《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
御法(後書加)
01 ちりひちの世々のひ可す尓ありへてそ2
お1もひあつむる事もお1ほ可る
02 採菓汲水 提婆品
又
法華経をわ可えし事はたきゝこり
なつみ水くみ徒可へてそ2えし
多きゝつくとハ仏のうせさせ給へる
こ2とを申也(大島本奥入01)
03 も1ゝちとりさえつる春者」(90ウ)
04 秋布く者い可なるいろの風な2らむ
身尓しむ許人のこひしき
05 う徒せみ者からを見つゝもな2くさ/め徒
布可くさの山个ふり多尓多て(大島本付箋01)」(91オ)
此巻
夕霧之後年歟(大島本奥入)」(91ウ)
(白紙)」(92オ)