《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇第1巻物語 平成19年2月)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)\と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
$(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
11 奥入01〜04、06〜07、09〜10は藤原伊行「源氏釈」からの引用。05・08・11〜14が定家の書き加えた注釈であるが、未勘のままもある。
若紫(後書加)
01 あ満のすむそ2この見るめも者つ可しく
いそ2尓お1い多るわ可めをそ2可る(大島本奥入01)
02 従冥入於冥 法華経(大島本奥入02)
03 可川良支乃 天良乃末戸名留や
止与良乃天良乃 尓之奈留や 江の波
為尓 之良太万之川久や 末之良た万
し徒くやをしもともをし可してハく尓そ2
さ可え2むや 和以戸良曽と美せ牟や
おゝ之とゝと之屯止おゝ之屯止止屯止(この行、継紙上の後補筆 大島本奥入03)」(13ウ)
04 君をい可てお1も1者む人尓わすら2せて(この行、継紙上の後補筆)
と者ぬ者つらき物としら2せむ
05 いのち多尓心尓可な2ふ物な2ら2ハな尓可ハ人
をうら2みしもせむ
〔不可用〕(頭注)
06 (朱)\すミそ2めのくら2ふの山尓いる人者(=も)
(朱)非此哥 多とる/\そ2かへるへらなる〔心玄隔/此哥ハ/鞍馬山也/非此事〕(脚注)
〔上句/此哥/如何〕(頭注)(大島本奥入04)
07 (墨)\み那といりのあしわけをふねさハりおほミ
おな2し人尓やこひむと思し(大島本奥入05)
08 人しれす身者いそ2けとも年をへて
な2とこえ2可多きあふさ可のせき(大島本奥入06)
09 (墨線で「あしわかの」歌と結ぶ)風俗常陸哥
ひ多ち尓ハ田をこそ2つくれ田礼をかねやま乎
こえ野をもこえ君かあ万多き万せる(大島本奥入07)
10 志ら2ねともむさしのといへ者可こ多れぬ
よしやそ2こそ2ハむら2さきのゆへ」(14オ)
11 (墨線で「風俗常陸哥」と結ぶ)あしわ可の浦尓きよする白浪の
志ら2しな2君者我お1もふとも
〔未勘〕(頭注)
12 な1そ2こひさらむ
(2行分空白)
13 くら2ふの山
定有證哥歟未勘
(朱線で「末摘花」巻の「伊毛可々度」が入る記し有り)
14 ち者やふる神のい可きもこゆる身ハ
くさのとさし尓な尓可さハら2む」(14ウ)