First updated 07/10/2002
Last updated 04/11/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

須 磨

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

陬麻(後書加)」(32オ)

01 (朱)いへ者えに婦可く可那しき布え多けの
  こゑや多れとゝふ(+も)可那
02 (朱)となし尓て
  (朱)きみすてほとの布るやのひさし尓者
       あふことなしのひ个る
03 あひ尓あ日て物思ろのわ可そてハ
  やと累さへぬるゝ可本なる
04 (朱)しあら
  (一行空白)
05 いとゝしくすきゆくのこひしき尓
  うらしくも可へる可那
06 (朱)三千里外」(32ウ)

07 わくらは尓問人あらハす万のうら(この行、継紙上の後補筆)
  もし本多れつゝわふとこ多へよ
08 (朱)い个る尓とハ
09 白浪者堂ちさ者くともこりす万の(上句、元の文字を摺消して重ね書き)うらのるめ者/からむとそ
10 (朱)せきふきこゆる
   行平中納言哥可尋之 能宣朝臣詠之(大島本奥入01)

11 三五夜中新月色二千里外故人心(大島本奥入02)
12 〈キヨ〉年今夜侍清涼秋憶詩篇〈ヘン〉獨断腸
  恩賜御衣今在此捧持毎日拝餘香(大島本奥入03)
13 おひきやひなわ可れ尓おとろへて
  あ満のな者多きいさりせむとは」(33オ)

14 〈ノ〈オサ〉無驚時變改〈ヘンカイ〉〈ヒ〉〈ハナサキ〉一落是春秋(大島本奥入04)
15 史記
  〈テウ〉高指〈サシテ〉鹿〈カヲ〉謂馬 〈シムノ〉二世〈シセイノ〉(大島本奥入05)
16 王昭君  朝綱卿
  翠黛〈スイタイ〉紅顔〈カン〉錦繍〈キムシウ〉〈ヨソホイ〉 〈ナク/\〉〈テ〉沙塞〈ササイ〉〈カ〉〈ヲ〉
  〈ヘン〉風吹〈キ〉〈タツ〉秋心緒〈シムシヨヲ〉 〈リヨウ〉〈ニ〉〈レ〉〈ソウ〉夜涙行〈ルイカウ〉
  胡角〈カク〉一聲霜後夢 漢宮万里月前腸〈ハラワタ〉
  昭君若〈モシ〉〈ヲクラマシカハ〉黄金賂〈マイナイ〉定是終〈ヲウルマテ〉身奉〈ツカウマツラ〉帝王(大島本奥入06)
17 白風嘶
18 堂ゝこれ西尓ゆくなり 未勘(大島本奥入07)
19△…(約7字分)…△△△れ个る(切断による不明箇所有り 大島本奥入08)」(33ウ)

20 五架三間新〈ナル〉草堂 石階松柱竹編墻(この行の右に切断による約1行分の痕跡が見られる 大島本奥入09)
21 十年三月卅日別〈ヒ〉〈ニ〉於澧〈ホウ〉〈ニ〉十四年三月
  十一日遇〈フ〉〈ヒ〉之於峡〈カウ〉〈ニ〉〈トメテ〉〈ヲ〉夷陵〈イリヤウニ〉三宿〈ニ〉
  而別言〈コト〉〈サレハ〉者以詩〈シヲ〉〈ヲフ〉
  七言十七韻〈ヰン〉之中
  一
〈タヒ〉別五年方〈ヒニ〉〈ル〉面 語〈タリシ〉〈ルマテニ〉天明〈ル〉〈ツイ〉不眠〈フラ〉
  生涯〈カイ〉〈ニ〉〈ヨス〉〈サウ〉波上〈ニ〉 郷國倶〈トモ〉〈ナケウツ〉白日邊〈リ〉
  往時渺茫〈シ〉都似夢 舊〈キウ〉遊零〈イウレイ〉〈ラクシ〉半歸泉〈セム〉
  酔悲〈ヒ〉灑涙春盃裏 吟〈キム〉〈ネムコロニ〉〈シ〉〈ツラツエツク〉暁燭〈シ火〉(大島本奥入10)」(34オ)

22 いも可ゝとゆきすき可ねつひち可さの
  あ免も布らなむあ万かくれせむ(=かさやとりせむ)」(34ウ)