First updated 7/10/2002(ver.1-1)
Last updated 12/28/2021(ver.2-4)
渋谷栄一翻字(C)

  

末摘花

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇第1巻物語 平成19年2月)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は< >で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に<朱>と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ<墨>\、<朱>\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は< >で記した。但し、返り点、朱点は省略した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
11 奥入の01~08までが「伊勘」(藤原伊行「源氏釈」)からの引用、09~18は定家が追加した「書加」の注釈。

末摘花(本紙と継紙上に書加)

 伊勘(△△&伊勘 本紙と継紙上の「末摘花」の上に書加)
01 <墨>\琴詩酒友皆抛我雪月花時尤憶君(大島本奥入01 \は除去符号)
02 (朱線で「若紫」巻の「くらふの山」と「ちはやふる」云々の間へ移動させる記し有り)伊毛可々度世奈可々度 由支須支
  可祢天也 和可由可波 比知可左の比知
  可左のあめもふらなむしてた
  を左あ万やとり可さやとりて
  まからむして多をさ(大島本奥入02)
03 わ可尓多徒すゑのまつ
  そらよりのこえぬき」(15オ)

04 白雪白雪$あハゆき)者遣ふ者な布りそ白妙
  まきほさむもな尓(大島本付箋02)
05 こきし可とも
  をあく多尓うつろひ尓个り(大島本付箋03)
06 あら多満の年立帰朝より
  ま多るゝ者うく日すのこゑ
07 もゝちとりさへ徒る者る者とに
  あら多万れとも布りゆく(大島本付箋04)
08 とこそへ个れとおほつ可な
  ねぬ尓し可ハわきそ可年つる(大島本付箋05)」(15ウ)

 書加(この行、継紙上に一部掛る)
09 北窓三友 文集六十二 三友是也
  今日北窓下 <ラ><トフ><ソ>所為<スル> 欣然<キムセムトシテ>得三友
  三友<ハ>者為<スル> 琴罷<ヤム><スナハチ><キヨス> 酒罷輙吟<キム>
  三友逓<タカヒ>相引 脩環<シウクワンシテ>無已<ヤム> <タヒ><タムシ><カナヘリ>中心
  一詠<シ><ノフ>四支 猶恐<ヲソラク>中有間<ヒマ> 以酔弥<ヒ><ホウ>(大島本奥入05)」(16オ)

10 お者す者おも者すとやハ伊ひ者てぬ
  な世中多ま多すきなる(大島本付箋01)
11 志多尓のみこ布れ者くるしのは尓
  ま多るゝのあらハれ者い可尓
12 布るき <フルキ>といふけものゝか者の/きぬ
13 文集秦中吟
  夜深<フケテ><ロ>火盡<ヌ> 霰雪白<シ><フン>(この行、左端一部、継紙上に掛る)」(16ウ)

  <ワカキ><ハ>形不蔽<カクレ> 老者<ハ><テイ>無温<アタゝカナルコト>
  悲端<ヒタント>与寒氣<キ> 併入<テ>鼻中<ウチ><カラシ>(大島本奥入03)
14 <メ>を 春日尓てハみ可さのと/う多ふ(大島本奥入04)
  <此事猶不叶歟>(頭注)
15 平中妻哥云々
  尓こそつらさ者可みすれとも
  尓すみ徒くかほのけしきよ(大島本付箋06)
16 尓ほ者ねとほおゑむをこそ
  もお可しとなりてな可むれ(大島本付箋07)
17 わ可むと本り 王孫をいふ
18 可とそるとうちすして<伊行釋不相叶可勘之>」(17オ)

(空白)」(17ウ)