First updated 7/14/2002(ver.1-1)
Last updated 2/28/2022(ver.2-2)
渋谷栄一翻字(C)

  

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

(後書加)

01 おほそらにお本ふのそても
02 ひ可りなき多尓ゝ者もよそれハ
  さきてとくちる物思もな
03 深草のゝへの佐くらし
04 いろ可へぬ花橘郭公
  ちよをならせるこゑきこゆな
05 <上陽人
  秋夜長々々無眠天不明耿々残
  燈背壁影蕭々暗雨打窓聲

06 尓しへの可多らへハ郭公(この行、切断により左端一部切れる)」(92ウ)

  可にし里て可なくこゑのする(この行、切断により右端一部切れる)
07 かなしさそまさり尓万佐る/尓
  い可尓おほ可るなミ多なるらむ
08 もならはしをいまゝて尓
  かくてもへ个る尓そあり个る
09 夕殿螢飛思悄然秋燈挑盡
  未能眠 長恨哥

10 いつもしくれ者布りし可と
  かくそてひつるお里者な可りき」(93オ)

11 な尓ゝきくめ可へし尓本ふらむ
  もて者やすきみもこなく尓
12 あくるまておきゐるきくのしらつゆハ
  かりのをおもふなミ多なるへし
13 うなひま徒 未勘」(93ウ)