《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇第1巻)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
葵
01ひと堂万ひ 人給 今出車名也
権記多有此名(以上、巻名からこの行まで後書き加え)」(24ウ)
02 我をお1もふ人をお1も者ぬむく日尓や(この行、継紙上の後補筆、定家筆)
わ可お1もふ人の王れを思ハぬ(この行以下、「者るやきぬるとうくひ春のな1く」行まで定家別人筆)
03 さゝの1く満日能くま可ハ尓こ満と免て
志ハし水可へ可个越多尓1ミ無
04 伊勢の1うミにつ1里須1累あま能う遣な2/れや
心ひとつ1を佐多免可ねつる
05 くやしくそ2くみそ免て个累あさ遣れハ
そ2ての1ミぬるゝ山の井の1水
06 身を須てゝい尓やし尓个無思ふより
本可なるもの1ハ心なり个り
07 お1もハしとお1もふも1ゝの1越思なり」(25オ)
お1もハしとた尓思ハしやな1そ
08 む春ひをきし可たミ能こた尓那可り勢ハ
な尓ゝしのふの1くさ越つ1まゝし
09 時しも1あれ秋やハひとの王可累へき
さ累ハ夜さむ尓那連累ころしも1
10 神な1月いつ1も1志くれハ布りし可と
可くそ2て飛つ1るお1里ハな1可りき
11 志らくも1の1こゝ能へ尓たつ1ミね1な2れ盤
お1ほうちやまとむへもいひ个り
12 いろならはうつ1累ハ可りも1そ免て満し
お1もふ心越しる人のなさ
13 みな2れきの1ミな2れそ2(て&そ2)し(し$)な1れ1てハな2れな2ハ(この行、継紙上の後補筆、定家筆)」(25ウ)
こ飛し可らんやこひし可らしや(この行、継紙上の後補筆、定家筆)
14 春ゑのつゆもとの1しつ1くやよの中能
15 王可くさの1尓ゐ多まくら越まきそ2め/て
よをや邊多て2む尓く可らなく尓
16 み可り春累可りハの1をのゝな1らしハの1
なれハまさらてこひそ2まされる
17 あ多らしく阿く累こ2とし越も1ゝと勢能
者るやきぬるとうくひ春のな1く
18 <長恨哥>(以下、定家筆)
鴛鴦瓦冷<ヒヤカニシテ>霜華重舊枕故衾
誰与共(大島本奥入03)」(26オ)
19 有所嗟<ナケク>二首 夢<ホウ>得
庾<イウ>令<レイ>樓<ノ>中<ニ>初<ハシメテ>見<ミシ>時 武昌<フシヤウノ>春<ノ>柳<ハ>似<ニタリ>腰支<コシハセニ>
相<アヒ>逢<アフシモ>相<アヒ>失<ウシナフシモ>両<フタツナカラ>如<コトシ>夢<ユメノ> 為<ナリ>雨<アメト>為<ナリニケム>雲<クモトヤ>今<イマハ>不<ス>知<シラ>
20 鄂<カク>渚濛<モウ>々<トシテ>烟雨<エンウ>微<ヒナリ> 女郎魂<タマシヒ>逐<ヲフテ>暮雲帰<カヘル>
只<タゝ>應<ヘシ>長<ナカク>在<アル>漢陽<ノ>渡<ワタリニ> 化<クワシテ>作<ナリ>鴛鴦<ト>一隻<セキニ>飛<トハム>
夢得ハ白樂天同時之人也
お1もふ人尓をくれてつくれる詩也(大島本奥入02)」(26ウ)