First updated 07/10/2002
Last updated 04/15/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

薄 雲

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

薄雲(後書加)」(47オ)

01 やと可へて尓もすなりぬれ盤
  徒らのおほくもある可那
02 てのゝちさへの徒ら可ら
  い可尓いひて可ねをもなくへき
03 徒ら可らと者かねて日尓き
  のうら万佐し可り个る
04 櫻人(大島本奥入01)
  左久良比と 曽乃不祢知々女之川末(川末$末川)
  乎 止万知川久礼留 見天可安(安#)戸利(この行、切断により左端一部切れた文字有り)」(47ウ)

  己牟也 曽与也 安春可戸利己牟(この行、継紙上の後補筆)
  曽於与於己止お己曽 安春止毛以
  波女 乎千可太尓 川万左留世那
  波 安春毛左祢己之や 曽於(於#)与左(左#)
  (+左)安春毛左祢己之や 曽也
05 世中者ゆめのわ多りのうき者し可
  うちわ多り徒ゝものをこそおもへ
06 深草ゝへの佐くらあら
  ことし者すミそ免尓さけ」(48オ)

07 い尓しへのむ可しのをいとゝしく
  かくれ者そてそ徒ゆ个可り个る(大島本付箋01)
08 むす本ゝれもえもい可ゝせむ
  きみ多尓こ免よな可きちきりを(大島本付箋02)
09 〈シンノ〉石季倫〈セキキリム〉〈オリ〉金谷〈ニ〉春花満〈チテ〉〈ニ〉
  作
〈ル〉五十里〈ノ〉錦障〈ヲ〉(大島本奥入02)
10 文集草堂 此事不叶可勘(頭注)
  春有錦繍谷
〈キムシウコクノ〉花 夏有石門澗雲
  秋有虎溪
〈コケイ〉月 冬有鑪峯雪(大島本奥入03)」(48ウ)

  (約5行分空白)
11 可ゝを佐くら尓ゝほ者せて
  尓さ可せてし(大島本付箋03)
12 打返しおもへハかな世中
  多れうきと志らせそめ个む」(49オ)