《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
胡蝶
01 かめのうへの山 蓬莱の心
樂府
眼穿<ウケナムトスレトモ>不見蓬莱島不見<サレハ>蓬莱
不敢<アヘ>帰童男丱女<クワンチヨ>舟中老
徐福<シヨフク>文成多<オホシ>誑誕<クヰヤウタン>(大島本奥入01)
02 わ可そ2のゝ梅のほつえ尓うく日すの
ね尓な2きぬへきこひもする可那(自筆本欠脱、高野本による)」(58ウ)
03 さゝれいしのな2可の思日者ありな2可ら
うちいつる事の可多くもある可那
04 風生竹夜窓間臥<フセリ>月照松時臺上行<アリク>(大島本奥入02)
05 こひわ日ぬお1ほ田の松のお1ほ可多者
いろ尓いてゝやあ者むとい者まし
06 文集第十九
早<サウ>夏朝<ニ>帰<テ>閑斉<セイニ>獨<トリ>處<オリ>
四月天氣<キ>和<ワシテ>且<マタ>清<キヨシ>緑槐<リヨクワイ>陰<カケ>合<アフ>沙堤<テイ>平<ラカ>(大島本奥入03)(自筆本欠脱、高野本による)」(59オ)
07 (この項目、墨線により「徐福文成多」の次に入るべく記す)青柳 長生樂序 拍子十二各六
あ乎也支乎加多以止尓与利て也
お介や 宇久比春のお介や宇久
比春乃 ぬ不止以不左波お介や
宇女の波名加左や(自筆本欠脱、高野本による)」(59ウ)