《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
藤裏葉(後書加)」(70オ)
01 夏尓こそ2佐き可ゝり遣れ布ちの花
松尓とのミも思个る哉
02 文籍尓も家礼
史記
漢高祖幸父太公之家以家礼敬之
高祖雖子君也太公雖父臣也
<此文不叶歟可勘>
03 春日さす布ちのうらはのうらとけて
きミし△(△#)お1も者ゝ我もおも者む
04 安之可支末可支万可支加支和介
天不己春止於比己(+1須止)多礼可太礼可己乃(可太礼可己乃#)
天不己春止(この行、継紙上の補筆)」(70ウ)
々(△&々)止乎於也尓末宇与己之末宇之△(△#々)(この行、本紙と継紙上に補筆)
止々呂介留己乃以戸己乃伊戸乃於止
与女於也尓万宇与己之介良之毛
安女川知乃可見毛可美毛曽宇之
多戸和礼波万宇与己之万宇左春
須加乃祢乃春可名須可奈支己止
乎和礼波支久和礼波支久宇之可名
(一行分空白)
05 加波久知乃せ支乃安良可支やせ支
のあら可きや末もれともはれ万もれとも
伊てゝわれねぬやいてゝわれねぬや
せきのあら可支(71オ)
06 かつらをお1里し
晋書云郡説字廣基挙<セラル>賢良對策為
天下第一為<ナル時ニ>雍州刺史武帝於<シテ>東堂會<シテ>送
帝問説曰卿<ナムチ>才自何如説對曰臣對策
為天下第一猶<ナヲ・コトシ>桂林一枝崑山片玉
今以之課試及第之事ニ作来也
07 かすしらすきみ可よ者日をの者(+へ)つゝ
な2多ゝるやとのつゆとな2らなむ<伊勢/雅正ニ遣>
08 君可うへしひとむらすゝきむしのねの
志个きのへともな2り尓个る可那」(71ウ)
09 う多のほうし 和琴の名也(此行、自筆本と高野本は切断により不明、東山乙本による、大成)
10 秋をゝきて時こそ2あり个れきくの花
うつろふ可らにいろの万佐れハ
11 宇陀法師
新儀式 四月旬儀
若有奏絃哥事者近衛府音樂訖内侍
奉仰出御屏風南邊召大臣々々起座
跪候御屏風南頭即勅可召堪管絃親王
公卿等大臣奉仰退還召出居令置草塾
於御帳東面一許丈大臣先進着草塾」(72オ)
次依召移着大臣召書司々々一人
執和琴出東障子戸献之<謂宇陀法/師也>
各奏絲竹或召加殿上侍臣能歌者
預之王卿廻勧盃数曲之後奏見参
長保二年十一月十五日<小野右府>新宮之後初
出御南殿曰
大臣以下管絃人着御前草塾次召
書司々々女嬬取宇陀法師出自御
障子戸置草塾前又絲竹之器次々
取出皆書司女官役之」(72ウ)
<或記>
延久四年宇治殿御命云於南殿御遊之時
召宇陀法師<和/琴>其詞云<御タナ/ラシ>此詞有故云々
宇陀法師以檜作之先一条院御時
内裏焼亡之時焼失云々(大島本奥入01)」(73オ)