FirLast updated 7/10/2002(ver.1-1)
Last updated 1/31/2022(ver.2-2)
渋谷栄一翻字(C)

  

明 石

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

明石(後補筆)」(35オ)

01 尓能見ぬれつる吹風
  多よりうれしきあ万の徒り
02 あさりす累よさのあ万ほこる/らし
  浦風ぬるみ可すミわ多れ里
03 ほとふるもおほつ可なく者おも本えす
  いひし尓多可ふと者しも
04 あは地尓てあ者と者る可尓
  ち可きこよ日者可ら可も
05 <墨>\嵆叔<ケイカウ>夜夢伶人教廣陵散/<朱>あき尓て多二(大島本奥入05)
06 ま多よ井尓うちきて多ゝくゝひな可那
  たかゝとさしていれぬなる覧(この行、自筆本は切断により不明、東山乙本による、大成注記)」(35ウ)

07 伊勢の宇美乃 支与支名支左尓
  之保加比尓 名乃利曽や川末牟
  加比や比呂波牟や 多末や比呂波牟(大島本奥入01)
08 うらなれ多るやうらの浦風者ふ可ね
  とも佐ゝらなみ多徒 此哥返やう
09 ふ尓者しのふるまけ尓个る
  いろ尓者いてしと日し
10 うれしさ者ニ徒ゝみ个り
  こよ日者にもあ万りぬる可那」(36オ)

11 あ里ぬやと心見可てらあひ年者
  多者ふれ尓くき万てそこひしき
12 多らとをおしくハ
  はれしれらむせ者や(大島本付箋01)
13 <久方のつきけのこ万をうちハやめきぬらむとのミきミをまつ可那>(後補書き入れ)
14 ふとちいさ尓ゆ可む玉津嶋
  入江のそこ尓し徒む月影
15 万きのとをやすら日尓こそ佐ゝさらめ
  い可尓あく(け&く)つるらむ
16 わすれしとち可日しをあや万多す
  み可さのもこと者れ(大島本付箋02)」(36ウ)

17 日本世紀 <故略之>
  二男蛭児生而體如蛭及三年
  不起其父母之乗葦船而流
(大島本奥入02)
  (約4行分空白)
18 わすら累ゝを者おも者すち可ひてし
  のいのちのおしくもある可那」(37オ)

19 あき尓て多尓布ることきゝはやす
  文集 琵琶引
  今年歓笑<セウ><マタ>明年 秋月春風等閑<ナヲサリカテラニ><タル>
  <オトゝ><ハシテ><カヒ><イクサ><アゝ母也><トシ><シシタリ> <ヘ><リ><タ><テ>顔色<ソク><フリヌ>
  門前<セン>零落<レイラクシテ>鞍馬<アンハ><マレナリ> 老大<ニシテ><トツイテ><ナリタリ><シヤウ><ノ><メ>
  商人重<ヲモウシ><ヲノミ><カロクシケレハ>離別<ヘツヲ> <サキ>月浮梁<フリヤウ><カフテ><チヤ><イヌ>
  <インシヨリ><コノカタ>江口<カウコウ><マモル><キ>船 遶<メク>船月明<ニシ>江水寒<シ>
  夜深<フケ><タチマチニ><ニミル>少年事 夢啼<ナク><ヨソオイ>涙紅<ニシ>闌干<ランカンタリ>
  我聞<タニモ>琵琶已嘆息<タンソクスル> 又聞<テ>此語重<ネテ>[口+即]<シチ/\ス>
  同
<ク><コレ>天涯<カイニ>淪<リン><セル><ナレハ> 相<ヒ><シフコト><ヘス><シモ><ムカシ>相識<レルノミナラム>(この行、継紙上の後補筆)」(37ウ)

  我従<ヨリ>去年<コソ><シセシ>帝京<テイケイ> 謫居<テキキヨシ><ヒシ><セリ>尋陽城<セイ>
  尋陽小
<スコシキナル><所><シ>音樂 終<ヲフルマテニ>歳不聞<キカ><シ><ノ>
  (約2行分空白)
  今夜聞君琵琶語 如<シ><キク>仙樂<カク>耳暫<シハラク><ナリ>
  莫
<レ><シスルコト>更坐<ヰ><ヒク>一曲 為君翻<カヘシテ><ツクラ>琵琶行<カウ>
  感
<シ>我此言良<ヤゝ><ヒサシク><テリ> 却<カヘリ><ヰ><スミヤカニシテ>絃々<クエン><ウタゝ><キウナリ>
  悽
<セイ><トシ>不<ニス>似向<サキ>前聲 満<マン>座重<カサ>聞皆淹<ヲホフ><タヲ>
  就
<コノ>中泣下<クタルコトハ>誰最<モトモ><オホキ> 江州司馬<シハ>青衫<セイ><みとりそて>湿<ウルヘリ>(大島本奥入03)」(38オ)

20 まくなき 可尋勘 但凡俗之詞有之云々(大島本奥入04)
21 晋書嵆康伝
  嵆康
<ケイカウ><フ>洛西<ラクセイ> 暮<ユフヘ>宿<ス>美陽亭<テイ> 引琴弾<ス>
  夜分
<ニシテ><タチマチニ><テ><カク><イタル> 云<イツテ><ス><シ>古人<コシム>与康<ト><トモ>
  談
<タム>音律<イムリツ><コトハ><イタス>清辨<ヘンヲ><テ><トリ>琴弾之而<シカウシテ>
  為
<ス>広陵散聲<セイ>調絶倫<セツリム><ツイ>以授<サツケ><カウニ>
  仍
<ヨテ><チカフ>不傳<ツタヘ>人亦不<ス><イハ>其姓字(大島本奥入05)」(38ウ)