First updated 07/14/2002
Last updated 04/18/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

夕霧

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

夕霧(後書加)」(85オ)

  伊行
  此哥同時人也不可為源氏證哥
01 かへ累さのやは可者るか者ら年と
  とくる尓万とふけさのあ者ゆき
02 夕霧ハぬれてくさ
  多日ねする可もあハぬきミゆへ
03 な尓はい日てありぬへし
  のとはゝい可ゝこ多へむ
04 をすてゝい尓やし尓けむふより
  ほ可なるハなミ多なり个り」(85ウ)

05 尓者ちへ(△&へ)にへと尓い者(△&者)ぬ
  わ可こ日つ万を(△&を)るよしも
06 かねてよりつら佐を尓なハさて
  に者可尓ものをおもハする
07 あまの可るもにすむゝしのわれ可ら/と
08 れ者とよむ万てなくし可に
  おとらめやひとりぬるよハ」(86オ)

09 のひ可りのきよ个れハ
  をくらもこえぬへら
10 い可尓してい可尓よ可らむをの
  うへよりおつるをとなしのたき
11 かひすらもいもせ者なへてある
  うつし尓てわ可ひとりぬる
12 ハうらし万のこ可はこなれや
  者可なくあけてくやし可るら
13 いひたて者多可な可おしきしなのなる
  きそちのハしのふミし多えハ」(86ウ)

(自筆本87オ・87ウの1丁(現行81丁)は「早蕨」の誤綴のため「早蕨」へ移す)

14 無言太子とか
  (約5行分空白)
  今案此巻猶横笛鈴虫之
  同秋事歟
(大島本奥入)」(88オ)

  波羅奈王之太子其名休〈キウ〉〈ハク〉〈カタチ〉端正〈ハシ〉
  生
〈テ〉而十三年不〈ス〉〈物イハ〉人不〈ス〉〈カ〉〈ヲ〉
  諸臣婆羅門道士等誹
〈ソシリ〉〈ソシル〉〈ノ〉〈ニ〉
  作
〈テ〉〈ヲ〉〈スル〉〈ウツマント〉之時大臣伏〈フシテ〉〈ノ〉〈ノ〉〈ニ〉
  重
〈カサネテ〉〈ナシフ〉此事〈ヲ〉太子〈ノ〉〈イハク〉我将不〈ス〉〈イハ〉(生$)〈イキテ〉
  而欲
〈ス〉〈ウツマント〉〈ニ〉〈ハムトスレハ〉〈ヲソル〉〈イラム事ヲ〉地獄〈ニ〉〈ラ〉〈マタウシテ〉〈ヲ〉
  不
〈ス〉(言&言)〈物イハ〉欲救〈スクウテ〉〈タマシヒヲ〉〈マヌカレントス〉〈ニ〉〈ソシラム物ハ〉我不言〈物イハサラムヲ〉
  皆
〈ナ〉欲生〈ムマレント〉〈リヤウマウニ〉于時國王夫人」(88ウ)

  〈テ〉〈ムカフ〉太子〈ヲ〉々々〈ノ〉〈ク〉我昔先〈サキノ〉〈ニ〉〈ナテ〉(この行の振り仮名、継紙上の補筆)
  〈ト〉正道〈ヲ〉〈トモ〉〈ヲサムト〉〈ヲ〉〈テ〉〈アヤマツ〉〈テ〉地獄〈ニ〉
  六万余歳苦難
〈カタシ〉〈シノヒ〉我怖〈ヲソルヽ〉地獄〈ヲ〉〈ニ〉
  巻
〈マイテ〉〈シタヲ〉〈ス〉〈ノヲイハ〉〈ツイニ〉〈コウ〉出家〈ヲ〉父母聞〈キヽテ〉〈ヲ〉〈ユルス〉
  入
〈イテ〉〈キ〉〈ニ〉〈トム〉〈ヲ〉〈イノチ〉〈ヲハル〉〈ル〉兜率天〈ニ〉
  太子者釈迦如来也
(大島本奥入01)」(89オ)

(白紙)」(89ウ)
(白紙)」(90オ)