《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
蓬生(後書加)」(40オ)
01<あけまき わらはの惣<ソウ>名也>
02 い者そ2ゝくた堂る見のうへのさわら日の
も1えい徒累春尓あ日尓个る哉
03 世中者昔よりや者う可りけむ
わ可身ひとつの多め尓な2れる可
04 三吉野ゝ山のあな2多尓やとも哉
世のうき時の1可くれ可尓せむ
05 五濁 法華経(大島本奥入01)
06 蒋詡<シヤウソ>字<アサナ>元卿<クエンケイ> 舎<ノ>中<ノ>竹<ノ>下<トニ>開<ク>三<ノ>逕<ミチヲ>
<墨>\若又三道寶階歟(大島本奥入02)
07 みさふらひみかさと申せ宮木のゝ(この行、自筆本は切断のため不明、東山乙本による、大成)」(40ウ)
08 いとゝこそ2万佐り尓万佐連わすれしと(この行、継紙上に後補筆有り)
伊ひし尓多可ふ事のつら佐者
09 ひきうへし人者むへこそ2お1い尓个れ
まつのこ多可くな2り尓个る可那
10 顔叔子<カンシクシ>といふ人お1とこ他行の
あひ多そ2のお1とこのう多可ひの1
多め尓塔の1可へをこほちて
よもす可らとも1しあ可してゐ多る事也(大島本奥入03)」(41オ)
(空白)」(41ウ)