First updated 07/10/2002
Last updated 04/05/2024
渋谷栄一翻字(C)

  

夕 顔

《翻刻資料》
凡例
1 底本には、大橋寛治氏蔵本『源氏物語 奥入』(複刻日本古典文学館 昭和46年10月)を使用し、自筆本の欠脱は、高野本(大東急記念文庫善本叢刊中古中世篇第1巻物語 平成19年2月)により、また判読不明箇所等は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」所収の「奥入(第二次)定家自筆本」を参照し、漢字仮名字母翻字法によって翻字した(翻刻資料の凡例を参照)。ただし、巻尾本文は省略した。
2 頁数は、池田亀鑑『源氏物語大成』巻七「研究資料篇」に従って、復元した「自筆本奥入」の頁数となっている。
3 青表紙本「源氏物語」の「奥入・付箋」に見られる注記には、その注記番号を付けた。
4 行間書き入れ及び割注等は〔 〕で記した。改行は/で記した。朱書は、その語句の冒頭に(朱)と記した。
5 墨筆による末尾本文の削除符号や朱筆による掛点符号は、それぞれ(墨)\、(朱)と記した。
6 私による注記や定家自筆本、明融臨模本、大島本等において、奥入また付箋に引用されている注釈は( )で記した。
7 本文の校訂記号は次の通りである。
 $(ミセケチ)・#(抹消)・+(補入)・&(ナゾリ)・=(併記)・△(不明文字)
( )の前の文字と( )内の記号の前の文字は訂正前の本文を表し、記号の後の文字はその訂正後の本文を表す。
8 訓点や送り仮名は〈 〉で記した。
9 作字した文字は[ ]で記した。
10 各丁の終わりには」の印と丁数とその表(オ)裏(ウ)を記した。
11 奥入01から05及び07から12そして14は藤原伊行「源氏釈」に指摘されている和歌と故事である。奥入06の和歌と13の名対面に関する故事が藤原定家によって新たに指摘された注釈である。

夕顔(後輔筆、右端にやや小さく書かれている)

01 世中者いつく可佐してわ可なら
  ゆきとまるをそやとゝ佐多むる
02 打渡すをち方人物申すわれそのそこに
  しろくさ个る者な尓の
03 おいぬれ者佐らぬわ可れのありといへは
  いよ/\満くほしきゝみ可那
04 世中尓佐らぬわ可れのくも可那
  ちよもとなけくのこの多免
05 長恨哥
  七月七日長生殿夜半無〈シテ〉人私〈ヒソカニ〉〈シ〉
  在天願作比翼鳥
  〈ノ〉〈キ〉〈ノ〉〈キ〉〈ニ〉〈クルコト〉此恨〈ウラミハ〉綿〈メン〉〈トシテ〉〈ケム〉〈ユル〉〈コ〉(この行左端、一部継紙にかかる)(大島本奥入02)」(11ウ)

06 尓本とりのおきな可ゝ者ゝ多えぬとも(この行、継紙上の後補筆)
  きみ尓可多らふことつきめやは
07 おもふとていとしも尓むつれ个む
  志可な日てそね者こ日しき
08 い者ぬま者ちとせをすくすちして
  者まことにひさし可り个り(大島本奥入03)
09 貞信公於南殿御後被取〈ラレ〉〈タチノ〉石付〈ツキヲ〉給抜〈ヌキ〉〈ケムヲ〉
      在大鏡無他所見歟(大島本奥入04)
10 八月九月正長夜千聲万聲無止時
11 ねぬなはのくるし可るらむきミよりも
  ますたのい个る可ひな
12 こ里須ま尓もあ多な者多ちぬへし
  尓く可らぬよ尓しす万へは」(12オ)

13 〈ノ〉一剋〈ニ〉〈シ〉臣名對面〈タイメン〉〈オコル〉自延喜元年
  瀧口武士名對面事
  亥一剋 侍臣奏〈ソウシテ〉之後
  延喜九年五月廿日蔵人源揚〈アカル〉 〈オホセテ〉〈ク〉
  候瀧口輩〈トモカラ〉三ケ〈カ〉〈ヤ〉以上無〈ク〉〈ユヘ〉〈セスハ〉
  莫
〈レ〉〈アツカル事〉着到〈ニ〉〈ヨロシク〉〈テ〉後仰者
14 揚名介 此事源氏第一之難儀也末代人
      非可勘〈カムカヘ〉〈ヘキ〉〈ニ〉(大島本奥入01
  △△△△(△△△△#) △△△△(△△△△#)
  △△△△△△△△(△△△△△△△△#)(墨滅)」(12ウ)