《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
柏木(後書加)」(80オ)
(約2行分空白)
01 うくも世の思心尓かな2者ぬ可誰もちとせの松な2ら/な2く尓(定家本付箋01・明融本付箋03)
02 夏虫の身をい多つら尓な2す事もひとつ思日尓よりて/な2り个り(定家本付箋02・明融本付箋04)
03 人の世をお1いを者て尓しせまし可は
个ふ可あす可もいそ2可佐らまし(定家本付箋03・明融本付箋07)」(80ウ)
04 な(けきわひいてにしたまのあるならむ夜ふかく見えは)/むす日とゝめよ(此行、自筆本は切断により一部不明、( )は東山乙本による、大成)
05 我こそ2や見ぬ人こふる
くせつ个れあふよ本可かのやむくすりな2し(定家本付箋04・明融本付箋23)
06 とりかへす物尓も可な2や世中をありしな2可らの/わ可身とおも者む
(約5行分空白)
07 春こ2とに花のさ可り者ありな2めとあひ見む事ハ/いのちな2り个り(定家本付箋05・明融本付箋38)
08 よりあハせてな2くな2るこゑをいと尓してわ可な2ミ多を者/多万尓ぬ可な2む(定家本付箋06・明融本付箋39)
09 天<ノ>與<クミスル>善<セン>人<ニ>吾<ワレ>不<ス>信<シンセ>右将軍<カ>墓<ツカニ>草初<テ>青<シ>(明融本付箋44)」(81オ)
10 文集五十八自嘲詩云
五十八翁<オキナ>方<ニ>有後静<シツカニ>思<テ>堪<タヘタリ>喜<ヨロコフニ>亦堪<タヘタリ>
嗟<ナケク>持<テ>盃<ツキ>祝<イノリ>願<ネカフコト>無他<ノ>語<コト>慎<ツゝシムテ>勿<ナカレ>頑<クワン>
愚<クナルコト>似<ニルコト>汝耶<チゝニ>
白樂天者子な1くして老にのそ2
む人也お1いのゝち者しめて生遅<セイチ>と
いふ子いてきてむ万るゝ事をそ2き尓
よりて(+名を)生遅とつけ多りそ2の子にむ可日
てつくり个る詩也(この行、自筆本は切断により不明、高野本による)(定家本奥入01・明融本奥入01・大島本奥入01)」(81ウ)