First updated 7/10/2002(ver.1-1)
Last updated 12/29/2021(ver.2-2)
渋谷栄一翻字(C)

  

賢木

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(日本古典文学影印叢刊19)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。

(後書加)」27オ

01 ち者やふるい可木もこえぬへし
  いま者わ可のおしけくもな
   大宮人万く本しさ尓(大島本奥入01)
02 あ万のハらふミとゝろ可しな
  おもふを者さくる可ハ
03 尓ふれ者うさこそ万佐れよしの
  い者の可けミちふミならしてむ
04 史記 呂后本紀
  <セキ>夫人<ハ><テウ>王如意<シヨイカ><ハゝ> 呂后<リヨコウ><ウラム><セキ>夫人
  <ソノ>子趙王<ヲ> <トラヘテ><セキ>夫人<ヲ><タチ>手足<ヲ><ステ><コヲ>
  <フスヘテ><ヲ><ノマシメテ><ヲフシ><リヲ>使居<ヲラシム><カハヤノ><ニ> <ナツケテ>曰人彘<テイト>(大島本奥入02)」(27ウ)

05 あ万のとをゝしあけ可多の月見れ者(この行、本紙上と継紙上の後補筆)
  うきしもそこひし可り个る
06 い尓しへのしつのを多万きくり可へし
  む可しを尓なすよしも
07<朱>\<ち可きよ尓 未勘
08 漢書<シヨ>
  昔荊軻<ケイカ><ネカフ>燕丹<エンタン><カ><キヲ> 白虹貫<ツラヌケリ><ヲ>
  而太子畏之<ヲチタリ>(大島本奥入03)
09 佐くら身尓ゆくをへ多つれハ
  かすミもるへし
10 可すならぬのミものうくおも本え
  ま多るゝ万てもなり尓个る」(28オ)

11 をと尓きく万つ可うらし万けふそみる
  むへもあるあ万者すミ个り
12 甕頭<ノ>竹葉<ハ><ヘテ><ヲ><シユクス> 階底薔微入夏開(大島本奥入04)
13 高砂  長生樂破
  堂可佐この 左伊左々古乃 太加左乎(△&乎)乃
  戸尓太天留 之良太末太万川
  波木 多万や名支
  曽礼毛加と 左牟末之毛 可止末之毛
  可度 祢利乎左美乎乃見曽加
  介尓世牟 多万や多支 名尓之加
  毛沙名尓之加毛 名尓之加毛(この行、継紙上の後補筆)」(28ウ)

  古々呂毛万多伊介牟由利波名乃(この行、継紙上の後補筆)
  沙由利波名乃 介左々伊多留
  波川波名尓 安波末之毛乃乎
  左由利波名の(大島本奥入05)
14 史記 <ロ>世家」(29オ)

15 周公旦者文王之子 武王之弟自知其貴
  忠仁公者皇帝之祖 皇后之父世推其仁
    貞信公第三表江相公
 (以下の注記、墨線によって「史記 魯世家」の次に移動すべき印有り)於是卒<ツヒニ><シヤウタリ>成王 而<シカウシテ>使<シテ>其子
  伯禽
<ハクキムヲ><カハテ><ツカシム><ホウ>於魯<ロ><イマシメ>伯禽曰<ノタマハク>
  我文王之子武王之弟成王之<ノ>」(29ウ)

  叔父<シクフ> 於天下亦不<ス><イヤシカラ> <レトモ>(この行、本紙上に書くが、継紙上に切断された元の文字らしき痕跡を残す)
  我一<ヒトタヒ><カミヲアラフ時ニ><ミタヒ><トリ><カミヲ> 一<タヒ><ハンスル時ニ>
  三
<タヒ><タテ>以待<マツ><シ> 猶恐<ヲチテナリ><ウシナハムコトヲ>天下<ノ>
  之賢人 子之<ユク><ロニ><ツゝシムテ><ナカレ><モテ>
  國驕<ヲコルコト>」(30オ)

(空白)」(30ウ)