徒のおち候
堂るお1ほせ尓し
ふへく候
かくのこ2ときのこ2とゝも1
いまのよ尓下らうの
し里て候ハ候すかく申
上候へとも1ゝしひ可こ2と
なんともや候らん(判読不明箇所有り、大成翻刻参照)(大島本奥入04)」(貼紙裏 「一かたの」以下、多久行筆か)
(白紙)」(97オ)