《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇第1巻)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
葵
01ひと堂万ひ 人給 今出車名也
権記多有此名(以上、巻名からこの行まで後書き加え)」(24ウ)
02 我をお1もふ人をお1も者ぬむく日尓や(この行、継紙上の後補筆、定家筆)
わ可お1もふ人の王れを思ハぬ(この行以下、「者るやきぬるとうくひ春のな1く」行まで定家別人筆)
03 さゝの1く満日能くま可ハ尓こ満と免て
志ハし水可へ可个越多尓1ミ無
04 伊勢の1うミにつ1里須1累あま能う遣な2/れ1や
心ひとつ1を佐多免可ねつる
05 くやしくそ2くみそ免て个累あさ遣れハ
そ2ての1ミぬるゝ山の井の1水
06 身を須てゝい尓やし尓个無思ふより
本可なるもの1ハ心なり个り
07 お1もハしとお1もふも1ゝの1越思なり」(25オ)
お1もハしとた尓思ハしやな1そ
08 む春ひをきし可たミ能こた尓那可り勢ハ
な尓ゝしのふの1くさ越つ1まゝし
09 時しも1あれ秋やハひとの王可累へき
さ累ハ夜さむ尓那連累ころしも1
10 神な1月いつ1も1志くれハ布りし可と
可くそ2て飛つ1るお1里ハな1可りき
11 志らくも1の1こゝ能へ尓たつ1ミね1な2れ盤
お1ほうちやまとむへもいひ个り
12 いろならはうつ1累ハ可りも1そ免て満し
お1もふ心越しる人のなさ
13 みな2れきの1ミな2れそ2(て&そ2)し(し$)な1れ1てハな2れな2ハ(この行、継紙上の後補筆、定家筆)」(25ウ)
こ飛し可ら2んやこひし可ら2しや(この行、継紙上の後補筆、定家筆)
14 春ゑのつゆもとの1しつ1くやよの中能
15 王可くさの1尓ゐ多まくら2越まきそ2め/て
よをや邊多て2む尓く可ら2なく尓
16 み可り春累可りハの1をのゝな1ら2しハの1
なれハまさら2てこひそ2まされる
17 あ多ら2しく阿く累こ2とし越も1ゝと勢能
者るやきぬるとうくひ春のな1く
18 〔長恨哥〕(以下、定家筆)
鴛鴦瓦冷〈ヒヤカニシテ〉霜華重舊枕故衾
誰与共(大島本奥入03)」(26オ)
19 有所嗟〈ナケク〉二首 夢〈ホウ〉得
庾〈イウ〉令〈レイ〉樓〈ノ〉中〈ニ〉初〈ハシメテ〉見〈ミシ〉時 武昌〈フシヤウノ〉春〈ノ〉柳〈ハ〉似二〈ニタリ〉腰支一〈コシハセニ〉
相〈アヒ〉逢〈アフシモ〉相〈アヒ〉失〈ウシナフシモ〉両〈フタツナカラ〉如二〈コトシ〉夢一〈ユメノ〉 為〈ナリ〉雨〈アメト〉為〈ナリニケム〉雲〈クモトヤ〉今〈イマハ〉不〈ス〉知〈シラ〉
20 鄂〈カク〉渚濛〈モウ〉々〈トシテ〉烟雨〈エンウ〉微〈ヒナリ〉 女郎魂〈タマシヒ〉逐〈ヲフテ〉暮雲帰〈カヘル〉
只〈タゝ〉應三〈ヘシ〉長〈ナカク〉在二〈アル〉漢陽〈ノ〉渡一〈ワタリニ〉 化〈クワシテ〉作〈ナリ〉鴛鴦〈ト〉一隻〈セキニ〉飛〈トハム〉
夢得ハ白樂天同時之人也
お1もふ人尓をくれてつくれる詩也(大島本奥入02)」(26ウ)