《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
者つね(後書加)
01 あふみのやかゝみの山を多て多れ盤
かねてそ2見ゆるきミ可ちとせハ
02 遣ふ多尓も者つねき可せようくひすの
をとせぬさと者すむ可ひもな2し
03 <朱>こゑ万ちいて多る
04 梅花さ个るを可へ尓家しあれ盤
ともしくもあらすうくひすのこゑ
05 <万春樂 踏哥曲也>(大島本奥入02)
06 此殿<呂>
己乃止乃波 牟戸毛/\止美介利
左支久左乃 安波(+れ)左支久左乃(この行、切断のため左端一部切れる)」(55ウ)
波礼左支久左乃 美川波与川波乃(この行、継紙上の補筆)
奈可尓止乃川久利あ(△&あ)利やとのつく
りせりや(大島本奥入04)
07 はちすのな2可のさ可日 下品下生心歟(大島本奥入03)
08 世のうきめ見えぬ山地へいらむ尓ハ
思ふ人こそ2ほ多しな2り个れ
09 <朱>い多はりな2きしろ多への衣
10 をと尓きく松可浦島
11 竹川<呂>
多介加波乃波之乃川女奈留也 波之
乃川女なるや波奈そ乃耳(耳+者れ者な2そ2の尓)和礼乎波
波名天也 和礼乎波々奈天や女左之/多久(+1戸)天」(56オ)
12 み徒む万やとハ 水驛<エキ>といふ詞也
13 踏哥儀 新儀式 正月十四日<高巾子冠(+自)所給之/打熨斗嚢持者位袍>
<麹塵袍白下襲>
當夜歌頭以下相率集中院暫也自月花門参入
行列右近陣前庭時剋出御々座<孫庇南四間/平文御倚子>内蔵寮
舁禄綿机立前庭<南第/四間>王卿依召参上<簀子南第三間/菅円座人多>
<及南廊/小板敷>賜酒肴於王卿御厨子所供御酒踏哥人
進南殿西頭始奏調子訖入仙花門列立庭上踏哥
<内蔵寮當御前立高机積綿百屯>(頭欄外注)
周旋三度後列立御前言吹進出當綿案立奏
祝詞懐嚢持二聲嚢持称唯進而計綿数奏
絹鴨曲次奏此殿曲訖着座<行立間掃部寮當御階/南辺一許丈立床子>
<為哥頭已下舞人以上座相對北為上仁寿西階南立床子為(この行、左端一部、継紙上にかかる)
為絃管座南廊小板敷東々上敷畳立机為打熨>(この行、継紙上の補筆)」(56ウ)
<斗持嚢座又有諸司二分吹管者同着之同壁下北面西(この行、継紙上の補筆)
上為△(△#殿上)侍臣座内蔵舁四尺臺盤三基立舞人已上座八尺臺盤一基>(この行、右端一部、継紙上にかかる)
<為管絃者座/弁備肴饌>次王卿已下下殿勧盃侍臣所雑色以下
行酒三四巡後漸奏調子唱竹河曲即起座列立
三四唱後舞人已上雙舞進半上東階内侍二人
相分被綿且舞且還<女蔵人二人持綿匣/候内侍後>但弾琴者
已下男蔵人二人傳取御簾中於庭中被之奏
我家曲退出自北廊戸其後踏哥所々<黄端畳>
暁更帰参御座如初歌頭舞人賜座於庭中<相對/西上>
<折薦座>
管絃者在横切<北上西面>打熨斗嚢持座在南
<西上/北面>出御之後歌頭已下依召参入<王卿先/候簀子>着座賜之
酒饌此間奏管弦数巡之後賜禄有差
事畢退出<哥頭支子染褂各一領哥掌踏掌同色衾一条
吹物弾物襖子一領打熨斗嚢持絹一疋>(自筆本奥入01)」(57オ)
(白紙)」(57ウ)