First updated 07/10/2002
Last updated 04/16/2022
渋谷栄一翻字(C)

  

初 音

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

者つね(後書加)

01 あふみのやかゝみのを多て多れ盤
  かねてそゆるきミ可ちとせハ
02 遣ふ多尓も者つねき可せようく日すの
  をとせぬさと者すむ可ひもな
03 (朱)こゑ万ちいて多る
04 梅花さ个るを可へ尓しあれ盤
  ともしくもあらすうくひすのこゑ
05 万春樂 踏哥曲也(大島本奥入02)
06 此殿
  己乃止乃波 牟戸毛/\止美介利
  左支久左乃 安波(+れ)左支久左乃(この行、切断のため左端一部切れる)」(55ウ)

  波礼左支久左乃 美川波与川波乃(この行、継紙上の補筆)
  奈可尓止乃川久利あ(△&あ)利やとのつく
  りせりや(大島本奥入04)
07 はちすのな可のさ可日 下品下生心歟(大島本奥入03)
08 のうきめ山地へいらむ尓ハ
  こそほ多しなり个れ
09 (朱)い多はりなきしろ多への
10 をと尓きく浦島
11 竹川
  多介加波乃波之乃川女奈留也 波之
  乃川女なるや波奈そ乃耳(+者れ者なの尓)和礼乎波
  波名天也 和礼乎波々奈天や女左之/多久(+戸)天」(56オ)

12 み徒む万やとハ 水驛〈エキ〉といふ詞也
13 踏哥儀 新儀式 正月十四日高巾子冠(+所給之打熨斗嚢持者位袍
  
麹塵袍白下襲
  當夜歌頭以下相率集中院暫也自月花門参入
  行列右近陣前庭時剋出御々座
孫庇南四間平文御倚子内蔵寮
  舁禄綿机立前庭
南第四間王卿依召参上簀子南第三間菅円座人多
  
及南廊小板敷賜酒肴於王卿御厨子所供御酒踏哥人
  進南殿西頭始奏調子訖入仙花門列立庭上踏哥
  
内蔵寮當御前立高机積綿百屯〕(頭欄外注)
  周旋三度後列立御前言吹進出當綿案立奏
  祝詞懐嚢持二聲嚢持称唯進而計綿数奏
  絹鴨曲次奏此殿曲訖着座
行立間掃部寮當御階南辺一許丈立床子
  
為哥頭已下舞人以上座相對北為上仁寿西階南立床子為(この行、左端一部、継紙上にかかる)
  為絃管座南廊小板敷東々上敷畳立机為打熨〕(この行、継紙上の補筆)
」(56ウ)

  斗持嚢座又有諸司二分吹管者同着之同壁下北面西(この行、継紙上の補筆)
  上為△(△#殿上侍臣座内蔵舁四尺臺盤三基立舞人已上座八尺臺盤一基〕(この行、右端一部、継紙上にかかる)

  為管絃者座弁備肴饌次王卿已下下殿勧盃侍臣所雑色以下
  行酒三四巡後漸奏調子唱竹河曲即起座列立
  三四唱後舞人已上雙舞進半上東階内侍二人
  相分被綿且舞且還
女蔵人二人持綿匣候内侍後但弾琴者
  已下男蔵人二人傳取御簾中於庭中被之奏
  我家曲退出自北廊戸其後踏哥所々
黄端畳
  暁更帰参御座如初歌頭舞人賜座於庭中相對西上
 折薦座
  管絃者在横切北上西面打熨斗嚢持座在南
  西上北面出御之後歌頭已下依召参入王卿先候簀子着座賜之
  酒饌此間奏管弦数巡之後賜禄有差
  事畢退出
哥頭支子染褂各一領哥掌踏掌同色衾一条
      吹物弾物襖子一領打熨斗嚢持絹一疋
〕(自筆本奥入01)
」(57オ)

(白紙)」(57ウ)